【パズドラTCG】覚醒アテナと覚醒ゼウス・ディオスの贅沢デッキ
デッキ枚数上限の60枚をフルに使った欲張りなデッキを紹介します。
『スプリングまお、パズドラTCGはじめました』の第7回。
スプリングまお&みっくすは、第6回に引き続きAppBank Store 新宿スタッフにバトルを挑みます。
今回の記事では、AppBank Store 新宿スタッフの個性的なデッキに注目。デッキ上限60枚をフル用意し、神タイプのモンスターを贅沢に揃えたスペシャルデッキの特徴と使い方を解説します。
まとめページはこちら→『スプリングまお パズドラTCGはじめました』が始まります
バトルの様子は動画でチェック
デッキ構成はこちら
初期モンスター
カード名 | 枚数 |
光の魔剣士 | 1 |
ブルーコドラ | 1 |
ハイランダー | 1 |
金の卵 | 2 |
デッキ
カード名 | 枚数 |
ゼウス・ディオス | 3 |
覚醒ゼウス・ディオス | 3 |
アテナ | 3 |
覚醒アテナ | 3 |
フレイヤ | 3 |
大地の女神・フレイヤ | 2 |
緑聖の豊麗神・フレイヤ | 2 |
碧槍の英雄・クーフーリン | 3 |
大英雄・モアクーフーリン | 3 |
ヴァーチェ | 3 |
天空の騎士・ヴァーチェ | 2 |
ブルードラゴン | 3 |
オーロラドラゴン | 2 |
ダブミスリット | 2 |
水の誓い | 2 |
防御の構え | 3 |
ブリザードブレス | 1 |
ゴールドドラゴン | 2 |
エメラルドドラゴン | 1 |
バランスエンハンス | 2 |
クドロップ変化・木 | 2 |
エメリット | 2 |
ワールド | 2 |
ドロップ変化・光 | 2 |
神の奇跡 | 3 |
大回復の光 | 1 |
デッキの特徴
【覚醒ゼウス・ディオス】と【覚醒アテナ】をメインに、神タイプとバランスタイプで揃えたオリジナルデッキです。
このデッキの特徴は、デッキ枚数が60枚と多いこと。パズドラTCGでは、デッキを40枚〜60枚で用意しますが、一般的にはデッキの枚数を抑えたほうがよいとされています。
しかし、このデッキの場合は、あえて多くのスキルカードを採用することで、合計枚数の多いデッキにしています。
スキルカードを使ってとにかくコンボ
バトルの序盤は、1進化からステータスが高い【ブルードラゴン】と【碧槍の英雄・クーフーリン】でしのぎましょう。
▽とくにブルードラゴンは、防御力600と優秀。

モンスターカードの効果やスキルカードを使ってドロップ置き場のカードを貯めて、6コンボを狙い一気に相手のライフを削る戦略です。
注目のスキルカード
ポイントとなるスキルカードは「ゴールドドラゴン」と「バランスエンハンス」の2枚です。
ゴールドドラゴン
ゴールドドラゴンは、「手札の光属性のカードを1枚選び、1少ないコストで進化もしくは使用できる」という効果を持っています。光属性のカードであれば、モンスター・スキルどちらのカードでもコスト減で使用でき、非常に使い勝手のいいカードです。

バランスエンハンス
バランスエンハンスは、「ターン終了時まで、バランスタイプのモンスター全ての攻撃力を+200する」という効果を持っています。コンボを決めて上がった攻撃力をさらに上乗せして、相手の防御不能を狙います。

神タイプの攻撃力を上げる【天空の騎士・ヴァーチェ】と組み合わせると、攻撃力が驚きの数値になりますよ。
▽進化効果で神タイプのモンスターの攻撃力を+300する。

切り札のカードをキープしよう
「神の奇跡」と「大回復の光」で手札にしっかり切り札をキープして、攻撃態勢の整えることも忘れずに。
▽捨て札からカードを回収できるスキルカード
パズドラTCG 第3弾商品一覧
初心者はアレンジして使おう
カードを60枚揃えた欲張りなデッキ。初心者が使いこなすには、少し難しいかもしれません。
その場合は【クリスタルオーロラドラゴン】とスキルカードを減らして、【エンジェル】や【フォートトイトプス】などを入れて木・光属性に揃えれば、比較的使いやすくなりますよ。
まとめページはこちら→『スプリングまお パズドラTCGはじめました』が始まります