【モンスト攻略】オルガ(おるが)の適正キャラとギミックを紹介

クリスマス限定降臨の【オルガ】が手に入るクエスト「聖夜に舞い降りし雪の王女」【究極】の攻略ページです。適正キャラやギミックを紹介しています。

光ノエル攻略 木ノエル攻略 火ノエル攻略
オルガ攻略 トナコ攻略 メリィ攻略
ホーリーマミ攻略 キャロル攻略
オルガ降臨


モンストまとめ 全クエスト一覧
最新記事一覧 モンスト攻略トップ
モンストキャラ評価

目次


オルガ【究極】詳細

クエスト情報

登場ギミックと対応アビリティ
対策が必要なレベルを★で示します。

重要度 ギミック
★★★ 重力バリア
ダメージウォール
攻撃力ダウン(ボスが開幕で放つ)
シールド

ギミック詳細

ボス詳細

ボス 属性 種族 キラー
氷麗の王女 オルガ 魔王 神キラー

ボスの攻撃パターン
ボスのステージ攻略はこちら

左上(2ターン) ホーミング
7,000前後のダメージ
左下(13ターン) メテオ攻撃(要注意)
全体で72,000以上のダメージ
右下(5ターン) クロスレーザー
4,000〜5,000くらいのダメージ
右上(1→12ターン) 全体爆発&攻撃力ダウン


攻略のポイント

「状態異常回復」や「攻撃アップ」が活躍

ボスのオルガは『攻撃ダウン』の爆発を放ってきます。範囲が広く、ほぼくらってしまう上に1度攻撃しないと治らないため、かなり厄介です。

そのため「状態異常回復」を持つキャラを連れていくと、すぐに治せるので攻略が楽になります。

また「攻撃アップ」の友情コンボを持つキャラでも治せます。

重力バリア対策をしよう

すべてのステージに重力バリアが登場するので、「アンチ重力バリア」を持つキャラで挑みましょう。

木属性で固めないほうが良い

このクエストは道中の雑魚として、水属性だけではなく「木属性」「火属性」のモンスターも登場します。

ボスが水属性だからといって、木属性だけ連れていくと雑魚処理で手こずることに。そのため木属性は2体くらいまでにしておくと安全です。

反射多めで

モンスター同士のあいだにはまって倒す場面が多いため、反射3+貫通1くらいのバランスがオススメです。

神キラーに注意!

ボスは神キラーを持っています。神族のキャラを連れて行くのは控えましょう。


適正モンスター

S ガチャキャラはこれ!

貫通
仁愛なる花ノ国の精 蒲公英
アンチ重力バリア/アンチウィンド
ゲージ:飛行/魔族キラーM

反射
高名なる戦術家 ハンニバル
アンチ重力バリア
ゲージ:飛行/状態異常回復

反射
禁断の少女 パンドラ
マインスイーパーM/超反バリア
ゲージ:ドレイン

貫通
神槍無双の大英雄 クー・フーリン
マインスイーパーEL/反バリア
※「攻撃アップ」の友情コンボが役立つ


反射
鋼鉄の戦少女 パンターG
アンチ重力バリア
ゲージ:状態異常回復

反射
流星の大魔術師 マーリン
アンチ重力バリア
ゲージ:回復
A

貫通
白衣の天使 ナイチンゲール
水属性キラー
ゲージ:アンチ重力バリア

貫通
地獄を粛す神の炎 ウリエル
アンチ重力バリア
ゲージ:カウンターキラー
※「攻撃アップ」の友情コンボが役立つ

貫通
天国へ導く神の光 ウリエル
反バリア/反ダメ壁


反射
円卓の騎士王 アーサー
反バリア/反ダメ壁


反射
花ノ国の精 芙蓉
飛行/アンチ重力バリア
ゲージ:状態異常回復

反射
希望の大聖女 ジャンヌ・ダルク
リジェネ/アンチ重力バリア
ゲージ:アンチワープ
※「攻撃アップ」の友情コンボが役立つ

反射
気高き魔界の王 ベルゼブブ
アンチ重力バリア/魔封じ
ゲージ:アンチダメージウォール

貫通
妖狐蔵馬
マインスイーパーM
ゲージ:アンチ重力バリア

貫通
大慈天女 三蔵法師
アンチ重力バリア
ゲージ:状態異常回復

反射
大地を照らす主神 アメン・ラー
アンチ重力バリア/魔王キラー
ゲージ:水属性キラー

反射
絶対駆逐娘 ヤークトパンター
アンチ重力バリア
ゲージ:水属性キラー

反射
誉れ高き蛙の王 ケロン
レーザーストップ/水属性耐性
ゲージ:アンチ重力バリア

反射
君臨せる蒼き狼 チンギス・ハン
アンチ重力バリア/聖騎士キラー
ゲージ:アンチダメージウォール

貫通
絶対不滅アイドル 白雪姫リボン
アンチ重力バリア/水属性耐性

B

反射
闇へ導く魔笛 ハーメルン
アンチ重力バリア
ゲージ:状態異常回復

反射
月下の隠密 柳生十兵衛
聖騎士キラーM/魔王キラーM
ゲージ:アンチ重力バリア

反射
コズミック・マゼラン
ロボットキラーM/魔族キラーM
ゲージ:アンチ重力バリア

反射
無双の特攻隊長 巴御前
アンチワープ
ゲージ:アンチ重力バリア

反射
槌闘士モンストクローバー
魔王キラー
ゲージ:アンチ重力バリア
S イベントキャラはこれ!

反射
黄金の怪盗 エルドラド
アンチ重力バリア
ゲージ:回復S/状態異常回復

反射
キメラアントの王 メルエム
アンチ重力バリア(ラック)/反風/*運極時のみ超反バリアになります
ゲージ:カウンターキラー

貫通
聖絶のパライゾ エデン
アンチダメージウォール
ゲージ:アンチ重力バリア

貫通
時輪金剛 シャンバラ
飛行/アンチウィンド
ゲージ:アンチ重力バリア
A

反射
八岐ノ贄姫 クシナダ零
アンチ重力バリア/神キラー
ゲージ:アンチブロック/聖騎士キラー

反射
ナツの極み。 サーティワン・オラゴン
水属性耐性
ゲージ:アンチ重力バリア

貫通
”闇撫”の樹
アンチ重力バリア
ゲージ:アンチブロック

反射
ニワトリガール コッコ
アンチ重力バリア
ゲージ:アンチブロック

反射
大江戸さぁかす団長 徳川綱吉
アンチダメージウォール
ゲージ:アンチ重力バリア

反射
穢レノ常夜 黄泉
アンチワープ
ゲージ:アンチ重力バリア
B

反射
氷麗妖魔 鉄扇公主X
魔王キラー
ゲージ:アンチ重力バリア

貫通
幽妃マリーアントワネット
アンチ重力バリア
ゲージ:魔王キラー

反射
怪物の王 テュポーン
飛行/魔王キラー
ゲージ:アンチ重力バリア

反射
超電磁砲<レールガン>御坂美琴
アンチ重力バリア/友情コンボ×2


貫通
蠍怪獣娘 スコーピカ
アンチワープ
ゲージ:アンチ重力バリア

反射
暁の賢人 ヤ・シュトラ
獣キラーM
ゲージ:アンチ重力バリア

反射
電脳兵器 PC-G3
アンチ重力バリア


反射
フロスト・スノーマン
アンチ重力バリア


反射
グレート・スノーマン
水属性耐性
ゲージ:アンチ重力バリア


オルガ【究極】(雑魚戦)攻略

※道中の敵やバトル数はランダムな部分があるため、参考程度にして下さい。

ステージ1:上の青鬼を8ターン以内に倒そう

1.木属性の雑魚を3ターン以内に倒す
2.上の青鬼を8ターン以内に倒す
3.残りの雑魚を倒す

オルガステージ1


下のほうにいる木属性の雑魚が『分割ダメージウォール』を展開します。発生まで3ターンの余裕があるので、最優先で倒しましょう。

また、一番上にいる青鬼が8ターンで大ダメージの白爆発を放つので、それまでに必ず倒しておきます。

▼分割ダメージウォール発生後

オルガステージ1分割ダメージウォール


ステージ2:中ボスは9ターン以内に倒そう

1.雑魚のあいだにハマって倒す
2.9ターン以内に中ボスを倒す

オルガステージ2


被ダメを抑えるため、先に雑魚から倒します。反射キャラであいだにハマると1撃で倒せるので狙いましょう。

なおオルガは9ターン後に、大ダメージのメテオを放ってきます。確率で睡眠も付いてしまうため、一気に危険な状態になる可能性が。それまでに必ず倒しましょう。

ステージ3:反射キャラで雑魚のあいだを狙おう

1.雑魚のあいだにハマって倒す
2.9ターン以内に中ボスを倒す

オルガステージ3


水属性の雑魚は左右に並んでいるあいだにハマれます。また、火属性の雑魚は上下のあいだにハマれます。反射キャラで手早く倒しましょう。

また貫通キャラは中ボスへのダメージソースとして、役割を分担すると効率的です。中ボスは9ターンで大ダメージのメテオを放ってくるので、それまでに削りきりましょう。


オルガ【究極】(ボス戦)攻略

ボス1回目:1ターン目は雑魚処理しよう

ボスの攻撃パターンはこちら

1.1ターン目は友情コンボも利用しつつ、雑魚を多く倒す
2.攻撃ダウン後も雑魚へ攻撃
3.攻撃力が戻ったらボスを倒す(13ターン以内)

オルガボス1


ボスが1ターン後に攻撃ダウンの爆発を放ってきます。そのため1ターン目は雑魚処理に専念し、なるべく数を減らしておきましょう。

攻撃力が下がっているあいだは、引き続き雑魚へ攻撃。1ターン目で倒しきれなかった雑魚を処理します。そして攻撃力が戻ったらボスへ集中攻撃して倒しましょう。

なおボスの下にある「シールド」が、壁にダメージウォールを展開します。シールドは反射でハマれば壊すこともできます。
しかし展開されるダメージウォールは1面だけなので、回避しつつボスを攻撃したほうが早いです。

ボス2回目:リドラの攻撃に注意

1.1ターン目はリドラを倒す
2.攻撃ダウン後もリドラへ攻撃
3.攻撃力が戻ったらボスを倒す(13ターン以内)

オルガボス2


右上にいるリドラは左方向へレーザーを放ちます。また、下にいる2体のリドラは上方向にレーザーを放ってきます。

そのためリドラと近くの壁とのあいだでカンカンして、レーザーを避けつつ早めに処理しましょう。

ボスは13ターン以内に倒します。それまでに削りきれなそうであれば、SSを1個使ってでも倒しましょう。

ボス3回目:鬼を早めに倒そう

1.青鬼を2体とも倒す
2.ボスを倒す(13ターン以内)

オルガボス3


1ターン目に、攻撃力が下がるまえにストライクショットを1個撃ちましょう。その際には即死級の攻撃を放ってくる青鬼や、オルガの周囲にあるシールドも巻き込めるとベストです。

また、2ターン目に「オリガ」が青鬼のあいだへ呼び出され、青鬼を倒しづらくなるので注意しましょう。

オリガはかなりHPが高く倒しづらいため、無視してボスを集中攻撃するほうが良いです。


注目記事へのリンク

光ノエル攻略 木ノエル攻略 火ノエル攻略
オルガ攻略 トナコ攻略 メリィ攻略
ホーリーマミ攻略 キャロル攻略
モンストまとめ 全クエスト一覧
最新記事一覧 モンスト攻略トップ
モンストキャラ評価

モンスト攻略ツイッター

モンスト攻略のTwitterをフォローしてね!記事へのご意見・ご感想もお待ちしています!

モンスト攻略 ・販売元: APPBANK INC.
・掲載時のDL価格: 無料
・カテゴリ: エンターテインメント
・容量: 43.0 MB
・バージョン: 4.1.7

読まれています!

モンストの最新情報はこちら

AD
参考になったらシェアお願いします!
Twitterへ Facebookへ はてブへ Pocketへ
▼新着記事やオススメ記事を投稿中!
AD

人気キーワードから探す
カテゴリーから探す
ゲームのジャンルから探す