【モンスト攻略】サンダーバード「雷天の巨鳥」に挑む【極&上級&中級】
今回は、【サンダーバード】をゲットするため「雷天の巨鳥」の中級・上級・極を攻略しました。
公式情報はこちら→ 2014.02.28 3月上旬の新イベント情報を公開!
イベントの様子を動画でチェック!
動画はマックスむらいのYouTubeチャンネル!
チャンネル登録はこちら → 登録する
【極】の詳細
モンスター情報
ボス | 属性、種族、型 | アビリティ | 出現する敵の属性 |
---|---|---|---|
精霊鳥神 サンダーバード | 光、ドラゴン族、バランス型 | 飛行/魔封じL | 光 |
ボスの攻撃パターン
上(5ターン) | クロスレーザー |
---|---|
右(11ターン) | 白爆発 1体3,500以上のダメージ |
下(7ターン) | ホーミング 全部で6,000くらいのダメージ |
左(2ターン) | 拡散弾 1列2,200くらいのダメージ |
出現ギミック
ギミック | ギミックを出す相手 |
---|---|
重力バリア | 通常モンスター ボス系 |
シールド | ダメージウォール ボスの周り |
ダメージウォール | シールド 通常モンスター |
ギミックの詳細はこちら→ 登場するギミックまとめ。ギミックの弱点も紹介!【随時更新】
攻略のポイント
闇属性は1〜2体まで
出現する敵はすべて光属性なので、闇属性のキャラを連れて行くと与えるダメージが増えます。しかし、受けるダメージも増えてしまうため闇属性は1〜2体までにしましょう。
重力バリアとシールド対策を
ボスや通常モンスターの周りに重力バリアがあるので、アンチ重力バリアのキャラがいると減速せずに敵にダメージを与えられます。
また、シールドはボスの弱点を守っているだけではなくダメージウォールも発生させます。そのため、シールドブレイカーがいるとボスの弱点を直接狙えたりダメージウォールの発生を防げたりと攻略が楽になります。
さらに安定させるには、アンチダメージウォールのキャラを1体連れて行きましょう。
魔族と魔人は連れて行かない
ボスは魔封じLを持っているため、魔族と魔人のキャラは大ダメージを受けるので連れて行かないようにしましょう。
オススメモンスター
ガチャキャラならコレ!
キャラ | アビリティ | ポイント |
---|---|---|
純真なる騎士ガラハッド | シールドブレイカー | 火属性の貫通、シールドブレイカー |
カヲル&Mark.06 | シンクロ、ゲージ:反バリア/盾破壊 | ギミック対応の闇属性、シールドブレイカー、イベントキャラ |
越後の虎 上杉謙信 | ドラゴンキラーL | 水属性の貫通、キラーがボスに特大ダメージ |
イベントキャラならコレ!
キャラ | アビリティ | ポイント |
---|---|---|
エール・ソレイユ X | 光属性耐性、ゲージ:アンチ重力バリア | ギミック対応の闇属性、光属性持ち |
蒼海神龍 アクアドラゴン | アンチ重力バリア | ギミック対応の水属性で貫通 |
怪物の王 テュポーン | 飛行/魔王キラー、ゲージ:アンチ重力バリア | ギミック対応の光属性、ワンウェイが強力 |
いざ、【極】に挑戦!
今回挑むのは【極】で、消費スタミナは35です。
道中の敵やバトル数はランダムな部分があるため、参考程度にして下さい。
ステージ1
シールドブレイカーは優先でシールドを破壊します。
中ボスの右にはまると、大ダメージを与えられます。
ステージ2
亀ステージでした。
ステージ3
シールドブレイカーは優先でシールドを破壊します。通常モンスターを倒し、中ボスを攻撃します。
次のステージはシールドブレイカーから始まるように調整します。
ステージ4、ボス1回目
上の女の子とシールドがダメージウォールを発生させるので、シールドブレイカーは優先でシールドを破壊します。
シールドブレイカーがいない場合は優先で女の子を倒し、ダメージウォールの発生を1枚にしましょう。
ステージ5、ボス2回目
シールドブレイカーは優先でシールドを破壊します。
アンチ重力バリアのキャラは先に重力バリアをはっている敵を倒し、動きやすくしましょう。
次のステージはシールドブレイカーから始まるように調整します。
ステージ6、ボス3回目
シールドブレイカーは優先して右のシールドを破壊して、ボスの周りのシールドを壊します。
たまったSショットでボスを倒します。
結果
クリアボーナスでゲット、経験値は1,500です。
【上級】の詳細
モンスター情報
ボス | 属性、種族、型 | アビリティ | 出現する敵の属性 |
---|---|---|---|
精霊鳥神 サンダーバード | 光、ドラゴン族、バランス型 | 飛行/魔封じL | 光 |
ボスの攻撃パターン
上(5ターン) | クロスレーザー |
---|---|
右(11ターン) | 白爆発 |
下(7ターン) | ホーミング |
左(2ターン) | 拡散弾 |
出現ギミック
ギミック | ギミックを出す相手 |
---|---|
重力バリア | 通常モンスター ボス系 |
シールド | ボスの周り |
ダメージウォール | 通常モンスター |
ギミックの詳細はこちら→ 登場するギミックまとめ。ギミックの弱点も紹介!【随時更新】
攻略のポイント
闇属性は1〜2体まで
出現する敵はすべて光属性なので、闇属性のキャラを連れて行くと与えるダメージが増えます。しかし、受けるダメージも増えてしまうため闇属性は1〜2体までにしましょう。
重力バリアとシールド対策を
ボスや通常モンスターの周りに重力バリアがあるので、アンチ重力バリアのキャラがいると減速せずに敵にダメージを与えられます。
また、シールドはボスの弱点を守っているだけではなくダメージウォールも発生させます。そのため、シールドブレイカーがいるとボスの弱点を直接狙えたりダメージウォールの発生を防げたりと攻略が楽になります。
さらに安定させるには、1体アンチダメージウォールのキャラを連れて行きましょう。
魔族と魔人は連れて行かない
ボスは魔封じLを持っているため、魔族と魔人のキャラは大ダメージを受けるので連れて行かないようにしましょう。
いざ、【上級】に挑戦!
今回挑むのは【上級】で、消費スタミナは25です。
道中の敵やバトル数はランダムな部分があるため、参考程度にして下さい。
ステージ1
シールドブレイカーは優先してシールドを破壊します。
ボスの右にはまると大ダメージを与えられます。
ステージ2
亀ステージでした。
ステージ3、ボス1回目
左の女の子がダメージウォールを発生させるので、優先して倒します。
ボスの右にはまり、ダメージを与えましょう。
ステージ4、ボス2回目
シールドブレイカーは優先でボスの周りのシールドを破壊します。
ボスを攻撃しながら、友情コンボで通常モンスターを倒します。
次のステージはシールドブレイカーから始まるように調整します。
ステージ5、ボス3回目
シールドブレイカーは優先で、右と左のダメージウォールを発生させるシールドを破壊します。
たまったSショットでボスを倒します。
結果
途中のドロップでゲット、経験値は1,000です。
【中級】の詳細
モンスター情報
ボス | 属性、種族、型 | アビリティ | 出現する敵の属性 |
---|---|---|---|
サンダーバード | 光、ドラゴン族、バランス型 | 飛行/魔封じ | 光 |
ボスの攻撃パターン
右(2ターン) | 拡散弾 |
---|---|
下(7ターン) | ホーミング |
左(9ターン) | レーザー |
出現ギミック
ギミック | ギミックを出す相手 |
---|---|
シールド | ボスの周り |
ダメージウォール | 通常モンスター |
ギミックの詳細はこちら→ 登場するギミックまとめ。ギミックの弱点も紹介!【随時更新】
攻略のポイント
闇属性は1〜2体まで
出現する敵はすべて光属性なので、闇属性のキャラを連れて行くと与えるダメージが増えます。しかし、受けるダメージも増えてしまうため闇属性は1〜2体までにしましょう。
シールド対策を
シールドはボスの弱点を守っているので、直接弱点を狙えません。そこでシールドブレイカーを連れて行き、シールドを破壊して効率良くダメージを与えましょう。
魔族と魔人は連れて行かない
ボスは魔封じを持っているため、魔族と魔人のキャラは大ダメージを受けるので連れて行かないようにしましょう。
いざ、【中級】に挑戦!
今回挑むのは【中級】で、消費スタミナは15です。
道中の敵やバトル数はランダムな部分があるため、参考程度にして下さい。
ステージ1
友情コンボを発動しながら、敵を倒します。
ステージ2
中ボスを攻撃しながら、友情コンボで通常モンスターを倒します。
ステージ3
亀ステージでした。
ステージ4、ボス1回目
シールドブレイカーは優先してボスの周りのシールドを壊します。
ボスを攻撃しながら友情コンボで通常モンスターを倒します。
ステージ5、ボス2回目
上の女の子がダメージウォールを発生させるので、優先して倒します。
シールドブレイカーはボスの周りのシールドを破壊し、弱点を狙えるようにします。
たまったSショットでボスを倒します。
結果
ドロップはなし、経験値は500です。
卓上ゲームでリアルモンスト!
モンストの世界を現実世界で再現した卓上ゲームです!
リアルモンストでもきめろ!ストライクショットーーー!!!
→モンスターストライク リアルディスクバトル スタートセット
モンスト動画はマックスむらいチャンネル!
動画はマックスむらいのYouTubeチャンネル!
チャンネル登録はこちら → 登録する
モンスト攻略記事
モンスト攻略アプリでデータなどをチェック!
iPhoneの方 → モンスト攻略(iPhone版)
Androidの方 → モンスト攻略(Android版)
モンスト攻略情報はwebからもチェックできます!
モンスター図鑑、クエストデータが超充実!
→ AppBankのモンスト攻略