A9チップのサムスン製とTSMC製のバッテリー性能差、新たなテスト結果出る

A9チップのサムスン製とTSMC製の違いは、Appleの声明通り「2~3%の差」に収まっている?

a9vstest01


(画像:Apple

海外のニュースサイト『Ars Technica』が、サムスン製のA9チップとTSMC製のA9チップを搭載したiPhone 6sを使って、さまざまなバッテリー性能テストを行った結果を公開しました。

Samsung vs. TSMC: Comparing the battery life of two Apple A9s | Ars Technica

サムスン製とTSMC製とは?

iPhone 6s/6s Plusに搭載されているA9チップには、サムスンとTSMCという2つの製造元がありました。
しかし、その製造元によってCPUのプロセスルールが異なり、さらにそれがバッテリーの持ちに影響するというテスト結果がユーザーによって投稿されたため大きな話題となりました。

iPhone 6sは部品の製造元でバッテリーの持ちが違う? 製造元を確かめる方法とは

Appleは「2〜3%の差」と声明を発表

ユーザーが公開してテスト結果はバッテリーの性能差があまりにも大きいことから話題となっていましたが、この件についてAppleは「高負荷をかけ続けるのは通常の使い方とは言えず、実際の差は2~3%にとどまる」との声明を発表しています。

AppleがiPhone 6sのプロセッサに言及、製造元異なるとバッテリーの持ちに2〜3%の差

4種類の動作でバッテリー性能をテスト

この件をたしかめるため、Ars Technicaがサムスン製とTSMC製のA9チップを搭載したiPhone 6sを使ってテストを行ったというわけです。

Ars Technicaが実施したテストは、「Wi-Fi browsing」、「WebGL」、「Geekbench 3」、「GFXBench」の4種類です。
テストの精度を高めるため、それぞれ2回ずつテストが行われ、さらに差の大きかったGeekbench 3では3回のテストが行われています。

実施されたテスト

  • Wi-Fi browsing:15秒ごとにWebページを1回更新してのテスト
  • WebGL:低負荷テスト。CPUの負荷率は45~60%、GPUの負荷率は25~30%
  • Geekbench 3:中負荷テスト。CPU、GPUともに平均して55~60%の負荷率
  • GFXBench:高負荷テスト。3Dグラフィックスを用いたベンチマーク

Geekbench 3以外では差は2~3%

そのテスト結果がこちらです。

a9vstest02


(画像:Ars Technica

CPU、GPUともに中~高負荷をかけ続けるGeekbench 3では約22%の差がついていますが、それ以外ではWi-Fi browsing(2.3%)、WebGL(-1.1%)、GFXBench(4.3%)とAppleの声明通り大きな差はありません。
とくに低負荷テストのWebGLではサムスン製A9チップの方がわずかながら優れており、あまりゲームをしないユーザーにとってはサムスン製の方がありがたいといった見方もできます。

まだまだデータ数は少ないですが、サムスン製をお持ちの方もそこまで悲観しなくても良さそうな結果に、サムスン製だったボクはちょっぴりホッとしています。

AD
参考になったらシェアお願いします!
Twitterへ Facebookへ はてブへ Pocketへ
▼新着記事やオススメ記事を投稿中!
AD

人気キーワードから探す
カテゴリーから探す
ゲームのジャンルから探す