【パズドラTCG】トミー名人の長期戦に備えた青オーディン&青ソニアデッキ
トミー名人のデッキを大公開。
約2ヶ月に渡ってやってきた『スプリングまお、パズドラTCGはじめました』もいよいよ最終回。
最初はパズドラTCGのルールさえも知らなかったスプリングまおも、すっかりパズドラTCGに詳しくなりました。今回は、スプリングまおの成長を見せるべく、今までいろいろアドバイスをしてくれていたトミー名人とバトルをすることに。
成長したスプリングまおは、トミー名人に勝利することができるのでしょうか。
まとめページはこちら→『スプリングまお パズドラTCGはじめました』まとめ
バトルの行方は動画でチェック
トミー名人のデッキを大公開
記事では、トミー名人が使用した青オーディン&青ソニアデッキを紹介します。デッキ作りや戦い方の参考にしてくださいね。
トミー名人の青オーディン&青ソニアデッキ
初期モンスター
カード名 | 枚数 |
金のタマゴ | 2 |
マーメイド | 1 |
シャードラ | 1 |
パープルカーバンクル | 1 |
デッキ
カード名 | 枚数 |
秘神・オーディン | 2 |
覚醒秘神・オーディン | 2 |
セイレーン | 3 |
大海の歌姫・セイレーン | 3 |
青龍喚士・ソニア | 3 |
永劫の青龍喚士・ソニア | 2 |
シャードラン | 3 |
メガロドラン | 2 |
穿鮫龍・メガロドラン | 2 |
アメジストカーバンクル | 3 |
ムーンライトカーバンクル | 2 |
サファリット | 3 |
防御の構え | 3 |
キングサファイアドラゴン | 3 |
ダブミスリット | 3 |
魔障の息吹 | 2 |
デッキ内モンスターの効果的な動かし方
今回のトミー名人のデッキは、【覚醒秘神・オーディン】と【永劫の青龍喚士・ソニア】を中心とした体力自慢デッキです。持久力に優れていて、長期戦になればなるほど有利になります。
それぞれのモンスターの効果と動かし方チェックしましょう。
覚醒秘神・オーディン
今回のデッキのエースモンスターです。覚醒秘神・オーディンの起動効果で6コンボを成立させると、捨て札からスキルカードを手札に加えることができます。

この効果をうまく使えば、デッキ内のスキルカードを何度も回収して使用できます。毎ターン「魔障の息吹」を使えば、相手の手札を捨てさせることができますよ。
▽効果「ターン終了時まで、相手がダメージを受けるたびに相手は手札を1枚選び捨てる。」

また、相手がどんどん攻撃してくるようであれば、1進化の【秘神・オーディン】をしばらく使うのもアリです。毎ターンアクティブ状態でスタートできる起動効果で、相手の攻撃をしのぎましょう。
▽秘神・オーディンはオートアクティブの効果持ち。

永劫の青龍喚士・ソニア
永劫の青龍喚士・ソニアの起動効果で、毎回ドロップ置き場のカードを増やせるチャンスがあります。攻撃回数増加につながりますよ。
▽ドロップスタートステップで公開したカードに水・闇ドロップがあれば、追加時に山札からカードを1枚ドロップ置き場に置ける。

穿鮫龍・メガロドラン
今回のデッキの防御の要になるモンスターです。【メガロドラン】は、起動効果のモンスターをアクティブにする条件が「4コンボ以上」と比較的カンタンです。「600」という高い防御力で相手の攻撃をガードできますよ。
さらに、【穿鮫龍・メガロドラン】に進化させれば、攻撃力も高くなります。
大海の歌姫・セイレーン
【大海の歌姫・セイレーン】の進化効果でライフを回復できます。ピンチなときに、この回復効果は嬉しいですね。
▽ライフが5未満の場合、ライフを1回復する。

また、「ダブミスリット」の効果を使えば、なんども大海の歌姫セイレーンへの進化を繰り返すこともできます。長期戦に必要不可欠な回復要員です。
▽自分の進化しているモンスターを退化させられる効果を持つ。

スキルカードを使いこなそう
このデッキでは、スキルカードをいかに使いこなすかが勝利のカギとなります。覚醒秘神オーディンの起動効果を使用して、スキルカードの効果をうまく利用しましょう。
魔障の息吹やダブミスリット以外にも、コスト軽減の「サファリット」、相手の計算を狂わすガード機能の「防御の構え」、捨て札からカードを回収できる「キングサファイアドラゴン」など、それぞれの効果を活かしてバトルを進めていきましょう。
パズドラTCG 第3弾商品一覧
パズドラTCGでオリジナルデッキを組み立てよう
『スプリングまお、パズドラTCGはじめました』の記事は今回で最終回となります。全9回(第0回も入れれば全10回!)の記事のなかで、さまざまなデッキを紹介してきました。
ぜひ今まで紹介したデッキ構成や戦い方を参考に、自分だけのオリジナルデッキを組み立ててみてくださいね。
お気に入りモンスターでデッキを作るもよし、レアモンスターをたくさん揃えたスターデッキを作るもよし。みなさんも、スプリングまおやトミー名人に負けないパズドラTCG名人を目指しましょう!
まとめページはこちら→『スプリングまお パズドラTCGはじめました』まとめ