すべての英文に訳と解説が付いてるアプリ『StudyNow』ならスラスラ読める! 【TOEIC16日目】
英文の読み方を、自然と学べるアプリがあった。
© 2014 EOTEC INTERNATIONAL INC.
英語が苦手だと、どうやって読んだら良いのかわからないことってありませんか?
やさしい単語が使われている文章でも、「英語の壁」のような長文に遭遇すると、余計に難しいと感じてしまうのかもしれません。というか、ぼく自身がそうなのです。
そのような人でも、英文が“読める”のが『ざっくり英語ニュース!StudyNow』というアプリ。
訳と解説が付きの、3段落英文ニュース
StudyNowは、英文ニュースが読めるアプリ。前回ご紹介したアプリ『POLYGLOTS』に近い雰囲気はありますが、全く別物でした。
とりあえず記事を開いてみる。
まず目につくのが、区切り線。全部で3つの段落に分けられているので、いわば「息継ぎ」のポイントが一目瞭然なのです。
「英語が苦手な人あるある」なのですが、英文を目の前にするとひと息で全部読まなければという気になって苦しくなってしまうんですよね。なので、この段落が非常にありがたい。
しかも、段落ごとに訳を確認できます。細かく確認できるので、読み終えるまでわからないなんてことが無いんですよ。


英文を読み終えると、重要単語と解説が登場。
読んで終わりにせず、しっかり学びたいなと思える設計なのが素敵です。


レベルの幅が広いので、続けても飽きなさそう
カテゴリには「初心者向け」から「長文記事」まで、難易度の異なる記事がラインナップされています。
初心者マークが付いている記事は、英語が得意になった気分になるほど読みやすい。
長文記事はロックされており、カギを入手しなければ読むことができません。
カギは購入することもできますし、「お知らせ」を読むなどをして入手することも可能。ロックが解除されることで長文系や特集系の記事が読めるようになります。
購入してテンポ良く読んでいきたいなあ。


ロックを解除することで、ほかにも良いポイントが。英文読み上げの音声も聞けるようになるのです。
リスニング勉強の副教材としても良さそうな感じ。
人に勧めたくなる英文アプリだなあ
書いた人→ゆう
英文のニュースが読めるアプリと聞くと、「難しそう」とか「どれも同じじゃない?」と思ってしまいがち。
でも、今回試した「StudyNow」は、読みやすくなる工夫がされていて、ついつい人に勧めたくなるアプリでした。
TOEICで800点を目指す記事まとめ
TOEICを800点目指す記事は随時更新中!
昔の記事はこちらから読むことができるので、ぜひチェックしてみてください。愛用中のアプリも載せてます。
→【TOEIC】アプリの勉強だけで800点を目指す記事まとめ
![]() |
・販売元: EOTEC INTERNATIONAL INC. ・掲載時のDL価格: 無料 ・カテゴリ: 教育 ・容量: 3.9 MB ・バージョン: 1.3.1 |