【モンスト攻略】光刃ムラサメ降臨「虹睨の妖刀-破邪の光」に挑む【超究極】
今回は、【光刃 ムラサメ】をゲットするため「虹睨の妖刀-破邪の光」の超究極を攻略しました。
→ 【超究極攻略】
ムラサメの攻略や情報はこちら
→ ムラサメの攻略・情報記事まとめ。妖刀を手に入れたいならこの記事をチェック!!
キャラ詳細はこちら
→ 5色にきらめくホーミングが敵を襲う!!【光刃 ムラサメ】を妖刀に鍛えあげるのはアナタだ!
イベント詳細はこちら→ 特別降臨クエストに【村雨】が登場!! 妖刀の織りなすステージとはいかに!?
公式情報はこちら→ 2014.11.18 【追記:11/21】11/22~特別降臨クエスト「眠りから覚めし虹睨の妖刀」が登場!新キャラ「伝説の妖刀 村雨」を手に入れよう!
※ 11月23日19:40:スクショ2枚と、ボスの攻撃パターンを追記しました
イベントの様子を動画でチェック!
動画はマックスむらいのYouTubeチャンネル!
チャンネル登録はこちら → 登録する
「眠りから覚めし虹睨の妖刀」って?
イベントクエスト「眠りから覚めし虹睨の妖刀」の究極をクリアすると【ノーマル報酬】、【スピード報酬】、【ラックボーナス】でまれにチケットを入手できます。そのチケットを消費して、ほかの属性の妖刀に挑めるのです。
ゲットできるチケットは、火・水・木・光の4種類です。そのなかでも光のチケットは、入手困難なレア物となっています。
各属性のムラサメは、各クエストチケットクリア後のノーマル報酬、スピード報酬、ラックボーナスで入手可能です。ただし、100%排出されるわけではないので運が必要となります。
なお、【ノーコンティニュー報酬】なら各属性のムラサメが100%排出されますよ!
今回は、光のチケットを入手したので「虹睨の妖刀-破邪の光」に挑みました。
【超究極】の詳細
モンスター情報
ボス | 属性、種族、型 | アビリティ | 出現する敵の属性 |
---|---|---|---|
妖光刃 ムラサメ | 光、妖精、バランス型 | 闇属性耐性 | 火、水、木、光、闇 |
ボスの攻撃パターン
左下(7ターン) | 右下(11ターン) | 右上(2ターン) | 上(5ターン) |
---|---|---|---|
貫通衝撃波 1つ3,000くらいのダメージ |
ランダム雷攻撃 1体につき25,000前後のダメージ |
雷攻撃 10,000から15,000くらいのダメージ |
全属性ホーミング 4万から5万のダメージ |
出現ギミック
ギミック | ギミックを出す相手 |
---|---|
シールド | – |
ビットン | ダメージウォール |
重力バリア | ボス系 通常モンスター |
ダメージウォール | ビットン |
ワープ | ワープモンスター |
毒 | ヘビ |
復活 | ゾンビ |
地雷 | 地雷投下モンスター |
ギミックの詳細はこちら→ 登場するギミックまとめ。ギミックの弱点も紹介!【随時更新】
攻略のポイント
属性はバラそう!
ボスは光属性ですが、闇属性耐性のアビリティを持っています。闇属性のキャラを連れて行っても受けるダメージが増えて与えるダメージは減ってしまいます。
また、全属性の敵が登場するので属性はバラしてどのステージでも対応できるようにしましょう。
妖精キラーで大ダメージ!
ボスや中ボスのムラサメは妖精族なので、妖精キラーのアビリティを持っているキャラなら属性に関係なく大ダメージを与えられます。
妖精キラーのアビリティを持つキャラがカベとのあいだにハマるだけで、敵のHPをガリッと削れます。
基本アンチ重力バリアで!
ダメージウォールなどが出ますが、アンチダメージウォールのキャラでかためると重力バリアで動けなくなってしまいます。そのため、基本的にはアンチ重力バリアのキャラでパーティを編成するのがオススメです。
オススメモンスター
ガチャキャラならコレ!
キャラ | アビリティ | ポイント |
---|---|---|
南洲翁 西郷隆盛 | アンチ重力バリア、ゲージ:光属性キラー | アンチ重力バリア持ち、Sショットを使い壁とのあいだにハマれば超ダメージ |
懺悔の智天使 ウリエル | アンチダメージウォール、ゲージ:アンチ重力バリア | アビリティが優秀、貫通 |
エージェント・シリウス | アンチ重力バリア、ゲージ:妖精キラーL | アンチ重力バリア持ち、キラーで大ダメージ |
イベントキャラならコレ!
キャラ | アビリティ | ポイント |
---|---|---|
黄泉津大神 イザナミ | アンチ重力バリア、ゲージ:アンチワープ | ギミックに対応、Sショットで通常モンスターやシールドを殲滅 |
灼熱の巨人 スルト | 妖精キラーL、ゲージ:アンチ重力バリア | 重力バリアでスピードが落ちず、妖精キラーでボスに大ダメージ |
八岐ノ贄姫 クシナダ | マインスイーパー、ゲージ:反ダメ壁/鉱物キラー | ギミックに対応、プラズマが優秀 |
怪物の王 テュポーン | 飛行/魔王キラー、ゲージ:アンチ重力バリア | 飛行とアンチ重力バリア持ち、友情コンボで大ダメージ |
いざ、【超究極】に挑戦!

今回挑むのは【超究極】で、消費スタミナは50です。レベルを36まであげるとスタミナ50を達成します。
道中の敵やバトル数はランダムな部分があるため、参考程度にして下さい。


ステージ1

ウサギモンスターから受けるダメージが大きいため、ボスとのあいだにはめるようにしてサクッと倒すのがポイントです。
次のステージに進む前に、キャラを下半分に移動させておきましょう。
ステージ2
ステージ2は、中ボスとして水属性の水刃 ムラサメが出現します。
ココのステージは、ギミックも少ないためSショットをためやすいです。通常モンスターを先に倒して、できるかぎりSショットをためましょう。
ボスのそばにいると拡散弾でHPを削られるため、適度に距離をあけましょう。
※ 1ターンスクショを取り逃しましたため、ワープが発生しています
ステージ3
ステージ3は、中ボスとして木属性の風刃 ムラサメが出現します。
中央のビットンが、分割ダメージウォールを発生させます。地雷と毒がHPをガッツリと削ってくるので、まずは最優先で地雷投下モンスターとヘビを倒しましょう。
地雷を踏むと6,000ほどHPを削られるので、まとめて踏むとそのままゲームオーバーとなります。


ステージ4

毒が非常に辛いステージです。ヘビの周りにキャラがいる場合はそのままヘビを倒し、離れている場合は左下の攻撃力大のモンスターや左上のワープモンスターを倒しましょう。
ステージ5
第五ステージは、中ボスとして光属性の光刃 ムラサメが出現します。
まずは通常モンスターを確実に倒していき、そのあとにボスを倒します。ボスは2ターンごとに雷攻撃をしてきて、そのたびに10,000ずつくらいのHPを削られます。
最悪、Sショットを使ってでも戦いを長引かせないようにしましょう。
次のステージに行くさい、左上あたりにキャラがいるようにしましょう。
ステージ6、ボス1回目

理想は、反射レーザーを放つモンスターとボスを最優先で倒し、そのあとにほかのモンスターを倒すことです。
シールドが縦や横に移動してステージが分断されるので、できるだけボスとカベのあいだにはまっておきましょう。
ステージ7、ボス2回目
ボスとカベのあいだにはまり、連続コンボを狙いましょう。ガンガンボスを攻撃して、いかに早く倒せるかがポイントです。右上の中ボスは後回しでイイです。
右上の中ボスの裏にシールドが隠されています。このシールドが、3ターンでボスを守りに移動してきます。また3ターンたつと戻り、3ターンたつと守りにきて・・・を繰り返すので、シールドがないタイミングで確実にボスを倒しましょう。
次のステージに移動する前に、反射タイプのキャラはできるだけ上側にいると楽になります。
※ 右側のスクショは、別の回に撮影して追記したものです


ステージ8、ボス3回目
3ターン後に、シールドが横に移動して上下が分断されます。残っているSショットを全部使い、ボスを倒しましょう!
もしも長期戦になりそうな場合は、通常モンスターを友情コンボやSショット巻き込みで処理するのがオススメです。
※ 右側のスクショは、別の回に撮影して追記したものです


結果
ドロップは・・・クリア報酬、ノーコンティニュー報酬でゲットです。経験値は2200です。


ムラサメの攻略や情報はこちら
→ ムラサメの攻略・情報記事まとめ。妖刀を手に入れたいならこの記事をチェック!!
キャラ詳細はこちら
→ 5色にきらめくホーミングが敵を襲う!!【光刃 ムラサメ】を妖刀に鍛えあげるのはアナタだ!
モンスト動画はマックスむらいチャンネル!
動画はマックスむらいのYouTubeチャンネル!
チャンネル登録はこちら → 登録する
モンスト攻略記事
モンストユーザーのみなさん、【モンスト攻略】をブックマークしてね。
モンスト日記をまとめて読みたい方はこちらからどうぞ!