i将棋サロン: 棋士よ集まれ!ネットワーク対局、Bluetooth対局で燃えろ!そして・・・!956

将棋のネットワーク対局、Bluetooth対局を実現したいあなたのためのアプリ、i将棋サロンをご紹介します。実は、2009年世界コンピュータ将棋選手権に優勝したGPS将棋とも対局ができます。・・・え?すごくね?

ishogisalonishogisalon


繰り返しになりますが、ネットワーク対局ができて、Bluetooth対局が出来て、GPS将棋と対局ができて・・・あと何が必要なんだ!?と疑問に思ってしまうアプリです。

当然対局中はチャットが可能ですし、「観戦モード」も可能。こま落ち対局もできるし、棋力に応じた格付け(レーティング)機能もあるので強すぎる人と対戦しないことも可能です。

しかも、上の画像にある通り、チェス的な・・・将棋なのにチェス・・・?という謎機能(記事末尾でネタバレ)もばっちりついています。何このアプリ・・・神?

では早速具体的な機能をみていきましょう。


i将棋サロン

起動すると、4つのモードを選択できます。話はそれますが、宇宙空間で対戦とは・・・あるゲームを思い出させますね。ではまずは「ローカル対戦」からはじめましょう。対局条件を選択後、対局開始です!


対局開始!画面は拡大もできますし、どこに打てるかも表示してくれます。


自分の棋譜は常に確認できます。投了すると敗北が決まります。


ishogisalon

対局終了後は、ひとりで感想戦もできます(画像が英語になっていますが、普通は日本語で表示されます)。


「ネットワーク対戦」を選択すると、こんなふうに対戦相手を探すことが出来ます。これは夕方以降の方が増えるのかな?未確認ですが、対戦相手がいない時は、人が多そうな時間帯を選んで突撃するとよいのではないでしょうか。なお、「観戦」もできます。


ishogisalon

対局中にチャットできたり。


ここで待機しているGPSが最強コンピュータ達です。

誰も戦っていないようですね。

私も怖くて手を出せません。。。


ishogisalon

棋譜をみることもできます。


設定はこちらのように色々あります。ここでポイントなのは「駒スタイル」。和風2Dはまだしも、「洋風」?・・・まさかっ!


洋風ってチェス風じゃん!・・・最初、将棋だけでなくチェスもプレイできるとおもって、駒の配置や動きが変な事に対して「チェスってこんなルールだったっけ??」と思いながら遊んでいたことは内緒です。

ishogisalonishogisalon


以上です!

そうですね、普通にかなり良質なアプリなのではないでしょうか。ネットワーク対局のチャット部屋も、結構アットホームな会話が繰り広げられていましたし、基本的に使いにくい所はありませんし。将棋好きにはオススメです!


i将棋サロン
AD
参考になったらシェアお願いします!
Twitterへ Facebookへ はてブへ Pocketへ
▼新着記事やオススメ記事を投稿中!
AD

人気キーワードから探す
カテゴリーから探す
ゲームのジャンルから探す