各社の「災害用伝言板サービス」使い方まとめ。災害時に安否を確認する方法を練習しましょう。
もうすぐ東日本大震災から3年が経ちます。大きな災害時に大切な人にメッセージを残せる「災害用伝言板サービス」の使い方をおさらいしましょう。
「災害用伝言板」は、災害時に家族やともだちの安否情報を確認したり、伝言メッセージを残せるサービスです。
安否情報の登録・確認方法は各キャリアによって違います。docomo・au・ソフトバンクごとにまとめたので、ぜひ参考にしてみてください。
いざというときに操作方法がわかるよう、各キャリアが指定している災害伝言サービス体験期間に1度は練習をしておきましょう。
docomoのiPhoneから使う
体験サービス提供機関
2014年3月1日(土)午前0時~2014年3月21日(金)午後8時
その他のサービス提供期間はこちらから → 体験サービスのご案内 | NTTドコモ
メッセージの登録方法
それではメッセージの登録方法です。
災害用伝言板ページにアクセスし、【安否の登録】をタップします。
ページはこちら → 災害用伝言板
*Wi-Fiをオフにしてアクセスしてください。
【状態】から、自分の被災状況にあったものにチェックをして、コメントを書いて登録します。
「登録しました。」のメッセージ画面になれば登録完了です。
メッセージの確認方法
次は登録されたメッセージを確認する方法です。トップページの【安否の確認】から、安否を確認したい人の電話番号を入力して【検索】をタップします。
メッセージが登録された電話番号と、登録時刻が表示されます。見たい時刻をタップすると、メッセージを確認できます。
auのiPhoneから使う
体験サービス提供機関
毎月1日・15日(午前0時~翌日午前0時まで)
その他のサービス提供期間はこちらから → 災害用伝言板サービス│災害時・緊急時対策│au
*2014年3月8日、体験サービスが利用できることを確認しましたが、正しい提供時期は↑上のリンクを参考にしてください。
アプリとウェブページから利用できます
auのiPhoneで災害用伝言板サービスは専用ウェブページか「au災害用伝言板」アプリから利用できます。ここではアプリでの利用方法について解説します。
→ 「災害用伝言板」ページ。
→ アプリ「au災害用伝言板」のダウンロード
メッセージの登録方法
サービス利用時、無線LANでインターネットに接続しているときは電話番号を登録します。
トップページから【登録】をタップします。登録画面から、【被災状況】から自分の状況にあったものをチェックして、コメントを入力してメッセージ登録します。
メッセージ確認画面になるので、内容を確認したら【はい】をタップして登録完了です。
メッセージの確認
トップから【確認】をタップします、安否を確認したい相手の電話番号を入力して【検索する】をタップします。
検索した電話番号でメッセージが登録されていれば登録リストに表示されます。確認したい登録時刻をタップして、メッセージを確認します。
ソフトバンクのiPhoneから使う
体験サービス提供機関
2014年3月8日(土)午前0時〜2014年3月17日(月)午前0時
その他のサービス提供機関はこちらから → 体験サービス | モバイル | ソフトバンク
アプリのダウンロードが必要です
ソフトバンクのiPhoneで災害用伝言板サービスを使うには、「災害用伝言板」アプリのダウンロードが必要です。
→ 「災害用伝言板」のダウンロードはこちら
メッセージの登録方法
アプリを起動したら【災害用伝言板】をタップします。【登録】をタップします。
【状態】から自分の被災状況に会ったものにチェックし、コメントを入力して【登録】します。「安否情報を登録しました」のメッセージ画面になれば登録完了です。
メッセージの確認方法
【災害用伝言板】→【確認】と進みます。安否情報を確認したい人の電話番号を入力して【検索】をタップします。
検索した電話番号でメッセージが登録されていればリストに表示されます。確認したい登録時刻をタップして、メッセージを確認します。
メッセージの確認はどのキャリアからも行えます
メッセージの確認は、どのキャリアの電話番号を検索してもおこなえます。確認方法がウェブページからの場合は、PCからも検索できます。
災害時は電話やメールがつながりにくくなります。大切な人が自分の安否を確認できるように、ぜひ「災害用伝言板サービス」の使い方をチェックしておいてください。