Picollect : 最強の画像管理アプリを目指してる『Picollect』参上っ!1639
この記事はPiCollectの開発者angesoft様自身からの寄稿です。
こんにちは。株式会社アンジュです。
この度弊社で画像管理アプリPicollectをリリースしました!
皆様のiPhone内の画像管理の一助となれば幸いです。
それではレビューを始めたいと思います。
PiCollect の動画はこちら
今回はアプリの動画にチャレンジしてみました!
下にSSメインの解説も書いてありますが、結構な量になってしまったのでちょっと長いです・・・まだるっこしいよ!って方は是非動画をご覧ください!
(この動画わかりづらくね?とかこの動画わかりやすい!とかの感想は是非twitterにてお聞かせください!)
PiCollect の紹介はこちら
まずはアプリ起動直後のTOP画面です。
非常にシンプルですね。レビューで早速かわいくないって怒られちゃいました。
あとで今後のVerUp予定を書くつもりですが、デザインについての変更は後回しになる予定です。
ご了承ください。
続いて機能の説明をしていきたいと思います。
機能毎で説明をしていくと訳がわからなくなるので、
いくつかのケースに分けて流れで説明したいと思います。
写真を撮って、タグ振り分けをする。
まずは写真を撮って、その写真をタグ管理してみようと思います。
TOP画面の「カメラ」をタップすると、カメラが起動します。
写真を撮るとアプリ内のAllタグに保存されます。
そのまま左下の左から2番目のボタンをタップすると、タグ登録画面になります。
ちなみにタイトルも登録できます。
「タグを設定」をタップすると、タグ選択画面になります。
リストからタグの選択もできますが、そのまま新しいタグの名前を入力すれば、新しいタグが追加されて、そこに画像が保存されます。
画面下のカメラっぽいボタンをタップすると、連続して撮影が行えます。
以上が、写真を撮ってタグ振り分けをする一連の流れになります。
Webから画像をダウンロードする。
次はWebから画像をダウンロードします。
TOP画面から「Web」をタップすると、アプリ内でブラウザが立ち上がります。
デフォルトはGoogleです。
画像のダウンロード先はもちろんAppBankさんです!
下のボタン郡のポートレートぽいのをタップすると、画像をダウンロードするかスクリーンショットを撮るか聞かれます。
「スクリーンショット」をタップするとiPhone上の画面をそのまま画像として保存します。
今回は「画像をダウンロード」をタップします。
すると、Web上の画像一覧を取得するので、欲しい画像をタップします。
一覧上の画像をタップすると左上にクリップアイコンが表示されます。
この状態で画面下のフォルダに下矢印がついてるボタンをタップすると、チェックを入れた画像のダウンロードを開始します。
以上が簡単な『PiCollect』の使い方になります。
○今後のVerUp予定
・画像表示状態からの画像削除
・画像表示状態から直接スライド動作に対応
・全体的な性能の改善(重い、落ちる、遅いなど)
・シークレットタグ(任意の画像を隠す機能)
・タグ内での画像並べ替え
・ブックマークのフォルダリング
『PiCollect』のさらに詳しい使い方や、今後のVerUp予定を弊社HPにて公開していますので、そちらも併せてご覧ください!
appbank管理人追記:こちらが開発者氏もやってくるスレッドです。
PiCollectについて語るスレ:iPhoneBBS
※寄稿したい方はこちら:iPhoneアプリの紹介記事の一般募集について
- 販売会社リンク:株式会社アンジュ – システム・プログラム開発
- 参考価格:230円
- 仕事効率化(Productivity)