【モンスト攻略】張角降臨「民衆を束ねし教団の大樹」に挑む【究極&極】

今回は、【張角】をゲットするため「民衆を束ねし教団の大樹」の極、究極を攻略しました。

モンスト 民衆を束ねし教団の大樹


【究極攻略】
【極攻略】

張角のキャラ評価はこちら→ 木属性×貫通の「張角」は進化と神化どっちがイイ?

イベント詳細はこちら[終了しました]→ 年末年始企画第2弾「モンスト年越し&お正月イベント2014〜2015」が開催!!
公式情報はこちら[終了しました]→ 2014.12.28 【年末年始企画 第2弾】「モンスト年越し&お正月イベント 2014~2015」を開催!

AppBankメンバーの挑戦を動画でチェック!


動画はマックスむらいのYouTubeチャンネル!
チャンネル登録はこちら → 登録する


【究極】の攻略情報

モンスター情報

ボス 属性、種族、型 アビリティ 出現する敵の属性
大賢良師 張角 木、魔人、バランス型 獣キラーM、ゲージ:アンチワープ

ボスの攻撃パターン

上(5ターン) 十字レーザー
9,000前後のダメージ
左下(3ターン) 復活
右下(4ターン) アビリティロック
25,000以上のダメージ
右上(1→2ターン) ワープ

出現ギミック

ギミック ギミックを出す相手
ワープ ボス系
ワープモンスター
ヘビ
サソリ
復活 ボス系
ゾンビ
地雷 地雷投下モンスター
ホーミング吸収 ホーミング吸収モンスター
レーザーバリア 通常モンスター
アビリティロック ボス
シールド ボスの周り

ギミックの詳細はこちら→ 登場するギミックまとめ。ギミックの弱点も紹介!【随時更新】

攻略のポイント

火属性でパーティを固めよう!

敵はほぼすべて木属性です。そのため、火属性のキャラを連れて行くと与えるダメージが増えるうえに、受けるダメージも減らせます。

ワープ対策を!

ワープが大量に発生するので、アンチワープを持つキャラがいないと身動きが取れなくなってしまいます。
3〜4体はアンチワープを持つキャラを連れて行きましょう。

マインスイーパーも輝く!

ワープ以外に、地雷が大量に投下されるステージでもあります。地雷はHPを直接削ってくるダメージ源のため、マインスイーパーを1〜2体連れて行って攻略を安定させましょう。

オススメ適正モンスター

ガチャキャラの適正ならコレ!

キャラ アビリティ ポイント
張飛 益徳 マインスイーパー、ゲージ:アンチワープ ギミック両対応
鬼火ノ伊賀忍 服部半蔵 アンチ重力バリア、ゲージ:アンチワープ ギミック対応、ホーミングが便利
海賊王 ジャンプキッド アンチワープ、ゲージ:魔人キラー ギミック対応、ボスに大ダメージ

イベントキャラの適正ならコレ!

キャラ アビリティ ポイント
黄泉津大神 イザナミ アンチ重力バリア、ゲージ:アンチワープ ギミック対応、反射レーザー・メテオ系SSが対複数に有効
月想ノ女神 ツクヨミ マインスイーパー/獣キラー
アンチワープ/神キラー
ギミック両対応の貫通、回復SSが便利
護法善神 羅刹 アンチワープ ギミック対応の貫通、SSで弱点に当たると大ダメージ
完全体 デストロイア 飛行/アンチワープ、ゲージ:アンチ重力バリア コラボキャラ、ギミック両対応

いざ、【究極】に挑戦!

モンスト 張角 究極今回挑むのは【究極】で、消費スタミナは50です。
レベルを36まであげるとスタミナ50を達成します。

道中の敵やバトル数はランダムな部分があるため、参考程度にして下さい。


第一ステージ

第一ステージは、中ボスとして木属性の張角が出現します。下側の反射レーザーを発射するモンスターのダメージが大きいので、たとえ復活されるとしても中ボスとのあいだにはまって両方にダメージを与え続けるのがオススメです。

モンスト 張角 究極 第一ステージ モンスト 張角 究極 第一ステージ


第二ステージ

モンスト 張角 究極 第二ステージ第二ステージは、木属性のモンスターが出現します。右上と左下のゾンビは互いに復活させあうので、ゾンビループに陥ってしまいます。

2ターンあるので復活をした直後に片方を倒してもう片方もその次のターンで倒すか、両方少しずつ削っておいて、まとめて倒すかしましょう。


第三ステージ

モンスト 張角 究極 第三ステージ第三ステージは、亀ステージでした。


第四ステージ

第四ステージは、中ボスとして木属性の張角が出現します。1体はスピード床を使い反射レーザーモンスターと中ボスのあいだにはまると、受けるダメージを減らせます。

火属性の高火力キャラや魔人キラーを持つキャラは、優先してボスを攻撃して復活ループを止めましょう。

モンスト 張角 究極 第四ステージ モンスト 張角 究極 第四ステージ


第五ステージ、ボス1回目

右上の反射レーザーモンスターのダメージが非常に大きく、木属性のキャラが往復で受けるだけで16,000ものダメージを受けました。

HPに不安があったり安定させたいなら、右上のモンスターのところにキャラを1体置いておき、倒し続けるのがオススメです。ほかの高火力キャラは全力でボスを倒しましょう。色的に見づらいですが、シールドンがボスをまもっているので要注意です。

モンスト 張角 究極 第五ステージ モンスト 張角 究極 第五ステージ


第六ステージ、ボス2回目

モンスト 張角 究極 第六ステージ高火力キャラは、ボスと上側のカベのあいだにはまって連続コンボを狙いましょう。

スピード床を使って走り回り、敵の数を減らすと受けるダメージを減らせて安定します。


第七ステージ、ボス3回目

残っているSSをすべて使い、ボスを倒します。

スピード床を使い、地雷投下モンスターを倒し続けることで地雷によるダメージを減らせます。ただ倒したあとに上側に回ってしまい、ボスにダメージを与えられないこともあります。
そのため、火属性の高火力キャラや魔人キラーのキャラはボスの右下あたりをキープするのがオススメです。

モンスト 張角 究極 第七ステージ モンスト 張角 究極 第七ステージ


結果

モンスト 張角 究極 ドロップドロップは・・・ナシです。経験値は2,200です。


張角のキャラ評価はこちら→ 木属性×貫通の「張角」は進化と神化どっちがイイ?

【極】の攻略情報

モンスター情報

ボス 属性、種族、型 アビリティ 出現する敵の属性
大賢良師 張角 木、魔人、バランス型 獣キラーM、ゲージ:アンチワープ

ボスの攻撃パターン

上(5ターン) 十字レーザー
左下(3ターン) 復活
右下(4ターン) アビリティロック
右上(2ターン) ワープ

出現ギミック

ギミック ギミックを出す相手
ワープ ボス系
ワープモンスター
ヘビ
復活 ボス系
ゾンビ
地雷 地雷投下モンスター
レーザーバリア 通常モンスター
アビリティロック ボス
シールド ボスの周り

ギミックの詳細はこちら→ 登場するギミックまとめ。ギミックの弱点も紹介!【随時更新】

攻略のポイント

火属性でパーティを固めよう!

敵はほぼすべて木属性です。そのため、火属性のキャラを連れて行くと与えるダメージが増えるうえに、受けるダメージも減らせます。

ワープ対策を!

ワープが大量に発生するので、アンチワープを持つキャラがいないと身動きが取れなくなってしまいます。
3〜4体はアンチワープを持つキャラを連れて行きましょう。

マインスイーパーも輝く!

ワープ以外に、地雷が大量に投下されるステージでもあります。地雷はHPを直接削ってくるダメージ源のため、マインスイーパーを1〜2体連れて行って攻略を安定させましょう。

オススメ適正モンスター

ガチャキャラの適正ならコレ!

キャラ アビリティ ポイント
張飛 益徳 マインスイーパー、ゲージ:アンチワープ ギミック両対応
鬼火ノ伊賀忍 服部半蔵 アンチ重力バリア、ゲージ:アンチワープ ギミック対応、ホーミングが便利
海賊王 ジャンプキッド アンチワープ、ゲージ:魔人キラー ギミック対応、ボスに大ダメージ

イベントキャラの適正ならコレ!

キャラ アビリティ ポイント
黄泉津大神 イザナミ アンチ重力バリア、ゲージ:アンチワープ ギミック対応、反射レーザー・メテオ系SSが対複数に有効
月想ノ女神 ツクヨミ マインスイーパー/獣キラー
アンチワープ/神キラー
ギミック両対応の貫通、回復SSが便利
護法善神 羅刹 アンチワープ ギミック対応の貫通、SSで弱点に当たると大ダメージ
完全体 デストロイア 飛行/アンチワープ、ゲージ:アンチ重力バリア コラボキャラ、ギミック両対応

いざ、【極】に挑戦!

今回挑むのは【極】です。消費スタミナは35です。道中の敵やバトル数はランダムな部分があるため、参考程度にして下さい。

モンスト 張角 極 モンスト 張角 極


第一ステージ

第一ステージは、木属性のモンスターが出現します。左側のモンスターが地雷を投下してきますが、倒してもボスが復活させてきます。

ボスはそれほどHPが高くないので、全力でボスを倒しましょう。

モンスト 張角 極 第一ステージ モンスト 張角 極 第一ステージ


第二ステージ

モンスト 張角 極 第二ステージ第二ステージも、木属性のモンスターが出現します。右上のゾンビを最優先で倒し、左上の地雷投下モンスターと左下のワープモンスターを倒しましょう。


第三ステージ

モンスト 張角 極 第三ステージ第三ステージは、亀ステージでした。


第四ステージ

モンスト 張角 極 第四ステージ第四ステージは、中ボスとして木属性の張角が出現します。ヘビとのあいだやスピード床を使って地雷投下モンスターとのあいだにはまり、連続コンボを狙いましょう。
通常モンスターを倒しても中ボスが復活させてしまいますが、1度倒せばターンがリセットされるので受けるダメージを減らせます。


第五ステージ

モンスト 張角 極 第五ステージ第五ステージは、亀ステージでした。


第六ステージ、ボス1回目

ボスの上にあるスピード床を使い、走り回りましょう。また、高火力キャラがボスの下側に配置できた場合はそのまま縦にカンカンするのがオススメです。

HPが不安な場合は、右上のモンスターの反射レーザーダメージが大きいので、復活されるたびに倒して受けるダメージを減らすのもアリです。

モンスト 張角 極 第六ステージ モンスト 張角 極 第六ステージ


第七ステージ、ボス2回目

モンスト 張角 極 第七ステージボスとカベのあいだにはまって、連続コンボを狙います。地雷が投下される場所でもあるので、マインスイーパーはこまめに地雷を回収するか、1体左下に設置して地雷投下モンスターを倒し続けましょう。


第八ステージ、ボス3回目

モンスト 張角 極 第八ステージ残っているSSをすべてボスにたたき込みましょう!

通常モンスターを倒しても復活されますが、HPに不安がある場合はうまく巻き込んで倒しながらボスにダメージを与えましょう。


結果

モンスト 張角 極 ドロップドロップは・・・ナシです。経験値は1,500です。


張角のキャラ評価はこちら→ 木属性×貫通の「張角」は進化と神化どっちがイイ?


モンスト動画はマックスむらいチャンネル!

動画はマックスむらいのYouTubeチャンネル!
チャンネル登録はこちら → 登録する

モンスト攻略記事

モンストユーザーのみなさん、【モンスト攻略】をブックマークしてね。

モンスト日記をまとめて読みたい方はこちらからどうぞ!

転スラコラボ開催中!

転スラコラボ開催中!
コラボ攻略情報はこちら
コラボ攻略情報はこちら

読まれています!

モンストの最新情報はこちら

AD
参考になったらシェアお願いします!
Twitterへ Facebookへ はてブへ Pocketへ
▼新着記事やオススメ記事を投稿中!
AD

人気キーワードから探す
カテゴリーから探す
ゲームのジャンルから探す