iTunes 10だけで着信音を作成する方法。他のアプリなどはいりません!
「iPhoneに変えてから着メロが…」
そうお嘆きの皆さん!iPhoneでも着メロを楽しむことができますよ!しかも、自分が持っている曲のほとんどを着信音とすることができます。
「でも、何かアプリを買わないといけないのでは…」
安心してください!なんとPC/MacにインストールされたiTunes 10のみで作成できるのです。
それではさっそく着信音の作成方法を解説していきましょう!
*DRMのかかった曲は着信音に設定することができません。DRMフリーの曲、iTunesで購入したものならiTunes Plusの曲、自分でCDから取り込んだ曲なら大丈夫です。
着信音を作成する
それではさっそく着信音を作っていきたいと思います!
iTunesのライブラリ内の曲から着信音に設定したい曲を選択し、右クリックしましょう。そこで【情報を見る】をクリックしてください。
その曲に関する詳細情報が表示されます。
【オプション】をクリックして【開始時間】と【停止時間】のチェックボックスをオンにしましょう。着信音として設定できるのは40秒の区間だけです。40秒以内であればどの部分でも大丈夫です。
ここで曲を右クリックして【AACバージョンを作成】をクリックしてください。
すると、先ほど設定した40秒分のファイルが作成されるはずです。曲名が同じなのでわかりにくいのですが、時間が40秒以内なのでわかると思います。
ここで一度そのファイルをライブラリから削除しましょう。ただし!注意点が一つあります!
その注意点とは【ファイルを保持】を選択して削除するということです。
ファイルをライブラリから「ファイルを保持」して削除しても、iTunesフォルダ内の音楽が保存されているフォルダにしっかりと残っています。おそらくファイル名に「1」とかがついていると思います。
ここで末尾の拡張子m4aをm4rに変更してください。曲名はそのままでかまいません。
拡張子をm4rに変更したファイルをダブルクリックすれば、見事iTunesライブラリの【着信音】に読み込まれます。
あとはiTunesとiPhoneを同期するときに、着信音も同期されるようにするだけです。
注意
最後に1つ注意があります!
着信音に設定した曲の「40秒区間設定」を解除しておきましょう。設定を解除しておかないとiTunesで普通に音楽を聴いているときに40秒で切れてしまいます。忘れずに設定を解除しておきましょう。
iPhoneに着信音を設定する
あとはiPhoneの「設定」アプリの「サウンド」から、さきほど作成したファイルを着信音に設定するだけです。これだけで終わりです!
以上です。
手順は多いですが、とっても簡単ですぐに終わります。ぜひオリジナルの着信音を作成してみてください!
iPhoneの基本的な使い方や、便利なTipのまとめはこちらからチェックできます!
iPhoneの使い方、設定方法、便利なTipsまとめ。