【パズドラ】お正月ってことで和神シリーズの設定を考察してみたぞ!
明けましておめでとうございます!1月1日はお正月。ってことでパズドラに登場する、日本の神様についてちょっとお勉強してみませんか?
いつもパズドラで遊んでいても、キャラクターの設定や由来ってわからないですよね。そこで今回は、お正月ということで和神シリーズの由来について調べてみました。
普段使っているモンスターの背景を知ってみると、面白いですよ!漢字の読み方も紹介するので、気になっていた方はぜひチェックしてください。それではいってみよー!
神タイプキャラの設定考察まとめページはこちら
→ 【パズドラ】神タイプキャラの設定考察まとめ!
ヒノカグツチ
モンスターデータはこちら
- ヒノカグツチ
- 紅蓮龍神・ヒノカグツチ(ぐれんりゅうじん)
- 焔獄蛇神・ヒノカグツチ(えんごくじゃしん)
- 覚醒ヒノカグツチ
由来・考察
火の神様です。漢字では「火之迦具土神(ひのかぐつちのかみ)」などと表記されます。
神話では、「十束剣(とつかのつるぎ)」という剣で殺されてしまいました。体の周りにある10本の剣は、そのことを表しているのかもしれませんね。
ヤマタノオロチ
モンスターデータはこちら
- オロチ
- ヤマタノオロチ
- 八界蛇神・ヤマタノオロチ(はっかいじゃしん)
- 八相龍神・ヤマタノオロチ(はっそうりゅうじん)
由来・考察
色々なRPGのモンスターとしても登場しているので、知名度が高いキャラですよね。洪水の化身という解釈があり、水属性であることに関係してそうです。
美しい娘を食べる恐ろしい存在でしたが、ツボに入ったお酒を飲んで酔っているところを退治されてしまいました。「八界蛇神・ヤマタノオロチ」の周りにあるツボには、強いお酒が入っているのかも!
スサノオノミコト
モンスターデータはこちら
- スサノオ
- スサノオノミコト
- 護封嵐神・スサノオノミコト(ごふうらんしん)
- 斬魔閃神・スサノオノミコト(ざんませんじん)
由来・考察
そして、そんなヤマタノオロチを退治したのがスサノオです!
神話では、母親に会いたくて泣き叫ぶ子どものような一面を持った人物として書かれています。イタズラっ子っぽい見た目は、そのためなのかもしれません。
アマテラスオオカミ
モンスターデータはこちら
- アマテラス
- アマテラスオオカミ
- 光臨舞神・アマテラスオオカミ(こうりんぶしん)
- 焔天舞神・アマテラスオオカミ(えんてんぶしん)
由来・考察
太陽を神格化した、神様です。後光が差している見た目や、属性の由来になっていそうですね。
彼女は三重県にある、伊勢神宮という神社にまつられています。「光臨舞神・アマテラスオオカミ」の背後の建物が神社っぽいのは、その事実が関係しているのかも。
ツクヨミ
モンスターデータはこちら
由来・考察
アマテラスとは反対の、月を神格化した神様です。漢字では「月読命」と書きます。闇属性なので、夜のイメージと合っていますね。
「保食神(うけもちのかみ)」という神様を、斬り殺したエピソードがあります。攻撃タイプであることや、剣を持っているのに関係していそうです。
以上、5人の神様の読み方と由来を紹介しました!神話を調べてからイラストをよーく見ると、いろいろなイメージが浮かんできます。
今回紹介したキャラを使っている方は、ぜひ裏のエピソードについても考えながらパズドラを楽しんでみてくださいね。
パズドラの遊び方から攻略情報、最新情報はこちらから!
【パズドラ攻略】パズル&ドラゴンズの上達法・攻略情報まとめページ
パズドラ関連グッズは公式ショップパズドラ屋!
パズドラ屋 | パズル&ドラゴンズ公式グッズショップ
こちらもあわせてどうぞ
パズドラ 究極攻略データベース