【パズドラ攻略】「チャレンジダンジョン!」ランク999初到達記念バージョンのノーコン編成まとめ
▶いますぐノーコン編成を見る
レベル4 / レベル5 / レベル6 / レベル7 / レベル8 / レベル9 / レベル10

今回のチャレンジダンジョンは、なんと初の特殊ルール仕様で登場しました。新しいチャレンジダンジョンに挑戦する方は、ぜひクリアの参考にしてください!
今回は投稿していただいた中から、投稿者のコメントもいくつか載せていきます。
攻略記事はこちら
→ 【パズドラ攻略】「チャレンジダンジョン!」ランク999初到達記念イベントバージョン。初の特殊ルールだ。
Lv4 特殊
ボス:旋風機龍・カノープス
エンジェル x 沙織パーティ。
投稿者のコメント
フレンド以外は無課金で染めてます。エンジェルだけ覚醒してません。それ以外はフル覚醒です。プラスの合計はフレンド合わせて52程度です。戦い方は、5バトル目、ボスで威嚇、攻撃態勢を使い、ボスのみに裁きの瞑想も使い、2wayを意識したパズルを組みます。サンダルフォンはキングヒカりんでも代用可能です。
Lv5 特殊
ボス:骸甲の暗黒騎士・グラヴィス
シヴァ x 赤オーディンパーティ。フレンドのみ+297とのこと。
覚醒シヴァパーティ。サブ3枚抜きの編成、プラスはオール297とのこと。
ミニイシス x 大喬パーティ。
投稿者のコメント
コストを抑えた限定キャラ重視のパーティーです!プラスはほぼありませんが2バトルでフレンド以外はレベルマックスになります。ボスは大橋からのリュウガのエンハンスでワンパンです!(おまけでノウァとメビウスで決めてもオッケーですw)
Lv6 特殊
ボス:黄泉の主神・イザナミ
覚醒ミネルヴァパーティ。リーダーとフレンドのみ+297。
オシリス x 覚醒バステトパーティ。封印耐性が100%の編成。
アテナパーティ。暗闇耐性100%の編成。
投稿者のコメント
アマテラス戦では光に変換してくれるので楽に戦えました。
ボス戦ではスキル全解放して光が18個以下になるように変換させます。
あとは、2way作ってワンパンです。
因みに覚醒ラーで操作時間延長させました。
Lv7 特殊
ボス:オシリス
ハトホルパーティ。2フロアと3フロア用に覚醒ラーを編成したようです。
パンドラパーティ。全員スキルレベル最大、パンドラと半蔵2体は+297のようです。
覚醒バステトパーティ。フレンドのみ+297。
投稿者のコメント
3バトル目のラーは手数で落としますが、ラーに到達した時のHPではラーの15,000越えのダメージを受け切れないので、クシナダを使いました。手持ちのプラスによって変わるかもです。
メジェドラの先制でメイメイとチェンジだったのが運が良かったです。3ターン楽に耐久出来ました。
Lv8 回復なし/特殊
ボス:覚醒サンダルフォン
覚醒ラーパーティ。ポイントはイシス、ルシファーの時に役に立つとのこと。
覚醒アヌビスパーティ。堕ルシ対策と延長で、ウィジャスを採用したようです。
覚醒ホルスパーティ。全員スキルレベル最大、フレンドのみ+297。
Lv9 特殊
ボス:解放の騎龍王・ノルディス
覚醒レイランパーティ。エキドナとクシナダがポイントのようです。
覚醒バステトパーティ。プラス総数は624。2体攻撃発動を意識すると良いようです。
覚醒ラーパーティ。
投稿者のコメント
ボスはドゥルガーのエンハンスを使ってワンパンしました。道中はイシスかラーを使い、欠損したら迷わずカーリーを使いました。297は光カーリーと光メタトロンだけで、フレンドのラーには100ほど振ってあります。
サラスヴァティパーティ。軽めの変換を重視して編成したようです。
ネフティスパーティ。プラス総数は1,437とのこと。
投稿者のコメント
攻撃変換が少な目の編成なので序盤のフロアで盤面に恵まれないと詰むこともありましたが、後半以降はわりとどこでも耐久可能だったので、スキルをほぼ使わずに進んでいくことができました。
特に注意したところは、フレアドラール戦での回復の確保で、回復に余裕があるときはできるだけ変換されない両端に回復ドロップを残して耐久しました。ボスは変換とネフティスを使って、倍率を出しつつ闇の2列プラス1コンボでワンパンでしたが、火力的に結構際どかったかもしれません…。
Lv10 特殊
ボス:天下御免の大泥棒・石川五右衛門
ハトホルパーティ。+297が3体で、ほかはほとんどプラスなしとのこと。
覚醒ラクシュミー x 覚醒ネプチューンパーティ。サブにトランクスを入れた編成、プラス総数は1392。
覚醒ラーパーティ。 総プラスはフレンド含め653。
投稿者のコメント
サブのヴァルキリーは、孫権か覚醒イシスがベストです。闇メタトロンもインドラと役割が被ってますが、スキルを貯めづらいこのダンジョンでは、スキブ要員として活躍してくれました。青オーディンでもいいと思いますが、バインドを食らってしまうので闇メタを採用しました。スキルレベルは闇メタ以外スキルマです。
覚醒ラーパーティ。ぐんまとイザナミの自動回復で、耐久は難しくないとのこと。
覚醒バステトパーティ。2体攻撃を意識するのがポイントのようです。
光カーリーパーティ。プラスの総数798。
投稿者のコメント
気にするのはサブのコストです。デブチョコボを入れることによって、パーティのHPが20000を超え、アテナのシャイニングスピアを受けることができます。
攻略のポイントは五右衛門の直前でシーフを使うこと、「絶景かな、絶景かな!」のときにリノアを使うことです。
パズドラの遊び方から攻略情報、最新情報はこちらから!
【パズドラ攻略】パズル&ドラゴンズの上達法・攻略情報まとめページ
パズドラ関連グッズは公式ショップパズドラ屋!
パズドラ屋 | パズル&ドラゴンズ公式グッズショップ
こちらもあわせてどうぞ
パズドラ 究極攻略データベース