Gmailの乗っ取りを防ぐ「2段階認証」を設定する方法

AppBank の主任です。

Gmail のアカウントが乗っ取られると、そのアドレスで登録したウェブサービスに不正アクセスされる可能性が増えます。

例えば Gmail のメールアドレスを Amazon のユーザー ID として使っていれば、勝手に商品を購入される恐れがあります。

アドレス帳や送信履歴を使い、被害を広げるワナを仕込んだメールやスパムメールを送ることもあるので、被害は自分だけに留まらないこともあります。

そこで今回は Gmail や Google アカウントの乗っ取り・ハッキングを防ぐ、2段階認証の設定方法をご紹介します。

2段階認証とは?

通常のログインに必要なのは「ユーザー ID とパスワード」だけですが、この場合は ID やパスワードを推測したり、盗めば他人もログインできます。

こうした ID とパスワードのみの1段階認証には限界があり、認証作業をもうひと段階増やした「2段階認証」が使われ始めました。

Google の2段階認証では、ログインの際に「ユーザー ID とパスワード」の他に「一定間隔で生成されるコード」を入力します。

コードの受け取りには携帯電話や Google Authenticator というアプリを使います。

一定間隔で生成されるコードは推測が難しく、盗んだとしても期間が過ぎればログインには使えないので、セキュリティを高める効果があります。

2段階認証をオンにする

ここからご紹介する作業のほとんどは PC のウェブブラウザで行います。

まず Google や Gmail にログインします。次に右上のメニューを開いて【アカウント】をクリック。

2段階認証


【セキュリティ】をクリック。

2段階認証


「2段階認証プロセス」横の【編集】をクリックします。

2段階認証


【設定を開始】をクリック。

2段階認証


最初に電話番号か携帯電話のメールアドレスを入力し、【コードを送信】をクリック。

2段階認証


ソフトバンク版 iPhone なら「@i.softbank.jp」「@softbank.ne.jp」が、au 版 iPhone なら「@ezweb.ne.jp」が登録できます。

2段階認証
届いたメールを開き、「確認コード」をチェックします。


PC に戻り、メールに書いてある確認コードを入力します。

2段階認証


「信頼できるパソコンとして登録する」とその PC からアクセスする限り、2段階認証のコード入力を30日間スキップできます。

2段階認証


これで設定完了です。
【確認】をクリックして、もう一度ログインします。

2段階認証


2段階認証の設定画面が表示されたら作業完了です。

2段階認証


万が一に備えてバックアップコードを発行する

2段階認証をオンにすると、届いたメールが確認できない・携帯電話が使えないと Google や Gmail にログインできなくなります。

そこで万が一に備えてバックアップコードを用意しましょう。Google からコードが受け取れなくても、このコードを代わりに入力すればログインできます。

通常のコードと同じように1回しか使えませんが、有効期間に制限がありません。ですから厳重に管理してください。

まずは Google にログインします。右上のメニューを開き、【アカウント】をクリック。

2段階認証


【セキュリティ】をクリック。

2段階認証


「2段階認証プロセス」横の【編集】をクリックします。

2段階認証


2段階認証の設定ページに移動しました。
次に【バックアップ コードを表示】をクリックします。

2段階認証


すると10個のバックアップコードが表示されます。これを印刷・メモするなどして記録し、厳重に保管してください。

2段階認証


コードを使い切った場合・第三者に見られた場合は【新しいコードを生成】で、コードを一新しましょう。これまでのコードは使えなくなります。

関連記事

AD
参考になったらシェアお願いします!
Twitterへ Facebookへ はてブへ Pocketへ
▼新着記事やオススメ記事を投稿中!
AD

人気キーワードから探す
カテゴリーから探す
ゲームのジャンルから探す