【モンスト攻略】バハムート降臨「黒紫蝕の巨獣」に挑む【究極&極】
今回は、【バハムート】をゲットするため「黒紫蝕の巨獣」の極、究極を攻略しました。
降臨の様子を動画でチェック!
動画はマックスむらいのYouTubeチャンネル!
チャンネル登録はこちら → 登録する
【究極】の詳細
モンスター情報
ボス | 属性、種族、型 | アビリティ | 出現する敵の属性 |
---|---|---|---|
巨獣バハムート | 闇、魔王、パワー型 | 飛行/魔封じ | 闇 |
ボスの攻撃パターン
※現在調査中です
出現ギミック
ギミック | ギミックを出す相手 |
---|---|
シールド | 中ボスとボスの周り |
重力バリア | ボス |
ダメージウォール | ボス |
ギミックの詳細はこちら→ 登場するギミックまとめ。ギミックの弱点も紹介!【随時更新】
いざ、【究極】に挑戦!
今回挑むのは【究極】で、消費スタミナは50です。レベルを36まであげると、スタミナが50になります。
道中の敵やバトル数はランダムな部分があるため、参考程度にして下さい。
ステージ1

反射タイプのキャラは上側の壁とボスの間にはまると連続コンボを狙えますが、ダメージがとても痛いので中ボスのターンを見ながら位置調整します。
5ターンごとの爆発がダメージが大きいため、ターンが1になったら少し距離を取ると安定して戦えます。
次のステージは中ボスの周りにシールドがあるため、シールドブレイカー始まりに調整します。
ステージ2

シールドブレイカーがいる場合はシールドを最初に破壊すると、効率良く弱点を狙えます。
この中ボスも5ターンごとの爆発攻撃を仕掛けてくるため、位置を調整しながら戦います。
7ターンで全体攻撃(爆発)が発動して3万〜4万程度のダメージを与えてくるため、HPが減っている場合は回復しておきましょう。
ステージ3

敵のHPはそこまで高くないため、回復に気をつけながらSショットを溜めきります。
できれば全体攻撃(爆発)が発動する11ターン以内に倒しきりましょう。
ムリだった場合は、HPを回復させてから次のステージに進めるよう調整します。
ボス戦の最初はボスの周りにシールドがあるため、シールドブレイカー始まりに調整します。
ステージ4、ボス1回目

1回目はボスのHPが低いため、集中的にボスを狙って倒します。
反射タイプのキャラは、右側の壁とボスの間にはめると連続コンボを狙えます。
ただダメージを根元で受けることになるため、HPや火力に不安がある場合は上側とボスの間を狙いましょう。
次のステージがシールドブレイカーで始まるように調整します。
ステージ5、ボス2回目

全部壊すのがムリそうな場合は、味方がその後に攻撃しやすそうな場所を狙います。
反射タイプのキャラは下側の壁とボスの間にはまると連続コンボを狙えますが、とても入りづらい上にダメージをがっつりくらいます。
短いターンで殲滅できる火力と安定したHPがない場合は、左側の壁とボスの間を狙いましょう。
通常モンスターを残しておいて、Sショット溜めと回復をします。
ステージ6、ボス3回目

アンチ重力バリアを持ったキャラがいないと長期戦になりやすいため、ガンガンSショットを使って倒します。
通常モンスターを残しておいて、Sショット溜めと回復をしてから次のステージに進みます。
ステージ7、ボス4回目

Sショットを弱点にたたき込んでボスのHPを削ります。
反射タイプのキャラが上側の壁とボスの間にはまると連続コンボを狙えますが、ボスを倒せそうな場合や回復がすでにある場合以外はさけましょう。
受けるダメージが大きく、上側にダメージウォールを出されると逃げ場がないからです。
結果

経験値は2200です。
【極】の詳細
モンスター情報
ボス | 属性、種族、型 | アビリティ | 出現する敵の属性 |
---|---|---|---|
バハムート | 闇、魔王、パワー型 | 飛行/魔封じ | 闇 |
ボスの攻撃パターン
※現在調査中です
出現ギミック
ギミック | ギミックを出す相手 |
---|---|
シールド | 中ボスとボスの周り |
重力バリア | ボス |
ダメージウォール | ボス |
ギミックの詳細はこちら→ 登場するギミックまとめ。ギミックの弱点も紹介!【随時更新】
いざ、【極】に挑戦!

道中の敵やバトル数はランダムな部分があるため、参考程度にして下さい。
ステージ1

中ボス以外を減らしながら弱点を狙っていれば、クリアできます。
ダメージがそこまで痛くないため、ココでSショットを溜められると後が楽になります。
ステージ2

右の7ターンは全体攻撃(爆発)を表しているので、ターン数が近づいてきたら回復しましょう。
Sショットが溜まっていない場合やHPが回復しきっていない場合は、通常モンスターを残して済ませます。
最初のボス戦は、ボスの周りにシールドがあるのでシールドブレイカーから始まるように調整します。
ステージ3

Sショット溜め、回復するにはもってこいのステージです。
ステージ4、ボス回目

反射タイプのキャラは上側の壁とボスの間にはめると、連続コンボを狙えます。
この段階はボスのHPが低いので、サクッとボスを倒します。
その後にHP回復やSショット溜めをしつつ、通常モンスターを倒します。
次のステージもボスの周りにシールドがいるので、シールドブレイカー始まりになるように調整します。
ステージ5、ボス2回目

全部破壊できなそうな場合は、味方が攻撃しやすい場所のシールドを優先して破壊します。
反射タイプのキャラは右側の壁とボスの間にはまると、連続コンボを狙えます。
ただ、ダメージウォールが右側で出た場合、逃げ場がないのでターン数に気をつけましょう。
ステージ6、ボス3回目

アンチ重力バリアを持っていない反射タイプのキャラは、通常モンスターとボスの間などにはまって攻撃しましょう。
Sショットがある場合は、どんどん使います。
重力バリアの範囲が広いため、回復が難しい場面があります。
ギリギリの戦いの場合は、キャラをある程度分散して回復を取りやすい状況を作っておきましょう。
結果

経験値は1500です。
モンスト動画はマックスむらいチャンネル!
動画はマックスむらいのYouTubeチャンネル!
チャンネル登録はこちら → 登録する
モンスト攻略記事
モンストユーザーのみなさん、【モンスト攻略】をブックマークしてね。
モンスト日記をまとめて読みたい方はこちらからどうぞ!