タッチペンの種類で特徴が違うって知ってる?
ペンで書きこむようにiPhoneが使えるタッチペン。
ゲームからビジネスまで幅広い場面で活躍するiPhoneグッズの1つですよね。
しかし、いざ買おうと思っても種類が多くてよくわからないという方もいるのではないでしょうか。タッチペンの種類別の特徴をご紹介します!
タッチペンには「静電式」「感圧式」の2種類ある
タッチペンと一口に言っても、種類によって動作原理が異なります。
それは「静電式」と「感圧式」です。
前者は、主にスマートフォンの液晶に利用されているで、人体の静電気を利用してペンを伝って反応するというもの。力を入れずに操作できるのでボールペンのような操作感が特徴です。
そして、後者は「ニンテンドーDS」のタッチスクリーンのように圧力で液晶が反応するタイプのことを指します。ペンで書くというよりは、「押す」動作が主体です。
この記事ではiPhoneのタッチペンがテーマなので「静電式」のタッチペンに焦点を当てて進めていきます。
ペン先太めはゲームからブラウジングまでオールマイティ
「静電式」のタッチペンの中でも種類が異なるんです。それはペン先の太さ。
まず、iPhone用タッチペンの定番『Su-Pen』に代表される太めのペン先をみてみましょう。
導電繊維とよばれる電気を通す素材が先端に付いている商品が一般的。
素材の特性上とてもサラサラとしており滑りがよいので、ゲームからWebサイトのブラウジングまで幅広く使えますよ。
ペン先が細いタイプは文字や絵に向いている
一方、ペン先が細いタッチペンは、その形状からわかるとおり細い線の描画に向いています。例えば、文字の手書き入力やイラストを描く時など、太いペン先に比べてストレス無く使用できます。
先端が透明になっており、文字が書きやすいタッチペンもこのタイプに分類されます。
また、『Active Stylus』のように、ペン内部で静電気を発生させるタイプのタッチペンもあります。人体の静電気を使わないため、手袋などで絶縁状態になっていても使えるんですよ。
【豆知識】タッチペンの反応が悪いな?と感じたら
タッチペンを使っていると、反応が悪いなと感じることがあるかもしれません。
そんな時、次のポイントを確かめてみましょう。
手袋などで絶縁していないかどうか
導電繊維のタッチペンは人体の静電気を使って液晶を操作します。
そのため、手袋などで電気の流れを絶ってしまうと反応しなくなります。特に、ゴム製の手袋だと完全に絶縁されてしまうため、反応しなくなってしまうんです。
ペン先が消耗していないかどうか
素手でペンを触っても反応が悪い時は、ペン先の消耗を確認してみましょう。
ペン先にホコリなどが目詰まりしていたり、すり減っていると反応が悪くなります。
参考:【質問】開発会社に聞く、Su-Penのペン先の交換時期
本体が静電気を発生するタイプは電池をチェック
先に紹介した『Active Stylus』のような、内部で静電気を発生するタッチペンの反応が悪くなった場合は電池を確認しましょう。
タッチペンには動作原理からペン先など種類がさまざま。自分にピッタリのタッチペンを見つけてみてくださいね。
iPhone 6s、iPhone 6s Plusアクセサリーまとめ
ハードケース、バンパー、カードが入るケース・・・
ケースのタイプで探せるアクセサリーまとめはこちら!
→iPhone 6s、iPhone 6s Plusのケース・グッズまとめ! どんどん追加中!
AppBank Storeのアプリもチェック
ケースや保護フィルムなどiPhoneアクセサリを探すなら、ぜひAppBank Storeアプリからもチェックしてみてくださいね!
→AppBank Store