【モンスト攻略】基本その3。超重要な「アビリティ」について。
モンストを遊ぶ上でおさえておきたい基本を確認しましょう!
今回はその3、「アビリティ」についてです。はじめはそこまで気にしなくても大丈夫ですが、後半クエストやイベントクエストではかなり重要になってきます。
- モンストの基本その1。反射と貫通、それぞれのメリット、反射する角度など。
- モンストの基本その2。「友情コンボ」と「ストライクショット」について。
- モンストの基本その3。超重要な「アビリティ」について。
アビリティの種類
アビリティの種類は大きくわけると以下の4種類となります。
アンチ重力バリア
1つ目は「アンチ重力バリア」。
アンチ重力バリアを持ったモンスターは、敵モンスターの重力バリアの影響を受けなくなります。
「重力バリア」は敵キャラのまわりに表示されている青白い円です。
この範囲内に入ると通常のキャラはかなり失速してしまいます。しかし、アンチ重力バリアを持ったモンスターは全く失速しなくなります。
終盤のクエストやイベントクエストでは重力バリアを持ったボスモンスターが多くなりますし、シールドと違って重力バリアは消えないのでかなり重要なアビリティです。
シールドブレーカー
2つ目は「シールドブレーカー」。
シールドブレーカーを持ったモンスターは、敵のボスモンスターのシールドに対して高いダメージを与えられます。
シールドは、この画像の左右に表示されているやつです。
シールドブレーカー持ちのモンスターは、このシールドに対して高ダメージを与えられます。たぶん、一撃で壊せます。(違っていたらごめんなさい、、、)
シールドがあると攻撃の邪魔になりますし、この次に紹介するダメージウォールがシールドからだされたりもするのでなるべく壊したほうが攻略がラクになります。
アンチダメージウォール
3つ目はアンチダメージウォールです。
アンチダメージウォールを持ったモンスターは、敵のダメージウォールからダメージを受けなくなります。
ダメージウォールはこの画像の左側の部分です。敵モンスターやシールドなどから、一定ターンごとにビビーッとでてきます。
ダメージウォールに触れるとそれだけでダメージをうけてしまいます。反射タイプのモンスターが反射して何度も突っ込んでしまうと即死する場合もあります。
ある程度なれればダメージウォールを回避できるようにもなりますが、アンチダメージウォール持ちで良かった、と感じるときもよくあるので重要なアビリティです。
○○キラー
4つ目が○○キラーです。
○○の種族に対して高ダメージを与えられます。
「○○キラー」の○○にあたる部分はここから確認できます。(例えば、恐竜王レチリード はドラゴン族です)
それなりの種類がありますが、魔王キラーや妖精キラーが重宝されるかもしれません。
イベントクエストのボスには魔王タイプが多く、また、亀系モンスターが妖精タイプのためです。(妖精キラーは亀クエではけっこう助かります)
モンストの基本は今回で終わりです!
モンストの基本は今回で終わりとなります。全て覚えたらあとはガンガン遊びまくるだけ!スタミナの回復もはやいので、ガンガン遊びまくりましょう!
- モンストの基本その1。反射と貫通、それぞれのメリット、反射する角度など。
- モンストの基本その2。「友情コンボ」と「ストライクショット」について。
- モンストの基本その3。超重要な「アビリティ」について。
モンスト動画はマックスむらいチャンネル!
動画はマックスむらいのYouTubeチャンネル!
チャンネル登録はこちら → 登録する
モンスト攻略記事
モンストユーザーのみなさん、【モンスト攻略】をブックマークしてね。
モンスト日記をまとめて読みたい方はこちらからどうぞ!