【トキラビ攻略】デッキの作り方と、序盤から作れる強力なデッキを紹介します!

トキノラビリンスの【デッキ】の作り方と、序盤で簡単に手に入る強力なモンスター紹介します!

tokirabi_c_5
tokirabi_4


トキラビでは4体の仲間モンスターでデッキを作り、フレンドから1体サポーターを借りてラビリンスに連れて行けます。
この記事ではデッキ編成のやり方と差のつく小技、序盤で手に入るモンスターを使った強力なデッキの作り方を紹介します。


デッキの作り方

tokirabi_1 デッキとは、ラビリンスに挑むときに使用するモンスターのパーティーのことです。

デッキを編集するには、画面下の【モンスター】タブをタップして【モンスターメニュー】を開きます。


モンスターメニューから【デッキの編成】をタップすると、【デッキ編成画面】が開きます。

tokirabi_2 tokirabi_3


デッキ編成画面では、モンスターを画面上の【デッキ枠】に配置して4体までデッキに加えられます。

デッキ枠をタップしてから画面下のモンスターのアイコンをタップすると、そのモンスターがデッキ枠に配置されます。これで、このモンスターをラビリンスに連れて行けます。
モンスターをデッキから外したいときは【外す】を選択します。

tokirabi_4 tokirabi_5


モンスターのコストが高いとデッキに入れられないこともある

tokirabi_6 ただし、モンスターには【コスト】という値があり、デッキに入れるモンスターの合計コストはプレイヤーの【最大コスト】を超えられません。

最大コストはプレイヤーのランクが上がると増えます。


レア度の高いモンスターはコストも高いので、プレイヤーのランクが低いうちはレア度の低いモンスターもデッキに入れて活用しましょう。

モンスターが増えたら使いたい、複数デッキ機能

tokirabi_bb1__ デッキ枠の左右にある矢印をタップすると、デッキのページを切り替えて別のデッキを作れます。

複数のデッキを作っておくと、ラビリンスの属性に合わせてデッキを簡単に切り替えられます。


モンスターが増えてきたら、複数のデッキを作って切り替えると快適に遊べますよ。

サポーター枠とリーダー枠

tokirabi_bb1 トキラビでは、ラビリンスに入る前にほかのプレイヤーから1体モンスターを借りてデッキに加えられます。

借りたモンスターは、【サポーター枠】に入ってラビリンスで一緒に戦ってくれます。


このサポーター枠の配置は、変更できます。画面上の【サポーター】をタップしてから、別のデッキ枠をタップするとサポーター枠の順番が入れ替わります。
モンスターの並び順が重要なスキルやアビリティがあるときは、サポーターの位置を変更するとより効果的に使えます。

tokirabi_7 tokirabi_8


リーダーは強いモンスターにしよう

tokirabi_bb1__r.jpg リーダー枠のモンスターは、プレイヤーがサポーターに選ばれたときに貸し出されるモンスターです。

サポーターに選ばれると錬成コインが手に入るので、より多く【ノーマル錬成】を引けるようになり、より多くのモンスターをゲットできます。


サポーターに選ばれる確率を上げるために、できるだけ強いモンスターをリーダーにしましょう。
複数のデッキがあるときは、最後に使ったデッキのリーダーがほかのプレイヤーに貸し出されます。

序盤のおすすめモンスターはこれ!

ゲームをスタート時はデッキの最大コストが低く、思うようにデッキを組めません。しかし、手に入れやすくコストが低いモンスターにも役立つモンスターはいます。

初期にもらうモンスターは超強い!

初期に選んで仲間になる【ハゥ】、【ザビィ】、【ジニィ】は、コストやレア度に比べてとても能力が高く設定されています。
しかも、育てると最大でSSRまで進化するので長く使えるモンスターです!絶対に育てましょう。

tokirabi_c_1 tokirabi_c_2


攻撃力を上げるベアーを組み合わせよう

tokirabi_c_5
序盤のラビリンスから出現するベアー系のモンスターは、同属性モンスターの攻撃力を1.5倍にするスキルを持っています。これは、霧5個分に相当する強力なスキルです!


このスキルの効果は重複するので、デッキに複数体いれて連続してスキルを使うとより攻撃力がより高くなります。
このベアーと同属性のモンスターを多く入れてデッキを組めば、攻撃力不足で苦戦することはありません!

tokirabi_c_3 tokirabi_c_4


下にベアーの手に入るラビリンスをまとめたので、欲しい属性のベアーをゲットして強力なデッキを組みましょう!
同じラビリンスでも、難易度が高いほどベアーがドロップしやすくなっています。

1章でベアー系がドロップするラビリンス

エリア ラビリンス名 ベアーの属性
霧立ち込める沼 沼の野獣
アルミラ洞窟 鉱山跡
アルミラ洞窟 稲妻に伏する獣
プルシャの湖 湖畔の盗賊
プルシャの湖 水獣のねぐら
ソルシエール火山地帯 火山の谷
ソルシエール火山地帯 溶岩に隠れる獣
城の佇む森 沈黙の森
城の佇む森 緑に忍ぶ獣

回復役に役立つリリィ

tokirabi_c_6 スタート時にもらえる【リリィ】は、HP回復スキル【ビタミンE】を持っているのでデッキに入れて使いましょう。

ゲームに慣れないうちはHPが減りやすいので、リリィをデッキに入れておくとゲームオーバーを防げます!


tokirabi_c_7 初期に選ぶモンスターとベアー系を組み合わせ、リリィをいれれば第1章のラビリンスはラクラク進めます!


2章が始まる頃には最大コストも増えているはずなので、手に入れたモンスターを組み合わせてオリジナルのデッキを作りましょう!

トキラビ動画はマックスむらいチャンネル!

▶ 【トキラビ】弱点をつけ!属性についてブリ大根が徹底解説。 – YouTube

動画はマックスむらいのYouTubeチャンネル!
チャンネル登録はこちら → 登録する

トキノラビリンス公式攻略サイト

AppBankはトキノラビリンスを全力で攻略しています!

tokirabibanner


AppBank公式攻略サイト→トキノラビリンス攻略

トキノラビリンス ・開発: SEGA CORPORATION
・掲載時の価格: 無料
・カテゴリ: ゲーム
・容量: 66.7 MB
・バージョン: 1.1.4
AD
参考になったらシェアお願いします!
Twitterへ Facebookへ はてブへ Pocketへ
▼新着記事やオススメ記事を投稿中!
AD

人気キーワードから探す
カテゴリーから探す
ゲームのジャンルから探す