【パズドラ攻略】夜刻神・ツクヨミ=ドラゴンのおすすめパーティー編成まとめ
「夜刻神・ツクヨミ=ドラゴン」を使ったおすすめ編成を紹介します。

操作時間延長2個持ち、バインド耐性100%、そしてバインド解除役としても役立つのでサブとしても優秀です。
今回は、そんな夜刻神・ツクヨミ=ドラゴンのおすすめ編成例を紹介します。ぜひ参考にしてください。
おすすめパーティ編成はこちら
→ 封印耐性100%パーティ / ゼローグ∞パーティのサブ / ティフォンパーティのサブ / 攻略班使用パーティ
攻略記事一覧 → パズドラ攻略
最新ニュース・ネタ記事一覧 → パズドラ
夜刻神・ツクヨミ=ドラゴンのポイント解説
リーダースキルは
・強化ドロップを含めて5個消した属性の攻撃力が4倍。
・神タイプの攻撃力と回復力が1.5倍。
という2点の効果があります。
「強化ドロップを含む5個消し」をするだけでフレンドと掛け合わせると16倍、神タイプの場合36倍を出すことができます。
神タイプの回復力が1.5倍なので耐久できることも魅力的ですね。
覚醒スキルはバインド耐性100%。またバインド回復を持っているのでバインド対策もこなせます。
さらに操作時間延長を2つ持っているので、闇属性パーティのサポートモンスターとしても活躍できそうですね。
封印耐性100%パーティ
モンスター | スキル |
---|---|
夜刻神・ツクヨミ=ドラゴン | ランダムで闇と回復ドロップを4個ずつ生成。自分以外の味方スキルが1ターン溜まる |
覚醒ハク | 全ドロップを火、水、闇ドロップに変化。自分以外の味方スキルが1ターン溜まる。 |
気狂いピエロ・カイト | 全ドロップを火、木、光、闇、回復ドロップに変化。自分以外の味方スキルが1ターン溜まる。 |
鎮撫の国造神・ オオクニヌシ | 敵の攻撃頻度がほんの少し低下。1ターンの間、闇属性の攻撃力が1.5倍。 |
魔哭の冥夜神・パンドラ | 木ドロップを闇に、光ドロップを回復に変化させる |
夜刻神・ツクヨミ=ドラゴン | ランダムで闇と回復ドロップを4個ずつ生成。自分以外の味方スキルが1ターン溜まる |
封印耐性を5つ搭載したパーティです。
カイトは覚醒で全属性のドロップ強化を持っているので、ツクヨミ=ドラゴンのランダム生成スキルと相性がいいです。
道中の進め方
盤面の状況に合わせてパンドラやヨミドラの変換スキルを使い突破しましょう。
中ボスにはハクとカイトどちらかのスキルを使用しても大丈夫です。
ボス戦
ハクやカイトのスキルと他スキルを併用して闇ドロップを確保し、オオクニヌシのエンハンスで大ダメージを狙いましょう。
ゼローグ∞パーティのサブ
モンスター | スキル |
---|---|
黒天の幻龍王・ゼローグ∞ | 3ターンの間、闇ドロップが少し落ちやすくなる。自分以外の味方スキルが1ターン溜まる。 |
夜刻神・ツクヨミ=ドラゴン | ランダムで闇と回復ドロップを4個ずつ生成。自分以外の味方スキルが1ターン溜まる |
禍時の月龍喚士・サツキ | 毒と水ドロップを闇ドロップに変化。自分以外の味方スキルが1ターン溜まる。 |
覚醒ハク | 全ドロップを火、水、闇ドロップに変化。自分以外の味方スキルが1ターン溜まる。 |
超サイヤ人・破壊王子ベジータ | 敵1体に攻撃力×80倍の攻撃。火ドロップを闇ドロップに変化。 |
黒天の幻龍王・ゼローグ∞ | 3ターンの間、闇ドロップが少し落ちやすくなる。自分以外の味方スキルが1ターン溜まる。 |
バインド対策として編成に入れています。
2体攻撃持ちモンスターが多いので、4つ消しをして火力を上げましょう。
道中の進め方
ゼローグのスキルをループさせつつ、闇の3コンボをして16倍の倍率で進みましょう。
闇ドロップが少ない場合はサツキやベジータ、ヨミドラの変換スキルを使用しても大丈夫です。
ボス戦
4つ消しを含む闇の4コンボを組めるようにサツキ、ベジータ、ヨミドラの変換スキルを使用して倒しましょう。
ハクと他スキルを併用してパズルを組みやすい盤面を作るのもおすすめです。
ティフォンパーティのサブ
モンスター | スキル |
---|---|
滅雷の黒龍契士・ティフォン | 全ドロップを火、水、闇、回復ドロップに変化。 |
夜刻神・ツクヨミ=ドラゴン | ランダムで闇と回復ドロップを4個ずつ生成。自分以外の味方スキルが1ターン溜まる |
深慮の謀略神・明智光秀 | 火ドロップを闇に、水ドロップを回復に変化。闇ドロップの攻撃力を強化。 |
冥夜の令嬢・パンドラ | 木ドロップを闇に、光ドロップを回復に変化させる。 |
覚醒アヌビス | 4ターンの間、攻撃を受けると闇属性で猛反撃。木ドロップを闇ドロップに変化。 |
滅雷の黒龍契士・ティフォン | 全ドロップを火、水、闇、回復ドロップに変化。 |
バインド対策と変換スキル要員として、編成に入れています。
闇ドロップと回復ドロップを作るスキルはティフォンパーティと噛み合っていますね。
回復を1列消しするとバインド回復しながら倍率を上げられます。
道中の進め方
回復ドロップを4つ以上つなげて消して、12.25倍以上の倍率を出して攻撃しましょう。
回復ドロップが少ない場合はパンドラ、闇ドロップだけ足りない場合は覚醒アヌビスを使用しても大丈夫です。
ボス戦
ティフォン→明智光秀で闇と回復ドロップを大量に作り、回復を6個以上繋げつつ闇の1列消しを意識してコンボしましょう。
攻略班使用パーティ
モンスター | スキル |
---|---|
夜刻神・ツクヨミ=ドラゴン | ランダムで闇と回復ドロップを4個ずつ生成。自分以外の味方スキルが1ターン溜まる |
覚醒ハク | 全ドロップを火、水、闇ドロップに変化。自分以外の味方スキルが1ターン溜まる。 |
黒天の幻龍王・ゼローグ∞ | 3ターンの間、闇ドロップが少し落ちやすくなる。自分以外の味方スキルが1ターン溜まる。 |
魔哭の冥夜神・パンドラ | 木ドロップを闇に、光ドロップを回復に変化させる |
覚醒ツクヨミ | 全ドロップを強化。1ターンの間、ドロップ操作時間を5秒延長。 |
夜刻神・ツクヨミ=ドラゴン | ランダムで闇と回復ドロップを4個ずつ生成。自分以外の味方スキルが1ターン溜まる |
闇ドロップ強化が10個あり、強化ドロップを消した時に約1.5倍かかります。
神タイプにこだわりすぎず、闇ドロップ強化を多く搭載しても十分な火力が出ますよ。
道中の進め方
ゼローグのスキルで闇ドロップを確保しながら、闇の5個消しで進んでいきましょう。
闇ドロップが少ない場合は、ヨミドラのスキルを使用しても大丈夫です。
ボス戦
残っているスキルを使用ながら、少しずつHPを削っていきます。
ボスを倒す時は、覚醒ハクと覚醒ツクヨミのスキルを組み合わせて大ダメージを与えましょう。
こちらのパーティーを使って攻略してみた動画はこちら。
記事へのご意見お待ちしてます!
AppBankのパズドラニュースや攻略記事を担当しているポール(@paulsumisu)です!質問や書いて欲しい記事をTwitterで教えてください。
ポール(@paulsumisu)
パズドラ界ではツクヨミの性別について揉めてるけど、ツクヨミドラゴンはどっちなんだろう。いや、誰も気にしてないか・・・。
HIROBAでフレンド募集をしたりノーコン編成を共有しよう!
『仲間をさがそう HIROBA』ならパズドラのフレンドを募集したり、プレイログでダンジョンのノーコン編成をみんなに共有できます。
AppBankの人達ともフレンドになれるかも!?
『HIROBA』でパズドラをもっと楽しく!ダウンロードはこちらから
iPhoneの方はこちら → App Store
Androidの方はこちら → Google Play
パズドラの遊び方から攻略情報、最新情報はこちらから!
【パズドラ攻略】パズル&ドラゴンズの上達法・攻略情報まとめページ
パズドラ関連グッズは公式ショップパズドラ屋!
パズドラ屋 | パズル&ドラゴンズ公式グッズショップ
こちらもあわせてどうぞ
パズドラ 究極攻略データベース