【モンスト攻略】オリガ降臨「絶対零度」に挑戦【究極&極】
今回は、【オリガ】をゲットするため「絶対零度」の極、究極を攻略しました。
AppBankメンバーの挑戦を動画でチェック!
動画はマックスむらいのYouTubeチャンネル!
チャンネル登録はこちら → 登録する
【究極】の攻略情報
モンスター情報
ボス | 属性、種族、型 | アビリティ | 出現する敵の属性 |
---|---|---|---|
銀幕の女帝 オリガ | 水、魔王、砲撃型 | 神キラー | 火、水、木 |
ボスの攻撃パターン
左上(7ターン) | メテオ攻撃 全体に35,000くらいのダメージ |
---|---|
左下(3ターン) | 衝撃波 |
右上(4ターン) | クロスレーザー 10,000近くのダメージ |
右下(5ターン) | レーザー 15,000くらいのダメージ |
出現ギミック
ギミック | ギミックを出す相手 |
---|---|
シールド | ボスの周り |
ギミックの詳細はこちら→ 登場するギミックまとめ。ギミックの弱点も紹介!【随時更新】
いざ、【究極】に挑戦!
今回挑むのは【究極】で、消費スタミナは50です。レベルを36まであげるとスタミナ50を達成します。
道中の敵やバトル数はランダムな部分があるため、参考程度にして下さい。
第一ステージ
第一ステージは、火属性と木属性の通常モンスターが登場します。
HPが高めなので、1匹ずつ確実に減らしながらSSを溜めます。
第二ステージ
第二ステージも、火属性と木属性の通常モンスターが登場します。ステージ1と同じく1匹ずつ確実に減らします。
SSが溜まっていない場合は溜めきります。
第三ステージ
第三ステージも、火属性と木属性の通常モンスターが登場します。
SSが溜まっていない場合は溜めきります。
第四ステージ
第四ステージは、中ボスとしてレア★5水属性のオリガが登場します。ダメージが大きいため、SSを使って倒します。
通常モンスターを1匹残し、SSを溜めなおします。
オススメは下のモンスターを残し、左右のモンスターはボスとの連続コンボに使用する戦い方です。
第五ステージ
第五ステージは、火属性と木属性の通常モンスターが登場します。
SSをためきり、体力を回復しておきましょう。
第六ステージ
第六ステージも、火属性と木属性の通常モンスターが登場します。
SSをためきり、体力を回復しておきましょう。
第七ステージ、ボス1回目
反射タイプのキャラは、左右のモンスターとボスの間にはめると連続コンボを狙えます。
ただダメージを根元で受けることになるため、HPや火力に不安がある場合は少し離れた位置をキープします。
弱点を狙える場合は、最初からSSをボスにたたき込みます。ボスのHPを見て、SSが無駄にならないように発動しましょう。
SSを使い切ってもイイので、できるだけダメージを受けないようにします。
通常モンスターを1匹残して、次のボス戦のためにまたSS溜めとHP回復をしてから進みます。
次のステージがシールドブレイカーで始まるように調整します。理想の位置は左上のあたりですので、次のステージのスクショを見て調整してください。
第八ステージ、ボス2回目
シールドブレイカーは、最初にシールドを破壊します。全部壊すのがムリそうな場合は、味方がその後に攻撃しやすそうな場所を狙います。
SSを弱点を狙ってたたき込みます。
反射タイプのキャラは通常モンスターとボスの間で連続コンボをし、通常モンスターの数を減らしつつ効率のイイ攻撃をします。
メテオ攻撃を受ける前には必ず回復をし、HPを4万くらいまで回復しておきます。
回復ができない場合、メテオスキルを持つキャラや、ワールドを連れて行っていれば攻撃を数ターン回避できます。
結果
経験値は2,200です。
【極】の攻略情報
モンスター情報
ボス | 属性、種族、型 | アビリティ | 出現する敵の属性 |
---|---|---|---|
オリガ | 水、魔王、砲撃型 | 神キラー | 火、水、木 |
ボスの攻撃パターン
左上(4ターン) | 拡散弾 |
---|---|
左下(3ターン) | クロスレーザー |
右上(7ターン) | メテオ攻撃 |
右下(5ターン) | 爆発 |
出現ギミック
ギミック | ギミックを出す相手 |
---|---|
シールド | ボスの周り |
ギミックの詳細はこちら→ 登場するギミックまとめ。ギミックの弱点も紹介!【随時更新】
いざ、【極】に挑戦!
道中の敵やバトル数はランダムな部分があるため、参考程度にして下さい。
第一ステージ
木属性メインでパーティを組んでいると、火属性モンスターに対して少し時間がかかります。
第二ステージ
(すみません、スクショを撮り忘れてしまいました、、、)
第二ステージも、通常モンスターが登場します。
SSを溜めながら1匹ずつ確実に倒しましょう。
第三ステージ
第三ステージは、火属性と木属性の通常モンスターが登場します。
SSを溜めながら1匹ずつ確実に倒しましょう。
第四ステージ
SSが溜まっていない場合は溜めきります。
HPが削れている場合は、回復してから進みます。
第五ステージ
第五ステージは、水属性のモンスターが中ボスとして登場します。
ボスと同じ属性の中ボスなので、属性相性は気にしなくてイイですね。
HPがそこそこ高いため出会い頭にSSを使用し、通常モンスターを1匹残してSSを溜めてから進みます。
第六ステージ
SSが溜まっていない場合は溜めきりましょう。
第七ステージ、ボス1回目
反射タイプのキャラは、通常モンスターとボスの間にはめると連続コンボを狙えます。
通常モンスターがいなくなったら、右側の壁とボスの間にはめるのがオススメです。
弱点を狙えるチャンスがあったら、SSを使います。
ボスのHPを見ながら、無駄にならないようにだけ気をつけます。
次のステージでボスを守るシールドが登場します。シールドブレイカーがいる場合はボスの頭の上あたりにいると全破壊を狙えます。
第八ステージ、ボス2回目
シールドブレイカーでシールドを壊し、きっちり弱点を狙います。
ボスの攻撃が痛いため、回復を取るタイミングと取るキャラに気をつけます。貫通キャラがいない場合は、取りたくても取れない場合もあるため特に注意しましょう。
反射タイプのキャラは、右側の通常モンスターとボスの間にはまるのがオススメです。
結果
モンスト動画はマックスむらいチャンネル!
動画はマックスむらいのYouTubeチャンネル!
チャンネル登録はこちら → 登録する
モンスト攻略記事
モンストユーザーのみなさん、【モンスト攻略】をブックマークしてね。
モンスト日記をまとめて読みたい方はこちらからどうぞ!