上司や大して仲良くない同僚とFacebookで友だちになってしまったら・・・「知り合い」を活用しよう!
「いやです」とは言えないので。相手を不快にさせずに、対処しましょう。


「上司から友人申請が来た…完全プライベートでやってるのになぁ。でも断れないよね・・・」
実名登録が基本のFacebookだから、こんな場面に出くわしたことがある方は多いのでは?
承認したくないけど、しないと角が立つ・・・ちょっとした設定のコツで、お互い不快になることなくFacebookを使うことができますよ。
さっそくその設定方法をチェックしましょう!
「知り合い」リストを活用する

その方法は簡単。表示したくない相手を「知り合い」リストに入れるだけです。
まずはフィードから表示したくない友達を探し、アイコンをタップします。

選択した友達の詳細ページが表示されました。
続いて画面中央あたりの【友達】をタップしましょう。
続いて画面中央あたりの【友達】をタップしましょう。

メニューが表示されたら【友達リストを編集】を選択しましょう。

後は【知り合い】にチェックをいれれば完了です。相手には「知り合い」リストに入れたことは通知されないので、「実は投稿を見ていない」ことがばれることもありません!

「投稿を見られたくない!」という場合は投稿時に公開範囲を限定しましょう。リストや特定のユーザーを指定して非公開できます。
人数が多い場合はパソコンでやりましょう
アプリの場合、一人選んでリスト編集、戻ってまた選択して・・・とちょっと面倒。「知り合い」リストに一気に複数登録したい場合はパソコンからやりましょう。
facebookにログインしたら、左のメニューから【友だち】をクリックしましょう。そして表示された一覧から「知り合い」をクリック。
後は【リストに友達を追加】をクリックして、表示したくない人を選択していけば完了です。
ポップアップで友達一覧が開き、一気に選択できるので楽ちんです。ここがアプリと大きく違いますね。
「投稿を見られたくない」場合もPCの方が簡単です。投稿時に【知り合い以外の友達】という選択があるのでこれを選べばOKです。
「知り合い」リストに登録している人には投稿が公開されなくなります。
身近なSNSも、使い方のコツをちょっと覚えるだけで、より楽しく活用できるようになります。
ぜひ自分の生活スタイルにあった使い方をチョイスして楽しんでくださいね。
参照元
【Facebook】上司と仕方なく「友達」になったら…。「知り合い」リストうまく使ってる?|App Woman
![]() |
・開発: Facebook, Inc. ・掲載時の価格: 無料 ・カテゴリ: ソーシャルネットワーキング ・容量: 52.7 MB ・バージョン: 6.8 |