【モンスト攻略】闇属性耐性を持つ「源頼朝」はどっちに進化する?
モンスターストライクの降臨イベントでゲットできる【源頼朝】は、【進化合成】と【神化合体】どちらにするのがイイのでしょう?
源頼朝には、進化合成と神化合体の2通りの進化方法があります。
今回は、この2通りの進化について解説します。
源頼朝の進化は2通り!
進化合成:鎌倉ノ征夷大将軍 源頼朝
Lv | HP | 攻撃力 | スピード |
---|---|---|---|
1 | 10,725 | 9,740 | 204.30 |
99 | 18,552 | 17,692 | 209.63 |
+値加算 | 22,452 | 23,742 | 283.58 |
種族:サムライ
反射/バランス型
アビリティ:闇属性耐性
ゲージ:アンチダメージウォール
Sショット:仲間たちを率いて敵へ撃ちこむ(ターン16)
友情コンボ:フレイム
神化合体:宇迦之御魂神憑依 源頼朝
Lv | HP | 攻撃力 | スピード |
---|---|---|---|
1 | 11,625 | 8,018 | 209.43 |
99 | 20,109 | 14,564 | 214.90 |
+値加算 | 24,309 | 19,539 | 291.40 |
種族:サムライ
反射/バランス型
アビリティ:闇属性耐性
ゲージ:アンチワープ
Sショット:ふれた最初の敵を乱打し、レーザーで追い討ち(ターン15)
友情コンボ:フレイム、ロックオン毒衝撃波 3
源頼朝を進化合成すると【鎌倉ノ征夷大将軍 源頼朝】に、神化合体すると【宇迦之御魂神憑依 源頼朝】になります。
どちらも弱点属性である闇属性の耐性を持っています。そのため敵がサムライキラーでなければ、どのクエストでも活躍できます。
また、進化合成はアンチダメージウォールを持っているのでさらに活躍の幅が広がります。Sショットは号令系で16ターンと短く、ボス戦で2回使えることもあります。
神化合体はアンチワープのアビリティなので、進化合成のに比べ少し活躍する場面が少ないです。しかし友情コンボにロックオン毒衝撃波を持っているので、当たればジワジワと敵にダメージを与えられます。
毒衝撃波はサソリに有効なので、サソリが多く登場するクエストで活躍します。
進化合成と神化合体、どちらを選ぼう?
進化合成のほうがHPと攻撃力が高く、Sショットも便利です。また、アンチダメージウォールを持っているので活躍の場面が多いです。
そのため、汎用性の高い進化合成のほうがオススメです。しかし神化合体が使えないというわけではないので、余裕がある場合はどちらも育てておきましょう。
進化素材は、以下の通りです。神化するためには降臨キャラである【平清盛】が必要なので、ぜひゲットしておきましょう。
鎌倉ノ征夷大将軍 源頼朝の素材
- 大獣石×30
- 光獣石×10
- 光獣玉×5
- 獣神玉×1
宇迦之御魂神憑依 源頼朝の素材
連れて行ってみました
鎌倉ノ征夷大将軍 源頼朝と宇迦之御魂神憑依 源頼朝をステージに連れて行ってみました。
神化合体のほうは、取り憑いたキツネが現れています。
進化合成はゲージショットが成功すると、アンチダメージウォールのアビリティが発動します。成功スペースは狭いですが、そんなに早くありません。
神化合体はゲージショットが成功すると、アンチワープのアビリティが発動します。成功スペースは広く動きも速くないので、ゲージ初心者でもきめやすいです。
友情コンボは、どちらも近くの敵に向かって煙を放つフレイムです。また、神化合体のほうはロックオン毒衝撃波が3発追加されます。
毒攻撃はサソリに有効なので、サソリが多く出現するクエストで活躍します。
進化合成のSショットは、「仲間たちを率いて敵へ撃ちこむ」です。号令系のSショットですが、16ターンと短いのが魅力的。
ボス戦で通常モンスターの数を減らしたいときなどに便利です。
神化合体のSショットは、「ふれた最初の敵を乱打し、レーザーで追い討ち」です。弱点に向けて放ち、大ダメージを与えましょう。
光属性で闇属性耐性を持つ源頼朝の紹介でした。
進化させるならステータス、アビリティ、Sショットと優秀な進化合成がオススメです。どちらも進化できるなら、持っておいて損はないキャラですよ。
卓上ゲームでリアルモンスト!
モンストの世界を現実世界で再現した卓上ゲームです!
リアルモンストでもきめろ!ストライクショットーーー!!!
→モンスターストライク リアルディスクバトル スタートセット
モンスト動画はマックスむらいチャンネル!
動画はマックスむらいのYouTubeチャンネル!
チャンネル登録はこちら → 登録する
モンスト攻略記事
モンスト攻略アプリでデータなどをチェック!
iPhoneの方 → モンスト攻略(iPhone版)
Androidの方 → モンスト攻略(Android版)
モンスト攻略情報はwebからもチェックできます!
モンスター図鑑、クエストデータが超充実!
→ AppBankのモンスト攻略