LINEアプリの「友だち自動追加」機能で注意したいこと。

近ごろでは友人とのコミュニケーションに欠かせない LINE 。中でも便利なのが「友だち自動追加」機能です。これは親しい人で LINE を使っている人を「友だち」リストに自動で追加してくれる機能です。

この機能は便利ですが、電話番号から LINE のアカウントが特定できる場合があるので、注意すべきものでもあります。アカウントの特定は設定次第で避けられます。

そこで今回は LINE を使う上でのオススメの設定・「友だち自動追加」機能の仕組みをご紹介します。

【友だちへの追加を許可】は必要に応じてオフにしよう

今回ご紹介する中で重要なのは【友だちへの追加を許可】という設定です。これは LINE アプリの【設定】→【プライバシー管理】にあります。

連絡先を交換した相手の LINE の「友だち」リストに、自分のアカウントを自動で追加したい場合は【友だちへの追加を許可】はオンにします。これをオンにすると第三者が電話番号から LINE のアカウントを特定できる恐れがあります。

連絡先を交換した相手の「友だち」リストに、自分のアカウントを自動で追加したくない場合は【友だちへの追加を許可】をオフにします。これをオフにしても、既に自分が誰かの「友だち」リストに追加されている場合はそのままリストに残ります。


「友だち自動追加」の仕組み

「友だち自動追加」機能は連絡先アプリに登録している人で、なおかつそこに登録されている電話番号で LINE を使っている人を「友だち」リストに自動追加します。

いったいどうやっているかというと、各ユーザーが送信を許可した自分の電話番号と連絡先アプリのデータを LINE のサーバでまとめ、それを検索して該当するユーザーがいないかを照合しています。

【友だちへの追加を許可】をオフにすることで、自分の電話番号が検索できなくなります。そのため、自分の電話番号を連絡先に登録している相手が「友だち自動追加」機能を使っても、自分のアカウントは相手の「友だち」リストには自動追加されません。


電話番号からアカウントを特定される恐れ

「友だち自動追加」は電話番号から LINE ユーザーの友人を探せる機能ですが、逆に言えば電話番号さえあれば LINE のアカウントを特定することができます。

例えば、それほど親しくない人にも電話番号を教えていた場合、その人が連絡先にその電話番号を登録して LINE を使い始めれば、その人の「友だち」リストには自分のアカウントが追加されてしまいます。見ず知らずの第三者が電話番号を入手した時も同様です。

このように思わぬところに自分のアカウントが広まってしまうことを避けたい場合は、冒頭でご紹介した【友だちへの追加を許可】はオフにしておきましょう。


参考

AD
参考になったらシェアお願いします!
Twitterへ Facebookへ はてブへ Pocketへ
▼新着記事やオススメ記事を投稿中!
AD

人気キーワードから探す
カテゴリーから探す
ゲームのジャンルから探す