【救助要請】電話が使えない時は『Twitter』から救助の要請が可能

震災による影響で電話が使えない時、『Twitter』から救助を要請できます。
Twitterによる救助要請のやり方
救助が必要な方は、Twitterで以下の項目を入力してツイートしましょう。
- 現在の状況を具体的に説明してツイート(例:場所、氏名、人数、状態、要請内容等)
- ハッシュタグ「 #救助 」をつける
- 位置情報をONにして、正確な現在地を通知する
救助が必要な方は、以下のツイートを参考にしてツイートしましょう。
※救助が完了したら、ツイートは削除するようにしましょう。

(引用:救助要請 ー 電話が使えない時、Twitterで救助を要請 | Twitterヘルプセンター)
救助要請を見つけた方は連絡の協力を
Twitterで救助要請を見つけた方は、以下のご協力をお願いします。
- Twitterで被災者と連絡をとって状況確認
- 代理で電話で119などに救助要請をする
※むやみにリツイートせずに、119番や地域の対策室などに連絡しましょう。
災害伝言板で安否確認
ドコモ、au、ソフトバンクの大手3社が、地震発生に伴う被災地域への安否確認の手段として「災害伝言サービス」も提供しています。
被災地域のかたへ連絡が取れない場合は、こちらもご確認ください。
→ 【安否確認】ドコモ、au、ソフトバンクが熊本地震で災害用伝言板を提供開始
![]() |
・販売元: Twitter, Inc. ・掲載時のDL価格: 無料 ・カテゴリ: ソーシャルネットワーキング ・容量: 65.2 MB ・バージョン: 6.50 |