【マイクラPE】プレーヤーの外見を変える「スキン」の作り方
『Minecraft: Pocket Edition(マイクラPE)』では、プレーヤーの見た目を決める「スキン」を変えられます。


(© 57Digital Ltd)
あらかじめマイクラPEに収録されているスキンもありますが、実はスキンを自分でつくって使うこともできます。
今回はMojang公認のアプリ『Minecraft Skin Studio Encore』を使い、スキンをつくって使う方法をご紹介いたします。
※ 筆者の環境ではバージョン4.4.5で作成したスキンが、マイクラPEバージョン0.13.1で正常に表示されませんでした。アプリを購入予定の方はご注意ください。(2015年12月17日 追記)
初回起動時のセットアップ
はじめて起動すると、アプリの紹介や設定を行う画面が表示されます。「Instant Update」ではお知らせを受け取るかと尋ねられるので、【Not Now(受け取らない)】か【Get Updates(受け取る)】を選びましょう。
(© 57Digital Ltd)
スキンをつくる
画面下の【My Skins】をタップし(左)、【Create Skin】をタップしましょう(右)。
(© 57Digital Ltd)
【Template Skins】は収録済みの手本を元にスキンをつくれます。【Community Skins】でほかのユーザーが投稿したスキンを元につくれます。
最初からスキンをつくりたいときは【Create Blank Skin】を選びましょう。
(© 57Digital Ltd)
【Template Skins】でスティーブを選び、アプリに追加しました。追加したスキンをタップしましょう(左)。【Edit Design】をタップします(右)。
(© 57Digital Ltd)
ツールの使い方

画面下のツールでは、スプレー・塗りつぶし・色の明るさ調整などができます。
(© 57Digital Ltd)
スキンのほかのパーツを描くときは、画面上の【Head – Front】をタップしましょう。ほかのパーツに切り替えられます。
(© 57Digital Ltd)
スキンを保存する
スキンが完成したら画面右上のボタンをタップ(左)。【Save to PC/Pocket Edition】をタップしてください(右)。
(© 57Digital Ltd)
さらに【Save to Pocket Edition】をタップし(左)、最後に【Save Skin】をタップします(右)。
(© 57Digital Ltd)
ここでカメラロールへのアクセスを求めれます。スキンをカメラロールに保存し、マイクラPEから呼び出せるようにするためです。
これでMinecraft Skin Studio Encoreでの作業は完了。あとはマイクラPEでスキンを設定しましょう。
つくったスキンをマイクラPEで使う方法
タイトル画面にある、【スキン】ボタンをタップします。
(© Mojang AB)
【カスタム】を選びます。
(© Mojang AB)
さきほど保存したスキンを選びます。
マイクラPEがスキンを呼び出すためにカメラロールを開くので、アクセスを許可しましょう。
(© Mojang AB)
スキンをかぶせるモデルを選びます。これで設定は終わりです。
(© Mojang AB)
さっそくマイクラPEをプレイしてみましょう。
ポーズボタン→【オプション】で設定を開き、「三人称視点」を調整します。一番右端に設定すると・・・
(© Mojang AB)
いつもとは別の視点でプレーヤーを見ることができるので、つくったスキンの出来栄えがよくわかります。
(© Mojang AB)
(2015年12月17日 スキンの変更方法を更新)
![]() |
・販売元: 57Digital Ltd ・掲載時のDL価格: ¥500 ・カテゴリ: ゲーム ・容量: 24.3 MB ・バージョン: 4.4 |