「ステッカー・ファインド」なら、はぐれた子供との距離がわかります。お守り代わりにどうぞ。
うっかり子供から目を離してしまった時、どのくらい離れているかすぐにわかります。
土日はパパ業務なKEN360です。
休みの日は公園やイオンに出かける事が多いです。そんな時心配なのが、もしはぐれたらどこにいるか見当もつかない事。そんな不安を和らげてくれるお守りのようなアイテム、「ステッカー・ファインド(Stick-N-Find)」の使い方の一例を紹介します。
このステッカー・ファインド(Stick-N-Find)は、「見失った子供の位置がわかるアクセサリ」ではありません。子供に持たせておくと、Bluetoothによりおおよその距離がわかる。と言うものです。
したがって、人を探すといった使い方は推奨していません。「距離が離れた、距離が縮まった」という情報を元に目的の物(人)を見つけやすくする。といったものです。
実際に使ってみたシーンを動画で紹介しました。そちらからご覧ください。
ステッカー・ファインドを使って子供の位置を探ってみました
動画で紹介しました!
子供にステッカー・ファインドを渡す前の設定方法
アプリのバーチャルリード「監視」をONにし、電話の通知のみにしました。
ステッカー・ファインドを鳴らし、親と離れて不安な子供を驚かせてはいけないと思います。万が一アラートが鳴った場合、速やかに親が全力で子供を探しにいきましょう。
子供にはわりやすいキーホルダーなどにステッカー・ファインドをつけてあげましょう。ここで不安がらせてはいけませんよ。
子供が離れてしまったら
子供が一定の距離より遠くに行ってしまうと、リードアラートが鳴ります。
すぐに探しに行きましょう。
「探知アラート」をONにし、一定の距離に近づいたらiPhoneからアラートが鳴るようにします。
方角がわからないので、ある程度近い距離(公称45m)以内に近づくまでいろいろな方角を探しましょう。
ステッカー・ファインドを検知できる距離まで近づくと「探知アラート」が鳴ります。
方向があっていたようです。
ある程度近づいたらレーダーで近づきましょう。
無事発見しました!もうこんな事がないように気をつけます。
万が一のお守りとして
今回は広い公園だったのですが、なかなか子供に近づくのが大変だったように思います。見つける為のアイテムではなく、万が一離れたときにすぐ気づくためのアイテムとして持たせてください。
お子様からから目を離さないようにお願いします!
ステッカー・ファインド関連記事
・【いま話題のアクセサリ】ステッカー・ファインドに関する情報や使い方まとめ
・【これはヤバイ!】鍵やお財布、大切なものが見つかる!日本初上陸のステッカー・ファインドが予約開始
・【話題沸騰中!!】ステッカー・ファインドの基本的な使い方とアプリの機能をご紹介。
・ステッカー・ファインド活用例「カバンが盗まれた…」そんな置き引き対策にも!
・あの「ステッカー・ファインド」に関する疑問について調べてみました!
・ステッカー・ファインド の実力。駐車した車の位置まで探せるぞっ!!
※Androidは一部の機種のみ対応