【マイクラPE攻略】家を飾る照明とインテリアの製作テクニックを紹介します。

Minecraft – Pocket Edition(マイクラ)で、家をオシャレにする照明とインテリアの作り方を紹介します!

minecraft_pe_walk_7_23


前回の記事では家の作り方を説明しました。しかし、家を作ってもベッドや箱が置かれているだけでは寂しいですよね。

建築初心者必見! 少しの手間で快適な家を作るテクニックを紹介。

ブロックを使って照明やインテリアを充実させ、家をよりオシャレに飾りましょう!

記事のリクエストを受け付けています!
【リクエスト募集】読みたいマイクラ記事を教えてください!

インテリアを作ろう

簡単なイスと机

【Stair(階段)】を単体で配置すると、イスのようになります。

minecraft_pe_walk_7_01


目の前に【Slab(半分サイズのブロック)】を配置すると、ちょうどいい高さの机になりますよ。

minecraft_pe_walk_7_02


手すり付きのイス

Stairの左右に【Sign(立て札)】を設置すると、立て札が手すりのように見えます。

minecraft_pe_walk_7_03


カフェ風のテーブル

【Fence(木の柵)】を1本設置し、その上にSlabを設置するとカフェ風のオシャレテーブルになります。

minecraft_pe_walk_7_04


壁から出るテーブル

家の壁にSlabを設置したり、Stairを反転させて設置すると壁からテーブルが突き出ているように見えます。

カンタンに作れてオシャレです。

minecraft_pe_walk_7_05


ソファー

Stairを3つ以上かためて設置すると、ソファー風に変形します。

minecraft_pe_walk_7_06


Stairを設置するときは、左端のStairは背もたれを左に、中央のStairは背もたれが後ろに、右端のStairは背もたれが右になるように設置してください。

この形で設置しないとソファー型に変形しません。

minecraft_pe_walk_7_07


ソファーを重ねると、棚になります。

家のワンポイントに使えますね。

minecraft_pe_walk_7_08


鉢植え

土や茶色いウールブロックを配置し、上に葉っぱブロックを設置します。

そのあとで4方向からSignで囲むと鉢植えになります。お部屋に緑を飾りましょう!

minecraft_pe_walk_7_09


クラフトで作るインテリア

絵画を飾ろう

【Painting(絵画)】を壁に設置すると、イラストを飾ることができます。

Paintingのイラストと大きさは配置するたびにランダムに変化するので、部屋にあったイラストになるまで何度も張り直しましょう。

minecraft_pe_walk_7_10


Paintingは【Wool(羊毛)】と【Stick(木の棒)】から製作できます。

本棚で書斎風に

【BookShelf(本棚)】を設置すると、知的な雰囲気になります。

書斎を作るなら必須のアイテムです。

minecraft_pe_walk_7_11


BookShelfは【Paper(紙)】を加工して作ります。Paperはサトウキビを加工して作ります。

窓に一工夫

和風の格子窓を使って見よう

ガラス窓でなく、格子窓を作ってみましょう。窓をFenceに置き換えるだけで格子窓は完成します。

minecraft_pe_walk_7_12


格子窓と壁の色が同じだと見た目にメリハリがつきません。

格子窓をつくるときは、周囲に違う色のブロックを配置しましょう。

出窓でワンポイント!

ただ窓を並べていると壁が単調になってしまいます。そこで、出窓を作って変化をつけましょう!

窓と、その周囲を1ブロック分前に出すと出窓ができます。

minecraft_pe_walk_7_13


窓だけを出っ張らせると家に違和感が出てしまうので、屋根も合わせて出っ張らせてください。

minecraft_pe_walk_7_15


窓が出っ張ってできたスペースには、Slabを配置するとオシャレに見えます。

minecraft_pe_walk_7_14


SlabとStairを使ってオシャレ照明

夜になると、窓があっても建物の中は暗くなってしまいます。暗い場所からはモンスターが出現するので、通常はたいまつを設置して明るくします。

しかし、明るい昼でもたいまつだらけの部屋は少し違和感がありますよね。

minecraft_pe_walk_7_16


こんなときは、SlabとStairの光を通す性質を利用すると、オシャレな外観をたもったままで部屋を明るくできます。

ここではわかりやすいように地下室で解説します。

minecraft_pe_walk_7_17


まず、床を2ブロック分掘って、一番下にたいまつを設置して部屋を明るくします。

minecraft_pe_walk_7_18


そのあとで、Slabで上からふたをします。すると、Slabは光を通すので穴を塞いでも部屋が明るいままなのです。

minecraft_pe_walk_7_19


この性質を利用し、家の地下にたいまつを埋め、Slabでふたをして床にするとたいまつがなくても明るい家ができます。

屋根をSlabにして明るい家にしよう

通常、屋根をブロックでふさぐと、部屋がすこし暗くなってしまいます。

そこで、屋根をSlabに置き換えてみましょう。

minecraft_pe_walk_7_20


Slabは光を通すので、太陽の光が家の中に取り込まれて明るい家になります!

Slabは光を通してもモンスターは通さないので家は安全なままです。

minecraft_pe_walk_7_21


試しに家の屋根の右半分をSlabにしてみました。

左のBookShelfに比べ、右のBookShelfの方が明るくなっているのがわかりますね。

minecraft_pe_walk_7_22


オリジナルインテリアを作ろう!

今回紹介したインテリアや照明テクニックを使うと、このような室内ができあがります。

minecraft_pe_walk_7_23


マイクラではアイデア次第でいくらでもインテリアを作れます。

なれてきたら自分だけのオリジナルインテリアを考えてみてください。

ゼロから始めるマイクラ攻略・遊び方まとめはこちら

Minecraft – Pocket Editionの遊び方・攻略まとめ。

Minecraft - Pocket Edition ・開発: Mojang AB
・掲載時の価格: ¥700
・カテゴリ: ゲーム
・容量: 8.2 MB
・バージョン: 0.8.1
AD
参考になったらシェアお願いします!
Twitterへ Facebookへ はてブへ Pocketへ
▼新着記事やオススメ記事を投稿中!
AD

人気キーワードから探す
カテゴリーから探す
ゲームのジャンルから探す