【パズドラTCG】トミー名人(仮)のスペシャル四獣の神デッキを大公開!
パズドラTCG名人のガチバトルを見よ。
スプリングまおがパズドラTCGにチャレンジする企画『スプリングまお、パズドラTCGはじめました』の第4回。
第3回では、パズドラTCGの経験者みっくすに見事勝利したスプリングまお。パズドラTCGのプレイングにも少しずつ慣れてきましたね。
もっとレベルアップするために、スプリングまおの指導員であるパズドラTCG名人「トミー名人(仮)」と、みっくすにデッキアドバイスをしているKADOKAWAの森川さんのパズドラTCGバトルを見せてもらうことに。
ベテランプレイヤーの2人は、一体どのようなバトルを見せてくれるのでしょうか。
記事では、トミー名人(仮)の使用したスペシャルデッキを解説します。
まとめページはこちら→『スプリングまお パズドラTCGはじめました』が始まります
パズドラTCGのガチバトル
四獣の神を揃えたトミー名人(仮)デッキ
トミー名人(仮)の初期モンスターは、金のタマゴ5つという、少し変わったチョイスです。

しかもデッキに入っているモンスターは全て四獣の神。どのモンスターが並んでも美しい。5体揃うとさらに美しい、究極進化すればもっともっと美しい。
テンションがあがるデッキです。
特徴は?
トミー名人(仮)のデッキには、1進化のモンスターカードは各3枚ずつ入っていますが、2進化と究極進化のモンスターは全て1枚ずつしか入っていません。
なので、カードの効果によるドローと、スキルによる捨て札からの回収に頼る運用になります。
注目のスキルカード
デッキの中でポイントとなるのは、以下のスキルカードです。
▽神の奇跡・ツインリット
▽大回復の光・神の一手
デッキに1枚しか入っていない、2進化・究極進化のモンスターカードを、これらのスキルカードの効果で確実に手札に持ってくる必要があります。
しかし、スキルカードは、場に同じ属性のモンスターがいないと使えません。なので、【麒麟の化身・サクヤ】と【白虎の化身・ハク】は、なんとしても進化させたいところですね。
手札が苦しいときは、「魔槍グングニール」で手札補充をしましょう。
▽2体のモンスターの進化がキーとなる。
進化してしまえば強いぞ
トミー名人(仮)のデッキは、進化させるのには苦労しますが、進化さえできてしまえば超強力です。1進化モンスターは、すべて進化のときの効果で手札が補充されます。手札をテンポよく補充できますよ。
しかも、1進化のモンスターとしては、攻撃力が高いのもポイントです。1進化モンスターにも関わらず6コンボすれば、みんな600〜700の攻撃力になります。強いですよ。

特徴的な2進化モンスター
2進化以降のモンスターは、それぞれ特徴的な能力を持っています。状況により、優先的に回収するモンスターを選びましょう。
相手に攻め込まれているときは、レイラン・メイメイで防御を安定化させます。相手のモンスターが効果によるアクティブをしてこない場合は、カリンが有効ですよ。
逆に自分が押している場面では、サクヤやハクを進化させることで、相手にプレッシャーをかけられます。
究極進化したらこっちのもの
モンスターが究極進化してしまえば、もう勝利は見えたも同然です。後はひたすらコンボを決めましょう。
使いこなすのが難しい
今回のデッキは、パズドラTCGのベテランのトミー名人(仮)だからこそ使いこなせる少し変わったデッキです。パズドラTCG初心者の方が使うなら、デッキを少しアレンジすることをオススメします。
例えば、「魔槍グングニール」3枚を外して、「ダブミスリット」「神の一手」「大回復の光」のいずれかのカードを3枚足しましょう。
回復ドロップの数が3つ増えて、6コンボがしやすくなりますよ。
パズドラTCG 第3弾商品一覧
パズドラTCG名人のバトルを参考に
パズドラTCG経験者のバトル、とても勉強になりますね。
パズドラTCGを始めたばかりの方も2人のデッキを参考に、好きなモンスターでオリジナルデッキを作ってくださいね。
まとめページはこちら→『スプリングまお パズドラTCGはじめました』が始まります