いまさら聞けない『Inbox by Gmail』の使い方
© 2016, Google Inc 以下同じ
『Gmail』の開発チームが手がけたメールアプリ『Inbox by Gmail』を、いますぐ使い始められるように使い方をご紹介します。
Inboxの特徴を紹介した記事はこちら。
→ 『Gmail』とGoogle製アプリ『Inbox』は何が違う?
アカウントを登録する
画面下にある【ログイン】をタップして(左)、お使いのGmailアカウントのメールアドレス・パスワードを入力してログインします(右)。
新着メールのチェックと処理
アプリを開いてチェック
未読のメールは件名が太字になります。
右にスワイプすると完了(アーカイブ)します。
左にスワイプするとスヌーズ。
「あとで読む」・「あとで返信する」というタイミングに合わせて日時・場所を設定しておくと・・・
通知を受けられるので、メールのチェック・返信を忘れずに済みます。

重要メールはピン留め
重要なメールでも受信トレイの中に埋もれがち。そこでピン留め機能を使いましょう。
メールを開き、ピンをタップします。
ピン留めしたメールを表示するには、受信トレイでピンのスイッチをオンにしましょう。
通知をスライド・引っ張ると・・・
ロック画面からもメールを処理できます。通知を左にスワイプして【表示】をタップ。

【完了】と【スヌーズ】の操作ができます。スヌーズを行う際はロック解除が必要です。

ロックを解除した状態で通知を受け取った際は、通知バナーを下に引っ張ります。

ロック画面の通知と同じく、バナーからも【完了】と【スヌーズ】が行えます。
メールの送り方
画面右下の赤い【+】をタップ。

【作成】をタップします。

画像・『Google ドライブ』のファイルを添付する際は、画面右上のクリップのボタンをタップしましょう。
リマインダーの管理
Inboxではメールと一緒にリマインダー(ToDo)も管理できます。
作成する際は画面右下の【+】→【リマインダー】をタップ。

時計ボタンをタップすれば、通知を設定できます。指定日時・場所でリマインダーを通知します。
![]() |
・販売元: Google, Inc. ・掲載時のDL価格: 無料 ・カテゴリ: 仕事効率化 ・容量: 184.1 MB ・バージョン: 1.3.33 |