【パズドラ攻略】ノルディス降臨(絶地獄級)ノーコン攻略パーティまとめ
ノルディス降臨(絶地獄級)のノーコン攻略パーティをまとめています。

パーティのモンスターのレベルが、1から始まる特殊なダンジョンをノーコンでクリアした編成をまとめました。ぜひ参考にしてください。
今回は投稿していただいた中から、投稿者のコメントもいくつか載せていきます。
ノーコンクリアパーティはこちら
コンボパーティ / 多色パーティ / 耐久パーティ / その他
攻略記事はこちら!
→ 【パズドラ攻略】「ノルディス 降臨!【特殊】」ボス戦は木・光半減。攻撃力2倍やスキル遅延を耐えきろう。
コンボパーティ
覚醒アヌビスパーティ。スサノオのダメージ軽減、ウィジャスのバインド回復がポイントのパーティ。
覚醒アヌビスパーティ。プラス総数は200ほどのようです。
覚醒シヴァパーティ。サブに一輝を編成。
投稿者のコメント
バインドがあると思って一輝を連れて行きました。
道中は4個消し意識でスリーディアでミニちよめを使ってワンパン、
ラストはウルド→カグツチで盤面2色にして、高火力配置でワンパンです!
覚醒バステトパーティ。プラス総数は920ほど。
覚醒シヴァパーティ。プラスは覚醒シヴァ以外ほぼ無しとのこと。
覚醒シヴァパーティ。プラスはフレンドが297、自分のシヴァが150程度のようです。
投稿者のコメント
ウルドはスリーディアのお邪魔変換後に使っていますが、火が少ないとやられる可能性があるので若干運が絡みます。
スリーディアさえなんとかなればラストはレイランヤマタケ覚醒シヴァでワンパンです。
ワンパンの自信がなければ半分まで減らした後に99%ダメージをもらってからミネルヴァで倒すといった戦法です。
覚醒シヴァパーティ。曹操が297。ほかのキャラクターはプラス無しとのこと。
覚醒シヴァパーティ。ボス戦ではウルドで半分まで減らし、残りを曹操を使って倒すようです。
覚醒シヴァパーティ。シヴァ、ベジット、曹燥が297。
投稿者のコメント
ベジットはチョキサファが面倒だったので固定ダメージを入れただけなので、ヴァル辺りを入れるか、曹燥2枚編成の方がボス戦が気楽かもです。
ポイントとしては…シャインドラゴンナイトまでフェニックスライダーのスキルを残しておくと楽ですね。
多色パーティ
覚醒ラーパーティ。プラス総数は640。
覚醒ホルスパーティ。プラス総数は1598。レベルアップをあまり気にせずにクリアできるようです。
覚醒レイランパーティ。プラスはフレンド合わせて768とのこと。
ハトホルパーティ。プラス総数は1782。2体攻撃を意識してドロップを消すのがポイント。
投稿者のコメント
火力源はドロップ強化と二対攻撃の覚醒スキルなので光ドロップは4個消しを意識します。道中は特に怖いところはないですが、ボスは光半減に加え体力が高いので盤面を整えてからハトホルを二体とも使ってみにばるの変換からグランを使ってとどめです。ボスは変身後パーティーの一体を3ターンバインドしてくるので、バインド対策をチームで1対は積んでおきましょう。
サクヤパーティ。ミューズのエンハンスと2体攻撃でいい火力が出せそうですね。
ベジットパーティ。火属性に染めていますが、ダメージ軽減できるインドラがサブにいますね。
ネフティス x ベジータパーティ。プラス総数1,237とのこと。
ネフティス x パンドラパーティ。変換スキルを増やすと余裕ができるとのこと。
投稿者のコメント
リーダーフレンドネフティスより安定しそうです。
フレンドネフティスで何度かやってみたところ、7バトル目の右側を抜くのにスキルが複数必要なことがあり、その後のスリーディアで使うスキルに余裕がないケースが多発しましたorz
フレンドパンドラなら変換スキルが一枚多いぶん余裕があり、覚醒の列強化とリーダースキルが4倍まで出る分、火力にも余裕ができます。
耐久パーティ
覚醒ミネルヴァ x 覚醒シヴァパーティ。プラス総数は600くらいとのこと。
覚醒ミネルヴァパーティ。プラス総数は893。
投稿者のコメント
ポイントとしては
●7Fで防御激減を使うこと
●HP総数が攻撃2倍時の 斬突 に耐えれること
●ボスのHPが半分切る前に 爆炎の結界 を使うこと です。
LFはほぼ確定ですが、サブはいくらでも柔軟に変えれると思います。 ただ回復がどうしても低くなるので、ある程度の回復を持ったモンスターの編成は必須かと。
その他
曲芸士パーティ。パンドラを3体入れることで、ドロップ欠損を防ぎやすくなりますね。
究極五右衛門パーティ。レベルアップでHPが増え、リーダースキルが発動しないことがあるようです。
ゼローグ∞パーティ。青ソニアとセレス以外は+297
投稿者のコメント
全員スキルレベル最大、フル覚醒で青ソニアと覚醒セレス以外は+297です。覚醒セレスは10Fのバインド対策です。このスキルは基本一度のみ使うのでアマテラスやアーミルなどでも大丈夫です。
立ち回りとしてはゼローグのライジングダークを活かして盤面調整しながら極力スキルを温存して進みます。ソニアの陣は8Fと10Fで使うことを想定しています。
クリシュナパーティ。ソニアとヤマトタケルとミネルヴァが+297。
ファミエルパーティ。回復タイプで染めていますね。
曲芸士パーティ。サブにリノアを編成したパーティです。
投稿者のコメント
道中は盤面と相談しながらスキルを適度に使用。
スリーディアは初撃しか受けられないので速攻倒します。
進化前ノルディスは少しなら耐久出来るので盤面と相談しつつスキルを使って突破。
ラストはパンドラのみバインドされるのでリノアを使ってまず2ターンバインド回復。
残ってるメンバーのみで50%以下まで減らせば99%ダメージが来ます。ちょうどパンドラのバインドが消えるので、曲芸士パンドラのスキルで撃破です。
パズドラの遊び方から攻略情報、最新情報はこちらから!
【パズドラ攻略】パズル&ドラゴンズの上達法・攻略情報まとめページ
パズドラ関連グッズは公式ショップパズドラ屋!
パズドラ屋 | パズル&ドラゴンズ公式グッズショップ
こちらもあわせてどうぞ
パズドラ 究極攻略データベース