【パズドラ攻略】片翼の天使・セフィロスのおすすめ編成
FFコラボに登場した「片翼の天使・セフィロス」のおすすめ編成を紹介します。
片翼の天使・セフィロスは、4属性同時攻撃で攻撃力が2倍、5属性で3倍。さらに、攻撃と悪魔タイプの攻撃力が3倍、回復力は1.5倍となるリーダースキルを持つキャラクターです。スキルは盤面の全ドロップを強化し、自分以外の味方スキルを2ターン溜めるヘイスト効果も付いています。
覚醒スキルにはマシンキラーがついてるので、マシンタイプを相手に有利に立ち回ることができますね。
攻略記事一覧 → パズドラ攻略
最新ニュース・ネタ記事一覧 → パズドラ
片翼の天使・セフィロス おすすめ編成
※アイコンから各モンスター詳細を確認できます。
片翼の天使・セフィロス
リーダースキル「4属性同時攻撃で攻撃力が2倍、5属性で3倍。 攻撃と悪魔タイプの攻撃力が3倍、回復力は1.5倍。」
モンスター | スキル |
---|---|
片翼の天使・セフィロス | 全ドロップを強化。自分以外の味方スキルが2ターン溜まる。 |
古城の女主神・カーリー | 全ドロップを火、水、木、光、闇ドロップに変化。 |
虚化・黒崎一護 | 全ドロップを5属性+回復ドロップに変化。1ターンの間、ドロップ操作時間が1.5倍。 |
覚醒イシス | 1ターンの間、受けるダメージを少し軽減。バインド状態を2ターン回復。 |
フェニックスライダー・ヴァレン | 4ターンの間、受けるダメージを軽減。 |
片翼の天使・セフィロス | 全ドロップを強化。自分以外の味方スキルが2ターン溜まる。 |
覚醒スキル
※アイコンから各覚醒スキル詳細を確認できます。
パーティの使い方
リーダースキルの効果を最大限に生かすため、攻撃と悪魔タイプを中心に編成したパーティとなっています。欠損対策としてカーリーと一護を採用、バインド回復には覚醒イシスを編成し火枠には軽減スキルを持ったフェニックスライダーを加えました。
覚醒スキルは操作時間延長5個やスキルブースト7個など、扱いやすい組み合わせとなっています。2体攻撃も9個搭載しているので、ドロップ4個消しを含めれば高火力をたたき出せます。しかし、このパーティの場合、封印耐性が80%なのが1つの不安要素となっています。
道中の戦い方
リーダースキルが発動するようにドロップを消して、ダンジョンを進みましょう。
盤面が欠損したときには、フェニックスライダーでダメージを軽減しながら耐えるか、カーリー等の盤面変換で対応しましょう。
ボス戦
ドロップが欠損している場合は、カーリーや一護のスキルを発動しましょう。その後、セフィロスのスキルを発動して全ドロップを強化ドロップに変化させます。
準備が整ったら落ち着いてパズルを組み、高火力でボスを撃破しましょう。
リーダーとして使うなら?
セフィロスのリーダースキルで最大倍率を発動させるには、全属性を含めたパーティにする必要があります。また、攻撃と悪魔タイプであれば攻撃力が3倍、回復力は1.5倍となるので、タイプにも注意してパーティを組んでみましょう。
主なおすすめサブ(ガチャ限・モンスター購入)
翔夜冥霊神・ネフティス:1ターンの間、闇属性の攻撃力が1.5倍。闇ドロップの攻撃力を強化。
黒翼姫神・ヴァルキリークレール:回復ドロップを闇ドロップに変化。
覚醒ツクヨミ:全ドロップを強化。1ターンの間、ドロップ操作時間を5秒延長。
覚悟の召喚士・ユウナ:1ターンの間、受けるダメージが半減。自分以外の味方スキルが1ターン溜まる。
覚醒ホルス:火ドロップの攻撃力を強化。1ターンの間、ドロップ操作時間を1秒延長。
主なおすすめサブ(ダンジョン)
闇黒魔王・ヴァンパイアデューク:回復ドロップを闇ドロップに変化。
神脅の毒蛇・ヨルムンガンド:全ドロップを5属性+お邪魔ドロップに変化。敵全体を毒にする。
もっと相性のいいモンスターを探す
→ 操作時間延長 一覧 / バインド回復 一覧 / 2体攻撃 一覧
サブとして使うなら?
セフィロスをサブとして使う場合は、闇属性に寄せたパーティに編成しましょう。全ドロップ強化と2ターンヘイスト効果を持つスキル、そして2体攻撃2個搭載と優秀な火力要員として活躍できます。
主なおすすめリーダー
覚醒ハク:火水闇回復の中から3色同時攻撃で攻撃力が3.5倍。火水闇属性の敵から受けるダメージを軽減。
気狂いピエロ・カイト:4属性(3属性+回復)以上同時攻撃で4倍。強化ドロップを含めて5個消した属性の攻撃力が2倍。
滅掌の星機神・カストル:強化ドロップを含めた5個消した属性の攻撃力が4倍。闇属性以外の敵から受けるダメージを軽減。
スキル継承はどうする?
セフィロスにスキル継承
ドロップ変換
盤面のドロップ欠損を防ぐための策として、盤面変換スキルを継承させるのがオススメ。また、ドロップリフレッシュが候補に入る理由としては、ドロップロックを回避して盤面を入れ替えることができるからです。
盤面変換スキル
劫火の威女神・カーリー:全ドロップを5属性+回復ドロップに変化。
虚化・黒崎一護:全ドロップを5属性+回復ドロップに変化。1ターンの間、ドロップ操作時間が1.5倍。
解放者・ライトニング:敵全体に10000の固定ダメージ。全ドロップを5属性+回復ドロップに変化。
絢爛の傾奇神・前田慶次:自分以外の味方スキルが1ターン溜まる。ランダムでドロップを入れ替える。
ボルメテウス・ブラック・ドラゴン:自分以外の味方スキルが1ターン溜まる。ランダムでドロップを入れ替える。
その他オススメスキル
ほかには固定ダメージスキルなどがオススメ。覚醒ツクヨミのスキルは、ドロップ操作時間が短くされたときなどに使えそうですね。
覚醒ラー:敵全体に77777の固定ダメージ。1ターンの間、ドロップ操作時間を3秒延長。
覚醒ツクヨミ:全ドロップを強化。1ターンの間、ドロップ操作時間を5秒延長。
詳しいステータスを確認しよう
「片翼の天使・セフィロス」のHPや攻撃力などの詳しいステータスは、パズドラ究極攻略データベースで今すぐチェックしよう!
2体攻撃とリーダースキルが強力!
amano(@Amano_hbkr)
高倍率が出せるリーダースキルと2体攻撃2個持ちで、高火力を叩き出せるキャラクターですね。マシンキラーも搭載しているので、マシンタイプと戦うときには有利に立ち回れそうです。パーティを組むときはカーリーなどの変換が必須になるので、編成難易度は高めかも。
@Amano_hbkrさんをフォロー
パズドラ関連グッズは公式ショップパズドラ屋!
パズドラ屋 | パズル&ドラゴンズ公式グッズショップ
こちらもあわせてどうぞ
パズドラ 究極攻略データベース