【マイクラPE攻略】探検するエリアをトロッコで広げよう!

Minecraft – Pocket Edition(以下、マイクラPE)でトロッコを使う方法を紹介します。

Minecraft


遠くまで探検に出かけると、拠点に戻るまでに時間がかかったり、迷子になったりします。そこで探検するエリアを徐々に広げながらレールを敷き、トロッコで移動できるようにしましょう!

前回の攻略記事はこちら → 小麦を一気に刈り取れる畑をつくろう!

トロッコで探検を快適に!

【トロッコ】とは、【レール】の上を走れる乗り物です。下り坂や【パワードレール】と組み合わせれば、徒歩より早く移動できます。

Minecraft


トロッコとレールをつくる

トロッコの材料は【鉄インゴット】です。

maikura7 - 5


レールの材料は鉄のインゴットと【棒】です。鉄のインゴットが大量に必要になるので集めておきましょう。

maikura7 - 6


トロッコの特徴

トロッコには動力源がないので坂を下るか、パワードレールという特殊なレールを使って速度を得る必要があります。まずはパワードレールを使わない方法を紹介します。

Minecraft


理想的なのは出発地点となる起点と終点に坂があり、そのあいだは真っ平らな状態です。終点にも山があれば、帰りにもトロッコが使えます。

Minecraft


坂の高さに応じてトロッコの速度は変わり、進める距離も変化します。途中に上り坂があれば、その分だけ失速してしまいます。

レールを敷く

起点と終点に山をつくり、1段ずつ登れる形にしましょう。

Minecraft


次にレールを装備し、地面をタップしてレールを敷いていきます。

Minecraft


段差では、1つ上か下の段のブロックにレールを敷いてください。

Minecraft


すると、坂になります。

Minecraft


起点と終点のあいだにレールを敷いていきましょう。

Minecraft


トロッコの乗車作法

トロッコを装備し、平らなレールをタップするトロッコが現れます。【乗る】ボタンをタップして乗り込みましょう!

maikura7 - 8


乗り込めたら【↑】ボタンをタップ! これでトロッコに助走がつきます。

Minecraft


終点にたどり着いたら【◆】ボタンをタップして、トロッコから降りましょう。

Minecraft


トロッコを持ち歩くには

レールに乗せたトロッコを装備として持ち歩くには、トロッコを何回かタップします。

Minecraft


すると、ブロックと同じように拾えるアイテムになります。近づいて入手しましょう。

Minecraft


パワードレールで坂いらず!

上を通るトロッコを加速させられるのがパワードレールです。普通のレールのあいだに挟んで設置すれば、起点と終点の坂は必要なくなります。

Minecraft


等間隔にパワードレールを設置すればトロッコの速度を一定以上に保てるので、徒歩よりも速く、そして長い距離を移動できます。坂を登るときにも使えますよ。

Minecraft


材料は入手しづらい【金インゴット】と【レッドストーン】、そして棒です。

maikura7 - 7


【金鉱石】を【鉄のツルハシ】で崩し、【かまど】で焼いて精錬すると金インゴットができあがります。

精錬の方法は以前紹介しました。 → かまどで鉄鉱石を精錬する

Minecraft


レッドストーンの原石はこれです。鉄のつるはしで崩すと入手できます。

Minecraft


金鉱石とレッドストーンは、【鉄鉱石】よりも深い位置にあることが多いです。溶岩が流れ出ているエリアと同じくらいの深さの場所を探してみましょう。

Minecraft


自分の家とまだ探検していないエリアを結べば、移動時間を短くできるうえに迷子になる心配もなくなります。エリアを拡大するときは、ぜひトロッコとレールを導入してみてください!

ゼロから始めるマイクラ攻略・遊び方まとめはこちら

【マイクラPE攻略】Minecraft – Pocket Editionの遊び方・攻略まとめ。

Minecraft – Pocket Edition ・販売元: Mojang AB
・掲載時のDL価格: ¥840
・カテゴリ: ゲーム
・容量: 14.6 MB
・バージョン: 0.11.1
AD
参考になったらシェアお願いします!
Twitterへ Facebookへ はてブへ Pocketへ
▼新着記事やオススメ記事を投稿中!
AD

人気キーワードから探す
カテゴリーから探す
ゲームのジャンルから探す