『パズドラTCG スターターデッキ 第3弾』をさらに強化するには?
カードを加えてデッキをパワーアップしましょう。
スプリングまおがパズドラのカードゲーム、パズドラTCGを学んで行く『スプリングまお、パズドラTCGはじめました』。
第1回で、トミー名人(仮)のアドバイスを受けながら、『パズル&ドラゴンズTCG スターターデッキ 第3弾 北方七星の玄武』を使ってみっくすとの勝負に挑んだスプリングまお。しかし、惜しくも敗れてしまった・・・。
今回は、『パズル&ドラゴンズTCG ブースターパック 第3弾 極彩色の伝承』に収録されているカードを加えてパワーアップ。再びバトルにチャレンジします。
スプリングまお、リベンジなるか・・・?
まとめページはこちら→『スプリングまお パズドラTCGはじめました』が始まります
スプリングまお VS みっくす再び
デッキにカードを追加してパワーアップ
記事では、今回2人がパズル&ドラゴンズTCG スターターデッキ 第3弾に加えたカードの効果を紹介します。
パズル&ドラゴンズTCG スターターデッキ 第3弾をもとに、デッキを構築する参考にしてくださいね。
スプリングまおのデッキに加えたカード
スプリングまおのデッキに加えられたのは『魔槍グングニール』のスキルカードです。このカードには、「相手にダメージを与えることで、カードが引ける」という効果があります。

効果的な使い方
①手札を引くために使う
単純に「カードが引ける」という効果を得るために使用しましょう。
1回相手に攻撃し、ある程度ガードをさせてから相手のモンスターを何体かロール状態に。そして、次のターンで『魔槍グングニール』を使用します。
「相手にダメージを与えて、2〜3枚のカードを引く」というのが理想的です。
②相手に過剰にガードさせる
「相手に手札を引かれるのがいやなので、受けてもいいダメージを受けずにガードしてしまう」という効果を狙った使い方です。
よほど切羽詰まった状態でなければ、防御する側は攻手のアタックを1点くらい受けて手札を増やしたいところですよね。でも、魔槍グングニールの効果で相手にカードを引かれるのが嫌で「アタックを受けて手札を増やす」というのを諦めることも。
すると防御する側は、本来ガードするつもりの無いモンスターでガードすることになり、次のターンにロールしているモンスターの数が多くなります。これは攻撃のチャンス。
使いどころを見極めよう
魔槍グングニールの効果を狙い通りに発揮できるかどうかは、相手の盤面次第です。使いどころを見極めるプレイングが重要ですよ。
みっくすのデッキに加えたカード
みっくすが使っているのは『パズル&ドラゴンズTCG スターターデッキ 第3弾 東方七星の青龍』です。このデッキをさらに強化するため、みっくすは究極進化のモンスター『妙霊後の青龍・カリン』を加えました。
このカードは、「相手のモンスターがロールしている場合は、攻撃力700以下だと攻撃できない」というとても強力な防御能力を持っています。
つまり、妙霊後の青龍・カリンを使用すれば、800以上の攻撃力を持たないモンスターは、ロールさせてしまえば怖くないという状態になります。

パズドラTCG第3弾のカードでは、6コンボしても攻撃力が800に満たないモンスターカードが全体の2/3を占めます。パズドラTCG第2弾では、80%のモンスターカードが6コンボしても攻撃力が800に達しません。
妙霊後の青龍・カリンがいれば、ほとんどのモンスターの攻撃を無効にできるんです。超強力な能力だなぁ。
また、進化前の『命護の青龍・カリン』も、攻撃力が500以下のモンスターカードに対して同じ効果を発揮します。相手の最終進化していないモンスターからのダメージは、ほとんど防げちゃいますよ。進化前でも十分強い。
効果的な使い方
まず、できるだけ早く『妙霊後の青龍・カリン』に進化させましょう。こちらが先手で攻撃することで、相手のモンスターがガードしてロールせざるを得ない状況に持って行きましょう。
常に主導権を握れるプレイングが大事ですよ。
2人の対決の結果は?
少しずつパズドラTCGに慣れてきたスプリングまお。みっくすのデッキに勝つことはできるのでしょうか。
気になる結果はまた来週!
まとめページはこちら→『スプリングまお パズドラTCGはじめました』が始まります