【Tactical Warrior攻略】序盤から中盤まで楽しむ為にこれを覚えておこう!

TacticalWarrior 攻略 (1)


戦略シミュレーションのおもしろさをぎゅっと詰め込んだTactical Warriorをもっとお手軽に楽しむ為のTIPSをまとめました!

このゲームはプレイしてみて初めておもしろさがわかるゲーム。
戦略シミュレーションというとちょっと躊躇してしまうような方でも、これで序盤から中盤にかけての攻略がスムーズに進むと思うぞ。

それではゲーム( ◞•̀д•́)◞⚔◟(•̀д•́◟ )ファイッ!

最初の設定/心構え。

難易度の違い。

まずは3つの難易度から自分にあった難易度を選ぼう。
違いは敵兵のレベルの違いのみで、出現する敵の数やもらえる経験値などは一緒だ。

TacticalWarrior 攻略 (2)


普段シミュレーションをやらない方は「易しい」で、少しやったことがある方は「普通」がオススメ。
易しすぎず、難しすぎず、ちょうど良いくらいの感じで進めることが出来るはずだ。

今回はどの難易度でも使える攻略法を紹介するぞ。

足りない部分を脳内補完する。

もう攻略でもなんでもないが、ゲームの楽しみ方としてはやっぱりその世界観にどっぷり浸かるのが一番楽しめる!

TacticalWarrior 攻略 (3)


せっかくストーリーやキャラ設定がほとんどないのだから、足りない部分は勝手にイメージして楽しもう!
そしてお気に入りのキャラを最初から決めて、そいつを主人公にして進めていくと楽しみやすいぞ!

序盤の実践編

死んでも全然OK。

まずはバトルの基本だ。
このゲームは死んでもなんのペナルティもない。

TacticalWarrior 攻略 (4)


つまり兵士の誰かが死んでクリアしても、その後ちゃんと復活するし、進める上で大きな支障もないので、まずは気にせずガンガン攻めよう。

アイテムを活用する。

これも基本の基本だが、2つ装備できるアイテムを活用しよう。
付け忘れや、最初につけたアイテムを交換し忘れることも良くあるしね。。

付け方は、マップ画面の【Party】から各ユニットの詳細に行き、左上のアイテムBOXを選択していくだけだ。

TacticalWarrior 攻略 (5)


次にどのユニットにどういったアイテムが向いているかだ。
アイテム数は約60種類。これは結構悩む。

大きく分けると、回復系のオレンジアイテム、防御力アップの水色アイテム、そして攻撃補助のピンクアイテムがある。

TacticalWarrior 攻略 (6)


スタミナが極端に少ない弓兵やナイトはターン毎にスタミナの回復量が増えるオレンジアイテムの「コップ」が向いている。前線で戦うことになるチャンピンやバーバリアンはHPを回復してくれるオレンジアイテムの「パン」などを1つ持ってた方が良いだろう。

バトルの進め方

バトルの種類によって戦法を変える。

バトルは3種類ある。
ほとんどのステージは「ベーシック」で、時々一定ターンごとに新たな敵が出現する「ウェーブ」と、旗を取り合う「フラッグ」のバトルが用意されている。

ベーシックステージ

ベーシックは通常のバトルステージ。

TacticalWarrior 攻略 (7)


マップの広さに応じて攻めるか待ち伏せるか決めていくと戦いやすい。
範囲攻撃をする敵がいる場合は、味方が固まり過ぎないように注意しよう。

フラッグ・ステージ

お互いに旗(塔?)を守りながら、相手の旗を破壊するステージ。

TacticalWarrior 攻略 (8)


メインの旗以外の塔は倒さなくても良いのでスルーしてしまおう。
さらに敵味方共に、倒されても一定時間後に自動で復活するので、場合によっては敵も無視しても良い。

TacticalWarrior 攻略 (9)


塔の特徴だが、遠距離攻撃に強く、直接攻撃には比較的弱い。
HPが豊富でスタミナもあるチャンピオン、バーバリアンあたりで攻め込もう。

ウェイブステージ

一定ターンごとに新たな敵が出現するバトルで、全てのウェイブを生き残れば勝ち。

TacticalWarrior 攻略 (10)


ほかのバトルステージに比べて長丁場になるので、HP回復アイテムの装備や、ヒーラーがいると進めやすい。

青いゲートの先も挑戦していく。

基本的に青いゲートの先は本筋とは違う補足ルートである。
バトルは全部で100ステージ以上あるが、これらは可能な限り全部やっていった方がよい。

TacticalWarrior 攻略 (11)


というのも、このゲームは同じステージを2度挑戦することができないから、レベルを上げるにはどうしてもステージ数をこなす必要が出てくる。

ただし、全ステージに挑戦できるようには作られていないので、鍵を使う場合は2、3行の英文を頑張って読んで対応しよう。

どのユニットが良いか?

遠距離攻撃が便利。

弓兵やアルケミストなど、遠距離攻撃をするユニットが用意されている。
これらはスキルを強化すると、近距離攻撃と変わらない攻撃力を手に入れることができる。

TacticalWarrior 攻略 (12)


また広範囲攻撃できる技も持っているのでかなり有利だ。

おすすめユニットはチャンピオンとアルケミスト。

10種類の兵士のうち、序盤にどのユニットを連れて行くのが良いかというと、間違いなくチャンピオンとアルケミスト。

チャンピオンはパーティーのリーダーという設定通り、とにかく万能。
おまけになどの技はスタミナの消費も少ないので、攻撃の漏れもなく相当使い勝手が良い。

TacticalWarrior 攻略 (13)


アルケミストは遠距離&広範囲攻撃ができ、さらにHP、スタミナ共に十分なユニット。
強化するべきは で、近距離攻撃のCaneもなかなか攻撃力があって、近距離、遠距離共に万能だ。

TacticalWarrior 攻略 (14)


主戦力1名、取り巻き4名強化ぐらいでも大丈夫。

序盤に出撃できるユニット数は多くても3~4名程度。
後半になると最大12名のユニット中8、9名程度のバトルもあるが、だいたいは少ない人数でのバトルがほとんどだ。

TacticalWarrior 攻略 (15)


万遍なく強化していくと詰まりやすいので、主戦力1名、取り巻き4名ぐらいだけをメインに強化していく方が序盤は進めやすいぞ。

馴れて来たらこの辺も意識しよう。強化編!

スタミナの増やし方

少し法則がややこしいので仕組みを割愛して紹介するが、スタミナは攻撃スキルのレベルに影響している。
結論から言うと、「全ての攻撃スキル」を万遍なく強化した方がスタミナは増加する。

TacticalWarrior 攻略 (13)


1つのスキルばかりレベルを上げたり、パッシブを優先すると結果的にスタミナが増えないということになるので、スタミナが少ないなと思うユニットがいたら、ある程度万遍なく強化していくとスタミナが増えるぞ。

生存経験値

バトル勝利時に生き残っていると加算される経験値がある。

TacticalWarrior 攻略 (16)


死んでもペナルティはないはずでしょ?
というところと矛盾しているようにみえるが、これは普通にもらえる経験値と別物。

バトル毎の生存経験値を分け合う形で、もちろん死んだ兵士はもらえない。
その分”生き残った兵士に分配される”仕様なので、つまり1名で戦っていくとその兵士だけを強化できる。

実績の解除

やり込み要素として実績がある。
一定の条件をクリアすれと実績が解除されていくが、メリットは2種類ある。

TacticalWarrior 攻略 (17)


ひとつは新たにキャンペーンを始めたときに、初期パーティの種類が増えていること。
もうひとつは初期装備アイテムの選択肢が増えるというもの。

どちらもどうしても必要な要素ではないので、やり込みたい人は楽しもう。

拡張パック「Warriors of the woods」

猟犬使い、グリズリーなど新しいキャラがつかえるようになるぞ。

TacticalWarrior 攻略 (18)


具体的には2種類あり、一つはRanger(レンジャー)、Beastmaster(猟犬使い)、Hound(ハウンド)の3つの職業が追加されている。

もうひとつはキャンペーン開始時に選べるチームが6種類追加されている。
新しいユニットでチャレンジしてみたい場合は良いと思うぞ。

以上が序盤から中盤で役立ちそうなTIPSだ。
そこまで複雑な要素がないゲームなのでやり始めれば誰でも楽しめるはず。
ぜひ最後まで攻略してみてくれ!ファイッ!


さらにゲーム攻略情報を読む

おすすめ iPhone アプリ
Tactical Warrior ・開発: James Pawliuk
・掲載時の価格: ¥250
・カテゴリ: ゲーム
・容量: 21.6 MB
・バージョン: 1.3.2
AD
参考になったらシェアお願いします!
Twitterへ Facebookへ はてブへ Pocketへ
▼新着記事やオススメ記事を投稿中!
AD

人気キーワードから探す
カテゴリーから探す
ゲームのジャンルから探す