GoodReader使いこなし: ファイルをパスワードで保護する方法


GoodReader for iPhone の便利な技をご紹介する「GoodReader使いこなし」。今回は GoodReader とその中のファイルをパスワードで守る方法です。
今回ご紹介する技をマスターしておけば、iPhone を勝手に触られても GoodReader が起動できなかったり、ファイル・フォルダが閲覧できないようになります。見られては困るファイルを収めている方・重要なファイルを持ち歩く方は必ず設定しましょう。
起動パスワードを設定する
左:歯車の設定ボタンをタップします。
右:次に【Security Settings】をタップ。


【Ask password on startup】をオンにしてパスワードを設定します。
起動時・アプリ切り替え時に必ずパスワードを尋ねるように【Ask very often】もオンにします。
10分の1回、またはアプリを終了してから初めて起動する時にパスワードを尋ねるようにしたい場合は【Ask very often】はオフにします。
これで設定した条件でパスワードを尋ねるようになります。
正しいパスワードを入力しないと GoodReader の機能が全く利用できません。
iTunes を使ってもファイルはコピーできません
GoodReader に起動パスワードを設定し、iPhone をパスコードでロックすると、PC の iTunes を使っても GoodReader のファイルは PC にコピーできません。ただし、ファイル名は表示されます。また、ファイルの削除も可能です。
パスコードを入力して iPhone のロックを解除した状態だと、PC の iTunes を使って GoodReader のファイルは取り出せてしまいます。
GoodReader のファイルを守るには起動パスワードの設定と iPhone をパスコードでロックすることをお忘れなく。
パスワードでファイルを守る
起動パスワードほどの保護は必要ないけれども、特定のファイルは見られたくない場合には、共通のパスワードで指定したファイルのみをロックしましょう。
先ほどと同じ【Security Settigns】の【Set password for files & folders】をタップ。
ファイルのロックを解除する際に必要なパスワードを設定します。
これは共通のパスワードです。どのファイルをロックしても、ここで設定したパスワードでロックを解除できます。
左:ロックしたいファイルを選ぶために右上の【Actions】をタップします。
右:ファイルを選択して【>>】をタップ。


左:【Protect】をタップします。
右:先ほど設定したパスワードを入力します。


するとファイルに鍵のマークが付きます。
ファイルを開くには、先ほど設定したパスワードを入力する必要があります。
※この方法でファイルをロックしても PC の iTunes を使えばファイルをコピー・閲覧できます。
GoodReaderの使い方まとめ
その他の使い方・技はこちらからご覧ください。
→【保存用】GoodReader for iPhoneの使い方まとめ。基本・応用・小技がチェックできます。
開発 | Good.iWare Ltd. |
---|---|
掲載時の価格 | ¥450 |
カテゴリ | 仕事効率化 |
容量 | 23.6 MB |
執筆時のバージョン | 3.15.1 |

GoodReader for iPhone