【iOS 7】標準メールアプリでYahoo!メールを使おう
忙しいヤフオクメールのチェックも手軽にiPhoneで!
ヤフオクや仕事でYahoo!メールをお使いの皆様、iPhoneでYahoo!メールを使う準備はおすみですか?
iPhoneの標準メールアプリはYahoo!メールに対応しています。サクッと設定できます。
アカウントを設定した後にもフォルダの重複を防ぐ、「メールフォルダの関連付け」という設定が必要です。こちらについても説明します。
iPhoneでもメールを管理できるようにすると便利ですよ。それではいってみましょう。
その1:Yahoo!メールアカウントの設定
それでは、まずYahoo!メールの受信設定をしましょう。「設定」アプリから、【メール/連絡先/カレンダー】→【アカウントを追加】に進みます。
ここでデカデカと表示されている【YAHOO!】をタップ。アカウント情報を入力して【次へ】に進みます。
これで【保存】をタップして完了です!標準のメールアプリに戻ると、Yahoo!メールが追加されています。
その2:メールフォルダの関連付け
アカウント設定直後にiPhoneでYahoo!メールを使うと、フォルダが重複して作られてしまいます。それを防ぐためにメールフォルダの関連付けを行いましょう。
「設定」アプリ→【メール/連絡先/カレンダー】→【Yahoo!】に進みます。
【アカウント】→【詳細】をタップ。
【下書きメールボックス】→【Draft】をタップ。これで下書きメールボックスがPCとiPhoneの両方で関連付けられました。これをやらないと、2つの下書きメールフォルダができてしまいます。
同じようにして【送信済メールボックス】→【Sent】、【削除済メールボックス】→【Trash】と関連付けます。
これでメールフォルダの関連付けも完了です。
Yahoo!メールを使っている方はぜひ参考にしてみてください!