【パズドラ攻略】「マルースクレーター」強いよ!グラビトンアースドラゴン!!
パズル&ドラゴンズの新ダンジョン攻略と行きましょう。水の「プローセル凍土」のお次は「マルースクレーター」、木+水の混合ダンジョンです。
各ダンジョンのボスが特徴的で、一度戦ってから再度戦略を練って挑まないと、ノーコン攻略が難しい。パズドラを始めたころの試行錯誤を思い出します。
新しい進化モンスター「ダブエメリット」もゲットできます。
それでは、突撃してきます!
パズドラの遊び方から攻略情報、最新情報はこちらから!
【パズドラ攻略】パズル&ドラゴンズの上達法・攻略情報まとめページ
こちらもあわせてどうぞ
パズドラ 究極攻略データベース
「マルースクレーター」攻略のポイント
チーム編成
– 木属性+水のダンジョン、無理して火でいくよりは木属性で戦った方がラク。もしくは闇 or 光。
– 木で行ける!ということで、いくつかはエンシェントドラゴンナイトx2による「ドラゴンタイプの攻撃6.25倍チーム」での突破が可能。
→ ドラゴンタイプのモンスターリスト
– 安定攻略を目指すなら、木ダメージ半減のリーダースキル「大樹の防壁」があると戦いやすい。
→ 「大樹の防壁」リーダースキルを持つモンスターリスト
→ おすすめはグラビトンアースドラゴン
– とはいうものの、各フロアのボスの特性に合わせてチーム編成を変える必要がある。
ノーマルモンスターのダメージと次攻撃までのターン数
アースナイト(木)2ターン, 4028
アーマーオーガ(木)4ターン, 10953
タウロスデビル(木)1ターン, 2420
タウロスデーモン(木)2ターン, 3843
フロストデーモン(水)2ターン, 4311 防御力 1760
ダブエメリット(木)3ターン6666, HP20
ノーマルモンスター戦のコツ
油断するとアーマーオーガの10788ダメージにやられる。木ダメージ半減が無い時は早め早めに倒そう。
1バトル目で1体を残しスキルをためる戦法で、安全にボスまでたどり着こう。
→ 難しいダンジョンでは、1バトル目でスキルをためる!
ダブエメリットが出たらスキルをためるチャンスと考え「あと1」できれいに倒すようにしよう。
「マルースクレーター」ボス戦攻略!
円状の大山脈
6バトル目
フェンリルナイト(水) x3
2ターン, 3300
7バトル目
エンシェントドラゴンナイト(木)
2ターン8966
防御力11400
円状の大山脈、攻略メモ
ボスが水→木と続くのでエンシェントドラゴンナイトの攻撃特化チームで挑む。7バトル目がスピード勝負なので、火属性のドラゴンタイプを加える。
エンシェントドラゴンナイト2体がいれば、6バトル目はラクに勝てる。1体を残すようにして、次のバトルようにスキルをためよう。
7バトル目が勝負、防御力11400を突破するためにコンボをしっかり作っていく。回復をつないで耐えきるのも難しいのでエキドナの「威嚇」を使用し、数ターンで倒す。
→スキル「威嚇」を持つモンスターリスト
山穿つ大洞窟
6バトル目
アイスナイト(水)
2ターン, 5010
アイスガーディアン(水)
3ターン, 8250
防御力2600
7バトル目
アースライトカーバンクル(木)2ターン8521
山穿つ大洞窟、攻略メモ
ここは、火中心チームで水ダメージ半減+毎ターン回復という構成が最も安全。
毎ターン回復リーダースキル→ 「癒しの舞」モンスターリスト, 「神の奇跡」モンスターリスト
6バトル目、アイスガーディアンの次の攻撃までに3ターンあり、回復をつないでいく。このうちにスキルを貯めてから倒すこと。
7バトル目、最初にアースライトカーバンクル1体を倒せば必ず勝てるはず。
私は、エンシェントドラゴンナイトの攻撃2.5倍+アマテラスオオカミの超回復のチームで挑んだ。アースライトカーバンクル2体の攻撃が交互でなく同じになると負けてしまうのだが、安定していると思う。
星降りの樹海
6バトル目
セイレーン(水)
2ターン, 5280
エキドナ(火)
2ターン, 5040
7バトル目
大樹の精霊・アルラウネ(木)
1ターン, 7259
星降りの樹海 攻略メモ
チーム案1, ここは木モンスター中心、リーダースキルは木ダメージ半減+毎ターン回復で挑むのが安全だ。
6バトル目は最初にセイレーンを倒し、回復しながらエキドナを倒す。
7バトル目の大樹の精霊・アルラウネも問題なく倒せるはず。
チーム案2, 6,7バトル目ボスは比較的HPが低い。私はドラゴンタイプ6.25倍チームで挑んだ。大樹の精霊・アルラウネ戦では1度ダメージを受けて、回復が間に合わなくなってから「威嚇」を使うことで勝利した。
龍の巣
6バトル目
ファフニール(木)
3ターン, 12861
7バトル目
ファフニール(木)
3ターン, 15845
龍の巣 攻略メモ
チーム案1, 木ダメージ半減+毎ターン回復による長期戦チームが最も安全。
チーム案2, ドラゴンタイプの攻撃6.25倍チームで押し切るならチームのHPを12861以上にし、1体目のファフニールは回復 → 回復 → 攻撃戦法で倒そう(参考: バトルで勝つための戦術集(中級))
次のファフニール戦でエキドナの「威嚇」またはオロチの「威圧」を使って攻めきろう。うまくやれば、3〜5ターンで倒せる。
→ スキル「威嚇」を持つモンスターリスト
→ スキル「威圧」を持つモンスターリスト
チーム案3, 相手の攻撃が高いので「根性」を使ったゾンビチームでも勝てる。
→ 「根性・ド根性」で死なないゾンビチームを作る
星砕く岩砕龍
8バトル目
氷塊龍・プレシオス(水)
4ターン, 9690
9バトル目
ファフニール(木)
3ターン, 15845
10バトル目
グラビトンアースドラゴン(木)
3ターン, 21250
防御力5000
星砕く岩砕龍 攻略メモ
このダンジョンは木ダメージ半減+毎ターン回復リーダースキルの組み合わせ、サブは火モンスターで固め、時間をかけて戦えば勝てるはず。HPは10700以上は必ず用意する。
8バトル目
攻撃まで3ターンもあるので回復をつないで倒す。
9バトル目
半減後ダメージは7520程度。
10バトル目
攻撃までに回復しきることが重要。攻撃特化チームで攻めきるなら「威圧」「威嚇」を使って攻める時間を稼ぐ。それでも不安な場合、「防御の構え」を使用して、もう数ターンだけ伸ばす手もある。
案2, このダンジョンも「根性」を使った攻略が可能。3ターンあれば毎ターン回復モンスターを使わずに攻撃力倍増リーダースキルを採用することもできる。
→ 「根性・ド根性」で死なないゾンビチームを作る
「マルースクレーター」今まで2つとはまた違う難しさ。
ヴェスティーア大空洞、プローセル凍土とはまた違う戦い方を求められるダンジョン。ボスの特性をきちんと理解し、最適なチームを組む必要があります。
4つ目、5つ目のフロアはボスの攻撃まで間があるので、あえて根性+火攻撃2倍チームでいくのもありだなと思う。その際はHP回復スキルを使える仲間を連れていきたい。
次は光の「空中都市・ジュピテル」、闇は育ってきてるからなんとかなるかな。
パズドラの遊び方から攻略情報、最新情報はこちらから!
【パズドラ攻略】パズル&ドラゴンズの上達法・攻略情報まとめページ
こちらもあわせてどうぞ
パズドラ 究極攻略データベース
![]() |
・開発: AppBank ・掲載時の価格: 無料 ・カテゴリ: エンターテインメント ・容量: 9.8 MB ・バージョン: 1.5.0 |