中学理科: 中学生なら苦手分野の発見に、大人なら楽しく理科知識の再確認に!フレミングの法則!3440
フレミングの法則は左手の法則だけでなく、右手の法則もあるんですよ。「中学理科」紹介します。
中学1年生〜中学3年生までの中学理科をまとめて学習できるアプリです。問題が出題され、制限時間内に解答をタップするというシンプルなアプリなので、知識の確認・復習に使うのがよいでしょう。
ある単元(例:物質のすがた)に関する問題を解いてみて、間違えた数が多かったらきちんと教科書と参考書で勉強する。間違えなかったら、そこはマスターしたということで先に進む。そんな使い方がよさそうです。
もしあなたが中学生ではなく大人なのであれば、久しぶりに理科の問題を解いてみましょう!いやー、結構楽しいですよ。そして、意外と解けませんよ!
だって「炭酸水素ナトリウムを加熱すると何が発生するか」とか分かります?僕は当たりましたけどね^^
それではご紹介していきます!
まとめて学習するか、中学1年生〜3年生までの問題を解きます。「まとめて学習する」をタップすると、20・50・100・無限、と表示されます。これは、解く問題数ですね。ここでは「20」を選択。
問題:軟体動物の内臓は何というものに覆われているか。
わかります?わかりますか?
答え:外とう膜
知らねーよ!!!
問題:金属に共通な性質に、みがくと(?)。(?)にあてはまる言葉を選べ。
これは簡単だ!!わかったぞ!!
答え:光る
金属って、なんかかっこいいですよね。
で・・・
不合格・・・
11問しか正解できなかった・・・
これでも理系で頑張ってきたのに!!難しい!!
各学年を選択すると、さらに理科の単元が4つ表示されます。一つずつ学習してもよし、全部一気に学習してもよし、です。
中学2年生と3年生の学習内容はこちらです。
そして・・・中学3年生の「物質と化学変化の利用」で合格点をとったぞー!!
以上です!
ひさしぶりに中学の理科の問題を解いてみましたが、結構覚えていないものですね。自分でびっくりしました。理科は理科でも、生物や天気のあたりは苦手なのはわかってましたが、得意だと思ってた物理系・科学系の問題も時々間違えたのはショックでしたね。。。自信のある方、ぜひやってみてください!
- 販売会社URL:SUISUISUICOM 製品情報-中学理科-
- 参考価格:無料
- 教育(Education)
- 執筆時のバージョン: 1.0.1