【クラクラ攻略】自分らしい村を作って、楽しみながら襲撃と防衛をしよう!! [PR]
クラッシュ・オブ・クラン (Clash of Clans)には、いろんな楽しみ方があります!
襲撃と防衛は、クラクラの重要な要素です。村の施設の配置を変えると、防衛に特化した村や資源を守るのに特化した村など、イロイロな村を作れて楽しめます。
今回は、それぞれに特化した村作りのポイントを紹介します。
襲撃と防衛を知ろう!
襲撃って?
襲撃とは、ほかのプレイヤーの村を攻撃して施設を破壊して資源を奪うことです。襲撃をして勝つと、トロフィーをゲットできます。
勝利条件は以下の通りです。1つでもクリアすると、勝利が確定します。
- タウンホールを破壊
- 施設を50%破壊
- 施設を100%破壊
勝利条件を1つでもクリアすると、トロフィーがもらえます。トロフィーが増えるとリーグが上がり対戦勝利ボーナスがつきます。
襲撃に使った兵士は、勝ち負けに関係なく消えてしまいます。
防衛って?
防衛とは、ほかのプレイヤーが村を襲撃してきたのを迎撃することです。防衛施設を使って、やってきた兵士たちを打ちのめします。
防衛の勝利条件は、襲撃と同じです。とにかくやってきた兵士たちを倒す、ただそれだけです。村の配置を変えるだけで、防衛しやすくなります。
クラクラは楽しみ方いっぱい!
襲撃も楽しいですが、村の防衛を考えるのも面白いですよ!例を3パターンだしてみたので、参考にしてみてください。
配置の基礎はこちら→ 村作りで知っておきたい施設配置の基本。大切な施設をしっかり守ろう。
【トロフィー型】
トロフィー型は、ランキング上位を目指すので襲撃をして勝つのが目的の村です。そのため、兵士の訓練に使ったエリクサーの量を気にせずに襲撃を繰り返します。
防衛のポイントは、タウンホールを真ん中に置いて敵の攻撃から守ることです。タウンホールだけでも守れば、取られるトロフィー数を減らせます。また、端に大工小屋などの施設を置くことで、施設を100%破壊されるのを防ぐこともできます。
トロフィー型は、攻撃に特化した兵士を使うのがポイントです。オススメの兵士は【ジャイアント】、【ウィザード】、【ウォールブレイカー】、【アーチャー】、【ヒーラー】です。
まずはジャイアントをおとりに使い、そのスキにウォールブレイカーやウィザードでカベを壊しながらアーチャーで攻撃を加えます。
対空砲を壊したら、ヒーラーを投入します。回復しながら防衛施設を破壊できるので、効率がイイです。対空砲が壊しにくいときは、【ヒーリング】の呪文を使うのがポイントです。ヒーリングの呪文は、地上と空中両方の兵士を回復します。
また、相手によってはタウンホールがカベの外側にあって壊しやすいことがあります。その場合は、最低限の兵士だけで破壊してしまうのもオススメです。
【資源型】
資源型は、エリクサータンクや金庫などの資源をを最優先で守る村です。次に優先して守るのは、ポンプや金山です。勝ち負けにこだわりがなく、タウンホールをカベの外側に置いてあることもあります。
資源型はこちらもチェック!→ Clash of Clansの村は「もう1人の自分」。私の村はズバリ「資源盗らないで♡」な村!
襲撃も、資源を奪うことをメインにしています。資源型は、襲撃で奪ったエリクサーが兵士の訓練に使ったエリクサーの量より多くないと意味がありません。そのため、襲撃してプラスになる村なのかを見極めて襲撃するのがポイントです。
襲撃にオススメの兵士はジャイアント、ウォールブレイカー、【ゴブリン】です。
まずはジャイアントをおとりに使い、ウォールブレイカーでカベを破壊して道を作ります。道ができたら一気にゴブリンを送り、資源を奪います。ゴブリンは、資源施設には2倍のダメージを与えられて動きも速いので、資源型には非常に適した兵士です。
【農耕型】
農耕型は、争いを好まない平和主義なのでほかの村を襲撃しません。リーグには興味がないので、資源をメインで守ります。
農耕型最大の特徴は、わざとタウンホールを外に出して敵に狙わせていることです。「タウンホールは壊してもイイから、資源は取らないで欲しい」という白旗の証拠です。なによりタウンホールを壊してもらうことで、【シールド】を発生させるのが農耕型のポイントです。シールドが発生すると、そのあいだはほかのプレイヤーから村を襲撃される心配がありません。
しかし、襲撃しないからといって弱いわけではありません。チマチマやっていても、ちゃんと強くなるのが農耕型の特徴です。
長時間クラクラを遊べないときは、農耕型に切り替えててシールドを有効活用してみてはどうでしょうか。
村を編集しよう!
タウンホールがレベル4になると、【編集モード】が使えます。編集モードとは、一度村をリセットして何もない状態から再設置できる機能です。
右の手のアイコンをタップすると、編集モードになります。
【すべて削除】を選ぶと、施設が全部しまわれてキレイに何もなくなります。
下の【インベントリ】から施設をドラッグすると、好きな場所に配置できます。
面倒なカベの配置も簡単です。まずは、インベントリからカベを選び、設置したい場所にドラッグします。
次に伸ばしたい方向の矢印をドラッグすると、カベがズラッと並びます。面倒なカベの配置も簡単です。
施設を再設置したけど、少し変えたいときは右の【消去モード】をオンにします。オンになった状態で施設にふれると、インベントリにしまわれて再設置できます。
納得の村ができたら、左の【村を保存】タップして完成です。保存してしまうと、前の状態には戻せません。
クラクラの可能性は無限大!
この3パターンは、かなり大まかなものです。配置はイロイロあり、【王国型】や【格子型】などもあります。村の配置は奥が深いです・・・。
自分だけの配置と襲撃方法を考えて、クラクラを楽しみましょう!
![]() |
・開発: Supercell Oy ・掲載時の価格: 無料 ・カテゴリ: ゲーム ・容量: 53.3 MB ・バージョン: 6.108.5 |
AppBankのクラクラ攻略サイトはこちら → クラクラ攻略