復興支援地図: 被災地沿岸を中心にり災・復興状況をまとめた地図。圏外でも使えます。


東日本大震災の被災地、青森・岩手・宮城・福島・茨城・千葉の太平洋側沿岸地域を中心に、その被災と復興の状況をまとめたアプリ、復興支援地図をご紹介します。
他の地図アプリと異なり、津波で浸水した範囲をオレンジ色で表示。この他、避難所や災害対策本部、鉄道の運休区間や道路の通行規制・禁止箇所が地図から確認できます。
地図は縮尺1:50,000で沿岸地域全体を収録し、主要都市中心部は縮尺1:10,000から1:25,000までの詳細な地図で収録されています。これらの地図は iPhone にインストールされるので電波の届かない場所でも見ることができます。
機能は大きく分けて4つあります。
「住所検索」は県・市町村・町名から、表示したい地域の地図を探せます。
「施設検索」では県庁や市区町村役場の他、災害対策本部の住所や電話番号を検索できます。避難所のリストから、その場所を地図で表示させることもできます。
「地図一覧検索」ではページごとに収録されている地図を、リストから選択できます。
「現在地表示」では、iPhone の GPS を使って、地図上に現在の場所を表示します。
住所検索
県・市区町村・町名を選ぶことで、その地域の地図を表示させられます。
地図を見る
左:石巻市の地図。これは最大まで縮小したもの。
右:最大まで拡大すると、ここまで表示できます。「詳細」ボタンをタップすると…


左:細い道などが描かれた、石巻市の詳しい地図が表示されます。
右:最大まで拡大するとこの通り。情報が詰まっています。


紙媒体の地図をベースとしているので、地域ごとにセクションによって区切られて収録されています。
もし今見ている地域の隣を見る場合には、左側の数字が書かれているボタンをタップします。これで隣のセクションへと移動することができます。
左:オレンジ色の部分は津波によって浸水した地域です。
右:道路の通行規制・禁止情報の他に、鉄道の運休状況も収録されています。


施設検索
ボランティアなどで活動する際に役立つのがこの「施設検索」です。
左:施設の種類を選び…
右:五十音順から施設を探します。


災害対策本部や県庁・市町村役場は、その名称と住所・電話番号が表示されます。
避難所は、その場所を地図で表示してくれます。
地図一覧検索
紙媒体の地図を電子化したため、セクションごとに地図が分かれています。
ですから「地図一覧検索」では、どの地域がどこに収録されているのかを分かりやすく一覧にしています。
この地図に載せられている情報は、すべて2011年5月までのものです。現在では状況が変わっている場合もありますので、正確な情報が必要な場合は現地の対策本部や市町村役場に問い合わせてください。
圏外でも使える地図であり、さらに復旧状況についての情報も記載されているので、現地に住む方やボランティアで現地に出向く方に重宝するアプリではないでしょうか。
- 販売会社URL:Libit.Inc
- 掲載時の価格:¥500
- 辞書/辞典/その他
- 容量:264.5 MB
- 執筆時のバージョン:1.0.0
