パソコンから利用できる災害用伝言板【web171】
4月14日(木)、熊本で震度7強を記録する強い地震が発生しました。被害に遭われた皆様に、心よりお見舞い申し上げます。
最も被害が大きいと報道されている熊本県益城町では、建造物や人的被害も徐々に明らかになってきています。
今回は、災害時に携帯電話がなくても、自分の安否や家族の安否を確認するサービス『web171』をご紹介します。
避難所から利用可能
『web171』は、NTT東西が提供する災害用伝言板です。
Webサービスのため、利用している携帯電話会社などは問われず、固定電話番号でも携帯電話番号でも安否情報の登録、確認が可能です。
災害時に自分の携帯電話やスマホ、パソコンが利用できなくなった場合も、避難所に設置されているパソコンからアクセスできます。
携帯会社のアプリと連携している
『web171』はドコモやau、ソフトバンクが提供している災害用アプリと連動しています。
なので『web171』に登録されている情報はドコモ、au、ソフトバンクの災害用アプリから確認することが可能です。
各種キャリアから提供されている災害用アプリを紹介している記事はこちら
→【安否確認】ドコモ、au、ソフトバンクが熊本地震で災害用伝言板を提供開始
使用方法と手順
自分の安否を特定の人物に知らせる方法と、特定の人物の安否を知る方法をご紹介します。
▼家族や友人の安否を確認する方法▼
まず災害用伝言板「web171」にアクセスしましょう。
→災害用伝言板(web171)
ページ上部にある欄に、安否が気になる方の携帯番号、もしくは固定電話の番号を入力し「確認」を押しましょう。
「確認」を押した後の画面がこちら。伝言があれば、”安否”と”伝言”が表示されます。
▼自分の安否を知らせる方法▼
災害用伝言板(web171)にアクセスしましょう。
→災害用伝言板(web171)
「電話番号」を入力し、「登録」を押しましょう。
電話番号登録後の画面がこちら。”安否”と”伝言”を残しておきましょう。
※登録時の自分の名前は「ひらがな」で、性と名前の間は半角スペースを入れずに入力してください。
(Copyright (C) 2012 NTT EAST / NTT WEST Inc. All Rights Reserved.)