Bar Sona 1968: 脱出ゲーム「探し物」ルート完全攻略記事(2/2)
こんにちは、KiDDです。
面白いけれども難しいと話題の脱出ゲーム「Bar Sona 1968」のステージ1、「探し物」の攻略法の続きを紹介します。
あそこで詰まっている!ここから先どうしたら良いのか分からない!という人はこの攻略記事をチェックしてみてください。
2枚のメモから棚のパスワードを解こう
ピアノからメモを手に入れたらバー東側の棚に向かってください。
真ん中の土で汚れている部分にツボのところで手に入れた赤い鉢を設置します。
赤い鉢を設置すると鉢の横にパスワードを入力するボックスが出現します。
パスワードは手に入れた2枚のメモから導き出せます。
「X」や「I」はローマ数字を表していて、上から順に「XXI(21)」「XI(9)」「III(3)」となり、パスワードは「2193」となります。
木箱からコルク抜きと小さい木槌をゲットしよう
ロックを解除すると中から木箱が出てきます。
この木箱の中からコルク抜きを取得できます。
また、ひっくり返すと鍵のかかった裏ブタがあります。
冷蔵庫のなかにあった鍵を使って裏ブタをあけると小さい木槌を取得できます。
小さい木槌でだるま落としを遊んで暗号を解読しよう
小さな木槌を使ってだるま落としができるようになります。
順にタップするとそれぞれの胴体に図形が描かれているのが分かります。
「赤=五角形、青=三角形、黄=円形、緑=四角形」です。
さらに、だるま落としを元に戻すと馬の尾毛を取得できます。
だるま落としのヒントから冷蔵庫のパスを解読しよう
だるま落としの胴体に描かれた図形から、冷蔵庫の鍵を開けるためのパスワードを解読できます。
「RBYG」はそれぞれ「Red=赤、Blue=青、Yellow=黄、Green=緑」を表しています。
つまり、さきほど「赤=五角形、青=三角形、黄=円形、緑=四角形」の画数をそれぞれの文字に当てはめると「R=5、B=3、Y=0、G=4」となり、パスワードは「5304」となります。
冷蔵庫のなかにはロックグラスが入っています。
ロックグラスにウイスキーを入れよう
ロックグラスを手に入れたらバー南側の行き、壁際に置かれているウイスキーをタップしてください。
コルクが折れてしまっていて開けられませんが、赤い鉢の木箱から手に入れたコルク抜きを使うとこれを開けることができます。
アイテム欄からロックグラスを選択したあとにウイスキーをタップするとお酒をつぐことができます。
ロックグラスをコースターに置いて暗号をゲットしよう
ロックグラスにお酒をついだらカウンターに座りましょう。
お酒をついだことでコースターにロックグラスが置けます。
コースターに置いたロックグラスを上から見下ろすとピアノの鍵盤が浮かび上がります。
数字の順番通りに鍵盤を鳴らすと仕掛けが作動します。
順番は「ミ・ソ・シ・ファ#、ラ#」です。
順場通りに鳴らすと床から金色の鍵を取得できます。
金色の鍵をつかって楽譜とヴァイオリンのスティックをゲットしよう
金色の鍵はだるま落としが載っていた台の扉を開けるために使います。
中には楽譜とヴァイオリンのスティックが入っています。
楽譜をめくるとメモを発見できます。
メモからヴァイオリンケースのパスワードを解読しよう
発見したメモにはバー南側にあるヴァイオリンケースのパスワードのヒントが書かれています。
メモに書かれている数字「17586」がそれぞれ10になる数がパスワードとなります。
よって、パスワードは「93524」となります。
ケースの中にはヴァイオリンが入っています。
ヴァイオリンを演奏しよう
ヴァイオリンを演奏することで部屋から脱出できます。
バー東側の扉に向かってください。
ドアの前でさきほど手に入れたヴァイオリンのスティックと馬の尾毛を組み合わせます。
これでヴァイオリンの弓ができました。
最後にヴァイオリンを表示させ、
弓を選んでヴァイオリンをタップするとストーリーが進行します。
最後にもう一度タップしてください。
おめでとうございます。ゲームクリアです。
分からなかったところは解決しましたか?
このあとのストーリーは実際に遊んでお楽しみください。
さらにゲーム攻略情報を読む
開発 | WaveA PTE.LTD. |
---|---|
掲載時の価格 | 無料 |
カテゴリ | ゲーム |
容量 | 44.1 MB |
執筆時のバージョン | 1.0.0 |

Bar Sona 1968
面白い脱出ゲーム紹介&攻略まとめ
AppBank厳選の面白い脱出ゲームを、完全攻略付きで紹介しています!いろんな脱出ゲームを楽しみましょう!