OpenFeint: 世界と繋がるソーシャルゲームネットワークが熱いぞ!使い方の解説&マニュアル。187
この記事はリオ様からの寄稿です。
どうも!COLOR PAIRSやPUZZEROの開発者、スタジオルーペのリオと申します。この度は、あからさまな自分のゲームのアピールも踏まえつつ、OpenFeintの使い方などの解説記事を書かせて頂きました。
まず皆さんOpenFeintはご存知でしょうか?上の左画像。こんなマークがやたらにアプリのアイコンに付いているのを見た事ありますよね?
これがまさにOpenFeintに対応したアプリである証です。
OpenFeintとはソーシャルゲームネットワークという、いわゆるゲームユーザー同士の交流の場といった位置付けのコミュニティ機能です。
どんな開発者も自由にゲーム内にこれを取り入れる事ができる為、最近はずいぶんよく見かけるようになりましたよね。
機能には、オンラインランキング、アチーブメント(実績)、対戦、チャット、掲示板からプライベートメッセージのやり取りなど、様々あり、ゲームがより楽くなる要素が沢山あります!
そんなわけでOpenFeint機能を使いこなせばゲームが数倍面白くなる事は間違いないのです!
ただ問題が一つ。
現在、OpenFeintは日本語に対応していません。つまりほとんどが英語と言う理由で、なかなか入り込めない人も多いと思います。
そこで今回はザックリですが、必要最低限の知っておくべきポイントを抑える事にしました。
では、まずはなんでもいいのでOpenFeint対応のアプリを開きます。
ここは堂々と自分のゲーム「COLOR PAIRS PRO」をチョイス!
(どのゲームも基本は同じですが、縦持ちゲームと横持ちゲームで見た目は若干かわります)
OpenFeint対応のゲームは大体はじめて起動する時だけこのような画面が出ます
これはOpenFeintを使いたいかどうか聞いています。
YESの場合は右下の緑っぽいボタンを。
無視したい場合はその左にあるグレーのボタンです。
今回は当然YESなので、右を押しました。
OpenFeint機能が搭載されたゲームが今回が初めての場合、ユーザー名を決めてくれと頼まれます。「Player27504773」のようにランダムに決められた名前でも構わないのですが、せっかくなので何か個性的な名前を付けてみましょう。
僕の場合は以前から登録していたので、今まで仕様した事のあるアカウントのリストが出てきました。ここでは普段使っているアカウントのZUCCHINI MANを選びます。
次はTwitterやFacebookから友達を見つけるかどうかが聞かれます。
正直あまり友達がいないためパスします!
Share you locationは「現在地を公開するかどうか」ですが、これはあまりにピンポイントに公開し過ぎていたので僕はOFFにしました。
その下のShare you online statusは「自分がOpenFeintを起動中であるかどうかを他の人に公開するかどうか」です。これは人それぞれですが、僕はONにしています。
ここらへんは好みで設定しましょう。
では設定が終わったのでゲーム画面です。上のステップは最初の一回だけなので、次回からはいきなりゲーム画面からスタートします。
ゲーム自体の説明は省きますが、興味のある方はkazuendさんの天才的な記事を読む事をオススメします→COLOR PAIRS: 時間内にいくつのペアーを見つけられるか?有料版も欲しいパズルゲーム。無料。125
上にある「Online Score」を押すと現在のハイスコアが自動的にOpenFeint上に登録され、OpenFeintのダッシュボードが開きます。ゲームによってダッシュボードの開き方は様々でしょうが、大体分かりやすくOpenFeintマークが付いていたり、「Dashboard」もしくは「Online(オンライン)」などといった項目が用意されているはずです。
これがダッシュボード画面
まず最初のこの画面ではLeaderboard(世界ランキング)、Achievements(実績)、Forums&Chat(掲示板&チャット)、Fan Club(ファンクラブ)、Who’s Playing(誰が遊んでいるか)、が表示されます。
COLOR PAIRS PROにはありませんが、ゲームによってはもう一つ、Challenges(対戦)というのがありますが、これはやった事がないので申し訳ないですが詳しく語れません。
主に活躍するであろう機能はLeaderboards(リーダーボード=ランキング)です。
これをまず開きます。
モード別のランキングに別れます。
COLOR PAIRS PROの現バージョンでは2つまでしかモードがないので、選択肢は2つです。
100PAIRSモードの中を見てみましょう。
上にGlobal(グローバル=世界ランク)、Friends(友達の中のランク)、Near Me(地域ランク)、とあるので、色々な見方ができます。地域ランクは「現在位置」を公開をしなければ見れないようですが、自分の位置表示をONにするとマップが開いて凄く具体的に自分の周りに他にプレイしている人がいるかを知らせてくれ、その中での順位も知る事ができます。
「My Score」は自分の現在の順位です。
たまたま全体(Everyone)の中でも1位なので、2回続けて表示されているように見えますが、上位じゃない場合はスクロールして探さなくても自分が何位にいるか分かるので便利です。
では左上のボタンを押して前のページにどんどん戻り、次はAchievementsを見てみましょう。
Achievementsとは実績といって、OpenFeint対応のゲームで取得できるポイントです。
一つのゲームで最大1000点まで取得する事ができますが、ゲームによっては対応していないものもあります。
これを集めるとどうなるかと言うと、正直そこまで大した事は起こらないのですが、今まで遊んだ全てのゲームで取得した実勢ポイントは加算され、誰もが見る事ができるので、誰がどれだけ多くのゲームを遊んだ(極めた)か、といった目安になるという事だと思います。
人によってはこのポイントを集めるためだけにOpenFeintゲームをやるという話もあるそうです。
やはりゲームは何か集めたりスコアを競ったりする事で楽しさが倍増するので、その辺がOpenFeintの魅力の一つなのでしょう。
そんなわけでAchievementsはゲームによって取得方法も取得できる最大数も異なっていますが、COLOR PAIRSの場合はとにかくハイスコアを伸ばしていれば自然と集まるような単純明快な作りになっています。
例えば60 SEC.モードで最低30ペアを探せば50ポイント貰える、と言った感じです。
Achievementsの説明はこのくらいにして、次はForums&Chat(掲示板とチャット)へ行きます。
ここではリアルタイムチャットもできますが、ちょっと敷居が高いのでとりあえず掲示板を見てみましょう。
ほとんど英語ばかりですが、「japanese集合」というスレッドを発見!
OpenFeint上には日本語の説明などは一切ありませんが、日本語を使えないというルールはありません。なので積極的に日本人同士でコミュニティーを作っていけば、結構盛り上がるんじゃないでしょうか?
次は下のタブの真ん中を押して、自分のアカウント情報を見てみましょう。
右上にあるのが今まで集めた実績ポイントの合計数です。
My Friendsには登録したフレンドのリスト、My Gamesには今までやった全てのゲームのリストがあります。
My Conversationsでは友達にプライベートメッセージを送ったりできます。
ちょっと弟のマイケルにメッセージを書いてみよう。
アレ?なんか変換の候補が埋まって見えない…。
でも最初に数段改行してから書くとこのように見えるようになりました!
ちょっと戻ってEdit Profile(プロフィールの変更)をしてみましょう。
ここではユーザー名の変更(Change Your OpenFeint Name)や、プロフィール画像の変更(Change Your Profile Picture)をしたり、初期設定で行った設定などを色々と変更する事ができます。
Share your location(現在位置の公開)をオン/オフもここで自由に切り替えられます。
長くなってきましたが、最後に画面下タブの一番右を押すと、OpenFeintの情報ページに行けます。
ここではOpenFeintに対応している一押しアプリなどが紹介されていたり(Featured Games)、フレンド登録している他のユーザーが遊んだアプリをチェックできたり(My Friends’ Games)、Feint FiveというランダムにOpenFeintゲームが5つ表示される面白い機能も付いています。
ここで出たのはなんとRucKyGamesさんの「iSashimi」!!!
右上の「Shuffle」を押すとまた次の5つが出てきます。
30回くらい押しましたがCOLOR PAIRSは一切出てきませんでした。
というわけで、こんなに長く書いてもまだまだOpenFeintの魅力は十分伝えられていないですが、入門者の方々には少しでも役に立って頂ければ嬉しいです。
今後もOpenFeint対応のゲームは更に増えていくと思うので、今まで参加していなかった人も是非この機会に参加してみてはいかがでしょう?
それでは長文失礼しました〜。
※寄稿したい方はこちら:iPhoneアプリの紹介記事の一般募集について
- 販売会社リンク:OpenFeint User Support
- 参考価格:無料
- エンターテインメント(Entertainment)