【マイクラPE】洋風建築にチャレンジ! L字の形とドーマーがポイント!
(© Mojang AB 以下同じ)
マイクラといったら冒険もいいですが、やっぱり建築もできなきゃ!
ということで、今回はYouTubeで公開されていたマイクラの動画を参考に洋風建築にチャレンジしてみました!
ワンランク上の家を建てたい方は、ぜひ参考にしてください!
和風建築の家も作ってみましたよ。
→ 【マイクラPE】和風建築にチャレンジ! ハーフ&階段ブロックで「和」を表現
参考にした動画はこちら
今回参考にした動画は、ゲーム実況者の赤髪のともさんのチャンネルである「赤髪のとものゲーム実況チャンネル!!」で公開されていた動画を参考にしました。
動画内では、普段からマイクラを一緒に遊ぶソーラさんが先生となり、実際に作りながらわかりやすく教えてくれています。
(引用元:【マイクラのコツ】洋風建築の作り方!!【赤髪のとも】 – YouTube)
さっそく、僕も動画を参考に洋風建築にチャレンジしてみました!
洋風建築にチャレンジ!
土台を作る
土台の大きさは、15×20の大きな長方形を作り、それとは別に9×4の小さな長方形を足した形にします。
屋根の破風(はふ:三角形のところ)を作るために、土台は奇数であることが基本だそうです!
土台ができたら床を好きなブロックで埋めます。
窓・入り口を作る
窓は床から2マス目に作るので、1段壁を足します。
このときに出っぱらせた部分の真ん中にドアを設置して、入り口を作っておきましょう。
窓は左右対象になるように設置します。
動画内では例として、ブロック4・ガラス2・ブロック3・ガラス2・ブロック4と設置していました。
窓は2×2で作っていました。大きな窓にしたほうが開放感があっていいですよね。
これで1階の完成です!
2階は1階と同じ作り方
2階の床部分を作るために、1段壁を足します。
あとは1階と同じ作り方です。
床を作り・・・
壁と窓を作ったら2階の完成!
階段の場所はお好みで
1階から2階へ行くには階段が必要です。
階段の場所は、玄関の真正面でも部屋の端っこでも好きなところに作りましょう。
屋根は破風を作ってからの方が作りやすい
屋根を作るには、三角形の部分の破風を作ってからの方が作りやすいです。
ピラミッド状になるように作りましょう。
今回の家だと破風は3箇所になります。
破風ができたら屋根を作ります。
屋根は破風を覆うように並べていきましょう。
こんな感じ!
ドーマーでさらに洋風へ
仕上げとして、ドーマーという小さな屋根を作るとさらに洋風の家っぽくなるんだとか!
小さな屋根ドーマーの完成!
おお!確かに洋風の家ってこんなのありますよね。
洋風の家、完成!
こちらが今回作った洋風の家。
ただの長方形の家ではなく、出っぱった部分もあるので洋風に見えますよね。
この家の作り方を覚えておくだけで、みんなでマイクラをやるときに自慢できちゃいます!!
ぜひ1度作ってみてください。
参考
【マイクラのコツ】洋風建築の作り方!!【赤髪のとも】 – YouTube
![]() |
・販売元: Mojang AB ・掲載時のDL価格: ¥840 ・カテゴリ: ゲーム ・容量: 26.7 MB ・バージョン: 0.13.2 |