Women’s Sense: カンタンに使える生理管理カレンダー。凝った管理が不要な方はぜひ。1281

womenssense
womenssense


iPhone向け生理管理カレンダーアプリといえば機能が満載な生理カレンダが有名ですが、もっとシンプルで手軽なアプリ、Women’s Senseをご紹介します。

管理できる内容は、生理の開始・終了日、そしてHした日、基礎体温とメモ、体の不調メモ。シンプルですね。基礎体温はグラフでみることができます。また、生理周期を入力しておけば、次の生理日・排卵日などを予想してカレンダー上に表示してくれます。

それでは詳しくみていきましょう。


Women's Sense

かわいらしいカレンダーです。設定できる項目は5つ。「生理が始まる日」「生理が終わる日」「関係する日(Hした日)」「メモ、基礎体温」「病状設定」の5つ。一つずつみていきます。

womenssense
womenssense


womenssense

まず、「生理が始まる日」「生理が終わる日」

生理期間が花で表示されます。また、生理開始日を入力すると当時に、排卵日予想がカレンダー上に表示されました。


次は「関係する日(Hした日)」。避妊していると緑色のポチが、避妊していないと赤色のポチがカレンダーにつきます。

womenssense
womenssense


womenssense

次は「メモ、基礎体温」。

どこをタップすると何を入力できるかちょっとわかりにくいのですが、、、、

画面中央タップでメモ書込み、画面中央右にある「基礎体温入力」で体温を入力できます。


メモと基礎体温!

womenssense
womenssense


メモを入力すると左画面のようになります。右画面はグラフで基礎体温をみた図です。

womenssense
womenssense


womenssense

最後に「病状設定」

あらかじめ設定しておいた病状について、○・△・×をつけることができます。


womenssense

色々設定した所、こんなカレンダーになりました。


womenssense

画面下部の「細かく」をタップすると、色々詳細情報を確認できます。


womenssense

こちらは「リスト表示」。


womenssense

こちらはバイオリズム。

身体・知性・感性について、グラフが書かれています。こういうグラフをチェックできるのは面白いですね。


画面下部の「メモ」をタップすると、メモ画面が表示されます。3つまでメモを自由にできます。

womenssense
womenssense


womenssense

こちらは設定ページ。重要な項目を確認しましょう。


womenssense

まず、パスワード設定。

プライバシー設定をONにすると、アプリ起動時にパスワードを要求されるようになります。


あとは背景を変えたり、生理周期を再設定したり、生理予定日に関連させたアラームを鳴らすことも出来ます。

womenssense
womenssense


病状の追加や、Google Calendarを利用したデータのExport(=保存)、Inport(=保存しておいたものを再読み込み)が可能です。

womenssense
womenssense


以上です!

生理カレンダの多機能っぷりと比べるとかなり見劣りしますが、機能が少ない分、使いやすいという人もいると思います。ぜひ使ってみてください!


Women's Sense
AD
参考になったらシェアお願いします!
Twitterへ Facebookへ はてブへ Pocketへ
▼新着記事やオススメ記事を投稿中!
AD

人気キーワードから探す
カテゴリーから探す
ゲームのジャンルから探す