【パズドラ攻略】はじめてのヘラ攻略までの道〜伝説龍の足跡 奈落の底編〜
みなさん、こんにちは!ライターのkentです。この記事では、超級攻略をはじめて間もないパズドラ中級者のためにヘラをゲットするまでの道のりを書いていきます。
前回は、ボスとして登場する機龍・ヴァルハラをエンハンススキルでダメージ力を上げて、一気に攻撃して倒しました。
前回の記事はこちら
→ はじめてのヘラ攻略までの道〜伝説龍の足跡 弾幕の雨〜
今回は、「伝説龍の足跡」の最後のダンジョン「奈落の底」を攻略します。
登場するモンスターは、すべて闇属性です!!
なので、光属性の耐久パーティや光属性をそろえた多色編成パーティなどがオススメですよ。
ヘラに挑むまでの道のり
ヘラが登場する【神王妃の不夜城】は、以下のダンジョンをクリアすると出現します。
- 伝説龍の足跡
- 天空龍の領域【回復なし】
※ノーマルダンジョン「天上の海原」をクリアしていると「ヴェスティーア大空洞」に加えて、新たに「伝説龍の足跡」が出現します。
※「伝説龍の足跡」をクリアすると、次に「天空龍の領域【回復なし】」が出現します。
「伝説龍の足跡」奈落の底
ブラックナイト(闇)2ターン5370, HP26000, 防御270
ブラッドデビル(闇)1ターン3690, HP19000, 防御1400
闇の魔剣士(闇)3ターン6720, HP, 防御
5バトル目
デビルドラゴン(闇)3ターン3600, HP54000, 防御450
9バトル目
リリス(闇)2ターン5940, HP, 防御240 ×2
10バトル目
邪龍・ヘルヘイム(闇)2ターン11070, HP454650, 防御620
「伝説龍の足跡」奈落の底の攻略ポイント
攻略ポイントは、以下になります。
- 光属性の耐久パーティで挑む
- ドロップ変換スキルで光ドロップを増やす
登場するモンスターの属性がすべて闇属性なので、光属性の耐久パーティで挑むのがオススメです。攻撃力は等倍ですが、フレンドしだいでHP4倍、回復力4倍の耐久パーティを編成できます。
光属性の耐久パーティにオススメのリーダー
またHPと回復力は十分なので、光ドロップに変換するスキルを持ったモンスターをサブに入れましょう。
いざ、挑戦!
今回はリーダーとして、光属性のHPと回復力が2倍になるレモンドラゴンを選びました。
サブには、回復ドロップを光ドロップに変換するスキルを持つグレイスヴァルキリーを入れました。レモンドラゴンのスキル【レモンシャワー】と相性がいいです。
道中に出現するブラッドデビルは、毎ターン攻撃なので優先して倒して数を減らします。
5バトル目で、デビルドラゴンが登場。
3ターンと余裕があるので、確実に光ドロップを消していけば倒せます。
9パトル目で、リリスが2体登場。
光ドロップが欠損している場合は、グレイスヴァルキリーのスキル【攻撃態勢・光】で回復ドロップを光ドロップに変換しましょう。
10バトル目で、邪龍・ヘルヘイムが登場。
2ターンで、11,070のダメージなので今回の耐久パーティなら敵のダメージに耐えつつ攻撃できます。
レモンドラゴンのスキル【レモンシャワー】で、闇ドロップを回復ドロップに変化させたあとにグレイスヴァルキリーのスキル【攻撃態勢・光】で光ドロップを増やしましょう。
あとは光ドロップを分割して消し、ダメージ力を上げて攻撃して倒します。
その他のオススメパーティ例
大喬&小喬 × 大喬&小喬
リーダーとフレンドを凛聖の双華神・大喬&小喬にした、多色編成パーティ。
4属性同時攻撃または3属性+回復の同時攻撃で16倍のダメージが出せるので、主属性を光でそろえて副属性にほかの属性のモンスターでパーティを組むと攻略しやすいですよ。
カオスヴィーナス × カオスヴィーナス
リーダーとフレンドを慈愛神・カオスヴィーナスにした、闇属性半減パーティ。
敵からの攻撃をすべて半減しつつ、光属性パーティなので常に倍のダメージを与えられます。
「伝説龍の足跡」を振り返る
火属性から闇属性までの伝説龍が登場する「伝説龍の足跡」でしたが、登場するモンスターの属性は1種類です。なので、全体的に属性半減パーティや耐久パーティで挑めば安定して攻略できます。
次回からは、回復ドロップが落ちてこない「天空龍の領域【回復なし】」を攻略が始まります。ここを越えれば、いよいよヘラとのバトルとなりますよ!!
パズドラの遊び方から攻略情報、最新情報はこちらから!
【パズドラ攻略】パズル&ドラゴンズの上達法・攻略情報まとめページ
パズドラ関連グッズは公式ショップパズドラ屋!
パズドラ屋 | パズル&ドラゴンズ公式グッズショップ
こちらもあわせてどうぞ
パズドラ 究極攻略データベース