買い物上手 : 結局どっちが安いのかしら・・・そんな主婦の悩みを解決!!1801
<忙しい人のための3ポイント紹介>
- ええっと、こっちは25%オフで、こっちは10%オフで、、、値段は300円違うから・・・もう、どっちが安いのよ!!!
- 3パックまとめて買うと1割引きで、単品売りだと135円だから・・・もう、どっちが安いのよ!!!
- あと、買い物リストがついています
昔、割合計算用アプリiPropCalcをご紹介したとき、
たとえば棚の前で(中略)割り算と掛け算をするとして、、(中略)どっちが高いのか安いのかこんがらがっちゃうんですよね。(中略)その作業を頭の中で端数切り捨てで毎日計算してるのが主婦なのであります。
という声を頂いたことがありました。このアプリ買い物上手は、買い物リストに、それを実装しているアプリと言えそうです!
なお、料理を全然しない、棚の前で割合計算をしないToshismがレビューしていることを念頭において本レビューはお読みくださいませ。それでは早速見ていきましょう!
起動。まずは「単価比較計算」を見ていきましょう。
色々出てきました。まずは画面をタップ。
単価を入力しろ、、、と。
4つ入力してみました。この中では、900円(価格)で10個(内容量)の単価90円(単価)が一番安いようです。
というわけで、ここでは一番安い「900円で10個」を買い物リストにいれましょう。900円の行にある「+」をタップすると。。。
細かい項目を入れる画面に。
まずはカテゴリーを選びましょう。
事前に登録されているカテゴリーが表示されます。
ここでは「肉類」を選びました。
すると、商品名が一覧で表示されましたので、ここでは「ソーセージ」を選びました。
その他、「店舗」をappbankに、購入数を「1」とすると、この画面になります。
さて、次は「割引計算」を行っていきましょう。
入力しました。価格は855円、割引率を2%。すると、837.9円になるようです。
さて、これを買い物リストに入れましょう。下の「+」をおして、、、
こんな感じに入力。
店舗名を「appbank2」にしてみました。
さて、最後に、買い物リストをみてみます。
買い物リストは、まず、カレンダー形式で表示されます。先ほど登録した二つの項目は「11月20日」で設定しましたので、11月20日はそこをタップします。
店舗ごとにリストが別れています。
店舗「appbank2」をタップすると、先ほど登録したものが表示されます。
さらにタップすると、商品名が表示されます。
チェック!
なお、この画面でも、下の「追加」をタップすることで、買い物リストに商品を追加することができます。
以上です!
主婦の皆様、いかがでしたでしょうか。割合を計算することに関しては、結構便利なのではないかと思います。
買い物リストがカレンダー形式になっているのは、恐らく「特売日」を踏まえてのことだと思いますので、買い物リストもなかなか使えそう。
無料のLite版を使ってみて、このアプリを使うことで、有料の価格である「115円」よりも節約できそうだと感じたら購入してみるのが良いんじゃないかと思います!
- 販売会社リンク:買い物上手 « iPhone Application
- 参考価格:115円
- ライフスタイル(Lyfestyle)