【モンスト攻略】イベントクエストで【ビオランテ】をゲット!「薔薇×G細胞=最凶植物」に挑む!!
今回は、【ビオランテ】をゲットするため「薔薇×G細胞=最凶植物」の極、究極を攻略しました。
イベント詳細はこちら→ ゴジラがモンストに帰ってきた!!「続・大怪獣猛進撃!」が開催!!
公式情報はこちら→ 2014.11.07 【ゴジラ×モンスト 第2弾】あの「ゴジラ」がモンストに帰ってくる!?「続・大怪獣猛進撃!」&新キャラ登場!
イベントの様子を動画でチェック!
動画はマックスむらいのYouTubeチャンネル!
チャンネル登録はこちら → 登録する
【極】に挑むパーティ例
・天邪神 ダークゼウス (アンチダメージウォール)
・創世の始神 イザナギ (全属性耐性、ゲージ:反ダメ壁/妖精キラー)
・破滅の魔女ヴァニラ (アンチダメージウォール)
・炎煌の怪物 ヒュドラ (アンチダメージウォール)
特殊攻撃は【ダメージウォール】、【毒】、【復活】が登場します。
ダメージウォールは、通常モンスターが発生させます。
毒は、ボスの毒ブレスでかかります。
復活は、ボスが行います。
ボスは、木属性の怪獣です。
火属性のキャラを連れて行くと大きなダメージを与えられるうえに、受けるダメージも減ります。
ボスはサムライキラーを持っているので、サムライ属性のキャラは連れて行くのをさけましょう。
ボスが毒と復活の2つのギミックを使ってくるため、少し面倒なステージです。とくに復活は、ボス以外のモンスターを先に倒して・・・とできないため非常に厄介です。
火力やHPが高いパーティの場合は全力でボスを倒し、ほかのモンスターでHP回復やSショットだめをしましょう。
あまり自信がない場合は、ボス以外のモンスターを減らしつつボスのHPを削り、自分が受けるダメージを減らしましょう。
ギミックの詳細はこちら→ 登場するギミックまとめ。ギミックの弱点も紹介!【随時更新】
いざ、【極】に挑戦!
今回挑むのは【極】です。消費スタミナは35です。道中の敵やバトル数はランダムな部分があるため、参考程度にして下さい。
第一ステージ、中ボス
第一ステージは、中ボスとして木属性のビオランテが出現します。ほかのモンスターを倒しても復活させられてしまうため、ガンガン中ボスを攻撃しましょう。
第二ステージ、中ボス
第二ステージも、中ボスとして木属性のビオランテが出現します。左下の水属性のモンスターがダメージウォールを発生させます。
1面しかダメージウォールが出ないので、気にせずボスを倒すのがオススメです。たとえ優先して倒しても、また復活させられてしまいます。
第三ステージ、ボス
スピードクリアは、12ターン撃破です。
ボス戦は3回あります。特殊攻撃はダメージウォール、毒、復活が登場します。
ボスの攻撃はどれも注意が必要ですが、とくに気をつけるのは【短距離拡散弾】です。
少し距離を取ったていどだと、7,000前後のダメージを受けます。もしピッタリとボスにくっついていた場合は、コレ以上です。
5ターンごとと少しターンには余裕があるので、位置調整に気をつけましょう。
また、ボスの毒衝撃波を受けると一定ターンのあいだ2,000ずつHPを削られます。受けたキャラの数だけ倍になるため、HP調整に注意が必要です。
【ボスの攻撃パターン】
左上:復活 (2ターン)
左下:短距離拡散弾 (5ターン)
右下:地震 (9ターン)
右上:毒衝撃波 (3ターン)
高火力パーティの場合や、回復がある場合はボスと右側のカベのあいだにはまれば連続コンボを狙えます。ただし、短距離拡散弾で大きなダメージを受けるのは覚悟しましょう。
右上と左下の水属性のモンスターが分割ダメージウォールを発生させます。アンチダメージウォールのキャラがいない場合は、ボスとのあいだにはめて倒しながらボスのHPを削りましょう。
ボス逃亡1回目
ボスと上側のカベにはまると、連続コンボを狙えます。水属性の高火力キャラがいる場合は狙ってみましょう。
ボスを倒したあとにほかモンスターを残してSショットだめや回復をしてから、次のステージに進みます。
ボス逃亡2回目
残っているSショットをすべて使い、ボスを倒しましょう。
ボスの上下にいる水属性のモンスターが分割ダメージウォールを発生させます。ダメージウォールが怖い場合は、水属性のモンスターとボスのあいだにはまりながらボスにダメージを与えましょう。
ギリギリの角を狙うとすべってしまうことがあるので、しっかりと狙うのがポイントです。
結果
ドロップは・・・ナシです。経験値は1500です。
【究極】に挑むパーティ例
・炎狼の赤ずきん ノンノ (アンチダメージウォール)
・破壊昆虫ギガ・マンティス (アンチダメージウォール)
・大妖術師 ジライヤ (アンチダメージウォール)
・創世の始神 イザナギ (全属性耐性、ゲージ:反ダメ壁/妖精キラー)
特殊攻撃は【ダメージウォール】、【毒】、【復活】が登場します。
ダメージウォールは、通常モンスターが発生させます。
毒は、ボスの毒ブレスでかかります。
復活は、ボスが行います。
ボスは、木属性の怪獣です。
火属性のキャラを連れて行くと大きなダメージを与えられるうえに、受けるダメージも減ります。
ボスはサムライキラーを持っているので、サムライ属性のキャラは連れて行くのをさけましょう。
ボスが毒と復活の2つのギミックを使ってくるため、少し面倒なステージです。とくに復活は、ボス以外のモンスターを先に倒して・・・とできないため非常に厄介です。
火力やHPが高いパーティの場合は全力でボスを倒し、ほかのモンスターでHP回復やSショットだめをしましょう。
あまり自信がない場合は、ボス以外のモンスターを減らしつつボスのHPを削り、自分が受けるダメージを減らしましょう。
通常モンスターの数が多いため、レーザー系の友情コンボがオススメです。
ギミックの詳細はこちら→ 登場するギミックまとめ。ギミックの弱点も紹介!【随時更新】
いざ、【究極】に挑戦!
今回挑むのは【究極】で、消費スタミナは50です。
レベルを36まであげるとスタミナ50を達成します。
道中の敵やバトル数はランダムな部分があるため、参考程度にして下さい。
第一ステージ、中ボス
第一ステージは、中ボスとして木属性のビオランテが出現します。ボス以外のモンスターも巻き込みながら、ボスのHPを削るのがポイントです。
第二ステージ、中ボス
火属性のモンスターの攻撃が痛いため、距離を取ってボスを優先して倒しましょう。ボスを倒さないと、何度でも復活させられます。
また、水属性のモンスターがダメージウォールを発生させます。
第三ステージ、中ボス
水属性のモンスターが反射レーザーを発射してきます。大きくHPを削られるため、ボス以外のモンスターを減らすつもりで攻撃しましょう。
友情コンボをきっちり発動させていけば、ボスのHPも削れます。
第四ステージ、ボス
スピードクリアは、16ターン撃破です。
ボス戦は3回あります。特殊攻撃はダメージウォール、毒、復活が登場します。
ボスの攻撃はどれもダメージが大きく注意が必要ですが、とくに気をつけるのは【3ヵ所近距離拡散弾】です。
根元で受けると、1体につき2万前後のHPを削られます。3ヵ所で発射されるため、どこで受けても根元近くとなり、大きなダメージを受けるのが特徴です。
全員がボスの周りにいると、それだけで即死となる場合もあります。
また、毒衝撃波を受けると毒になり、一定ターンのあいだHPを3,000ずつ削られます。
【ボスの攻撃パターン】
左:地震 (9ターン)
下:3ヵ所近距離拡散弾 (5ターン)
右:毒衝撃波 (3ターン)
右上:復活 (3ターン)
敵の密度が非常に高く、攻撃しづらいステージです。へたにはまると大ダメージを受けるため、カンカンしながら適度な距離を取りましょう。
通常モンスターを倒しながら友情コンボでガリガリとボスのHPを削るのがポイントです。
ボス逃亡1回目
ボス以外のモンスターを倒しながら、ボスに攻撃を与えましょう。復活させられてしまいますが、放置したままだとガリガリとHPを削られます。
ボス逃亡2回目
残っているSショットをすべて使い、ボスを倒しましょう!
ボスの周りを通常モンスターが囲んでいて、へたに攻撃しに行くとあいだにはまってしまうので注意が必要です。レーザー系の友情コンボを駆使して、ボスのHPを削りましょう。
結果
ボスドロップでゲットです。経験値は2200です。
ボスキャラ「ビオランテ」の詳細
進化前:ビオランテ
Lv | HP | 攻撃力 | スピード |
---|---|---|---|
1 | 3,988 | 3,788 | 64.53 |
70 | 10,271 | 9,756 | 166.27 |
種族:怪獣
反射/バランス型
アビリティ:サムライキラー
Sショット:毒霧を前方の広範囲に放出、敵を毒にして大ダメージ(ターン18)
友情コンボ:ロックオン毒衝撃波 6
進化後:バイオ怪獣 ビオランテ
Lv | HP | 攻撃力 | スピード |
---|---|---|---|
1 | 11,966 | 10,030 | 118.37 |
99 | 20,343 | 17,050 | 201.23 |
種族:怪獣
反射/バランス型
アビリティ:サムライキラー
Sショット:毒霧を前方の広範囲に放出、敵をどくにして大ダメージ(ターン20)
友情コンボ:ロックオン毒衝撃波 6
モンスト動画はマックスむらいチャンネル!
動画はマックスむらいのYouTubeチャンネル!
チャンネル登録はこちら → 登録する
モンスト攻略記事
モンストユーザーのみなさん、【モンスト攻略】をブックマークしてね。
モンスト日記をまとめて読みたい方はこちらからどうぞ!