【悪用厳禁】スマホの指紋認証が「紙と粘土」で解除される
(参照元:Boing Boing)
映画でみたことあるようなワンシーン。「いつかこんな事ができてしまうんじゃないか?」と思っていたことが実現されてしまいました。
現在話題になっている解除方法は2種類あります。
紙で指紋認証解除
(参照元:Boing Boing)
ミシガン州立大学の研究者が発表したところによれば、指紋を印刷した紙を使うだけで、スマートフォンの指紋認証を解除することができたとのこと。
インクは特殊な導電性インクを利用しており、それをプリントするのはごく一般のインクジェットプリンタ。つまり、インクさえ用意してしまえば同じことができるかもしれない。
もし指紋が盗まれた場合、自分自身が指紋を変えるということができない以上、もはや対策のしようがなくなってしまいます。年々と指紋認証機能があたりまえとなってきている今、なにかしらの対策も考えていく必要がありそうですね。
実際の動画はこちら
粘土で指紋認証解除
まずはこの動画を見てほしい。
Vkansee showed how to hack an iPhone fingerprint sensor using Play-Doh #MWC16 pic.twitter.com/FRY7JGMh2M
— Arjun Kharpal (@ArjunKharpal) 2016, 2月 24
見てわかる通り、粘土に自分の指紋の形を作り、ホームボタンに押し当てることで見事に指紋認証が解除されています。
しかし、記事や動画を見て「実際に試してみた!」というユーザーのなかでも、全然認証解除ができないという声も多かったそうです。
実際に試してできなかった理由のひとつとして、柔らかい粘土の性質上、指紋を採取してもホームボタンに粘土を押し付けた際に、指紋が潰れてしまうというものが多いそうです。
解除している動画は小麦粘土で成功しているそうなので、私自身も小麦粘土が売っていたらためしてみたいと思います。
真偽はいかに、第三者の証明が待たれるところです。
不安な方はパスコードのみの解除に変えよう
パスコードのみの解除に切り替えれば、指紋認証に対する不安はなくなるでしょう。さらに、定期的にパスコードを変更をしていくだけで、スマートフォンのセキュリティレベルは大きく向上するでしょう。